アニマルライツセンターでは、畜産動物(主に採卵鶏、肉用鶏)のアニマルウェルフェアの重要性を企業に理解してもらい、具体的な取り組みを進めるための交渉ができる人を求めています。この仕事には高いコミュニケーション能力とビジネスの基礎知識、忍耐力、強い使命感と責任感が必要です。また、チームメンバーやボランティアメンバー、企業の人々と、自然体で良い関係を築き継続できることは必須です。スタンスにご賛同くださってさえいれば、畜産動物のアニマルウェルフェアについての詳しい知識は後からお教えしますので安心してください。この仕事は底辺で苦しむ動物たちの飼育環境を引き上げるということにとどまらず、社会システム、現在のビジネスのあり方を変えていくという難しいものです。しかしそれだけ多くの動物達に影響を与えることができます。難しそうに聞こえますが、理事やスタッフは思いやりを持つメンバーが揃ったチームワークを大切にした仕事場です。そしてみんなでひとつひとつ課題を解決していっています。また日本国内で畜産動物保護の仕事の経験者という人はほぼいらっしゃいません。でも一般企業で培った経験は十分に役に立ちます。主な責任と義務国内で食品を扱う企業に連絡をとり、会議を行い、また対話を継続する国内で食品を扱う企業が動物に配慮した方針や調達基準を策定するためのサポート国内の企業やビジネス情報、畜産に関連する情報の収集必要に応じてアニマルライツセンターが主催するイベントのサポートチーム内での学習機会や打合せへの参加(適性に応じてボランティア管理やデザインワークなどをお任せすることがあります)このポジションに必要な能力一般企業やNGOでの2年以上の実務経験優れたプレゼン能力企画書、提案書の作成能力動物への不当な扱いの原因に対して冷静な対応ができる能力理想と現実の大きなギャップがある中で論理的で冷静で平等な判断力自分で時間とタスクを管理できる能力リモートでチームと連携して作業する能力(オンラインのコミュニケーションツールを利用)食べ物のために飼育される動物への虐待をなくすという私達のミッションにコミットしていること企業での営業経験やコンサルティングに関連する業務経験があるとなお可雇用条件フルタイム(週40時間)リモートワーク給与:月給220,000円以上(経験・能力を考慮の上決定)言語:日本語試用期間3ヶ月(同待遇、双方にとってのお試し期間ですからいつもどおりで!)2年の契約(正職員と同待遇)、3年目以降は業績と能力を考慮し無期契約へと移行を検討出張の可能性あり福利厚生休日:土日祝日休み(アニマルライツセンターのイベント日を除く)フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)有給休暇年末年始休暇(12月29日~1月3日)社会保険完備電話代の補助選考方法①書類審査:応募書類を確認し後日連絡いたします。以下の書類をanimalrights@arcj.orgまでお送りください。履歴書職務経歴書志望動機②一次面接(ZOOM)(課題提出の可能性あり)③最終面接(ZOOM)締め切りポジションが決定次第募集を終了します。採用情報:私達と一緒に動物のために働こうShare This No Older Articles Next Article契約社員:鶏、豚のウェルフェアキャンペーン担当者 2022/05/05