アニマルライツセンターで働く2人にインタビューをしました。動物保護団体で働くというイメージ、なかなかつきにくいと思いますが、2人の仕事をみてイメージしてみてください。企業アウトリーチ歴3年の北穂さんに聞いてみました今日のお仕事の様子を教えてください。5月17日830-1000 企業訪問のため電車移動1030-1200 訪問先で企業交渉1200-1400 訪問先近くのヴィーガンレストランで、ボランティアさんを含む企業交渉メンバーでランチ。1400-1530 電車移動1530-1600 わんこ散歩1600-1800 企業交渉チームのオンライン会議1800-1900 面談後処理1000-1100 翌日の面談準備5月18日8:30-930 昨日の仕事の残りをかたずける930-1100 オンライン企業交渉1100-1200 他のスタッフとオンライン打ち合わせ1200-1230 他のスタッフと電話打ち合わせ1230 油揚げの照り焼きサンドとホワイトシチューを作り、家族でお昼ごはん1400-1430 他のスタッフと電話打ち合わせ1430-1530 新規企業交渉先との訪問アポイントについて、電話で期日や面会スタンスを調整をする1530-1600 以前に訪問した企業に進捗確認の電話をいれる。1600-1700 面会依頼中の企業に、面会スタンスを伝えるメールを書く1700- ARCに入る前から活動しているインターネット番組にでるため外出5月19日8:30-1030昨日の仕事の残りと、この後の交渉の準備1030-1130オンライン企業交渉1130-1200交渉後の担当者ミーティング1200-1300細かい仕事をかたずけるこの日の午後は通院のため半日お休みする②この仕事をはじめて成長できたこと、ありますか?毎月のアニマルライツチャンネルで流す動画ニュースを制作していますが、最初の頃、いっしょに出演している理事のひらりん師匠から「ナレーション噛みすぎ」とクレームが来ました。たしかに自分でもひどいとおもったので、人生初めてのボイストレーニングに通いました。1年半ぐらいトレーニングを経て、いまは少しは聴きやすくなったんじゃないかな。アナウンサーや落語家が滑舌のトレーニングで習得するという「外郎売」もできるようになったし、ひらりんさんから芸能関係のオファーが来たらどうしよう。③この仕事を選んだ理由を教えて下さい。なにも考えず、やってみようとひらめきました。④アニマルライツセンターで働いていてやりがいを感じるときはどんな時?今のところ、やりがいを感じるというほど、何かを達成、成就したことはないです。この仕事は砂漠で井戸を探すような徒労ばかり。こっちかな?あっちかな?とウロウロしてきた3年弱です。ですが今年になって、そこに向かう道が少しだけ拓けてきた感覚はあるので、これからやりがいが見つかるかもしれない。⑤逆に辛いときは?人生の終盤にきて、まったく違う業界からARCに入ったので、当初は勉強しなければならないことが山ほどありました。もう少し早く畜産の問題に気がついて運動に参加していたら、ここまで苦労しなくてすんだかも…と思うことはあります。しかし、10年前20年前の自分では、正直なところ、能力的にもここまで深い問題には太刀打ちできなかったし、まったく違う分野だからこそ、貪欲に知識を吸収できたし、謙虚に学べたと思います。⑥前はどんなお仕事をしていたんですか?この仕事に変わって戸惑いはありましたか?出版社、編集プロダクションを経てライターとして独立した後は、おもに広告代理店の仕事をしていました。出版社時代に関わった労働組合の紹介で、アスベスト被害者の記録本を書くことになったのが2012年で、その後、被害者救済活動の専従となりました。2019年に労働組合のつながりから、ある政党の選挙対策をしました。その時が愛護法改正の時期で、内容を確認するためにARCにコンタクトをとったことが、就職するご縁になりました。ARCにはいってからは、救済する対象が人間から動物に変わったわけですが、そこに戸惑ったことはありません。ただ当初はコロナ前で完全リモートではなく、みんなで仕事していると、代表理事の岡田さんや先にスタッフになっていた髙橋さんの仕事ぶりが、テキパキと早すぎて、困った…ついていかれないと焦りました。が、わたしは仕事に対して、より丁寧にという意識はあっても、より早くというベクトルを持ち合わせておらず、何かの時に「制作期間1週間という映画より○○年という方が価値があるし人気もでる。だから時間をかけた方がよいこともある」と自論を展開して、そこにいた岡田さんの方が戸惑ったようすでした。しかし人間や他の動物に比べて圧倒的に数が多い、畜産動物を救うのにはやはりスピードも必要で、効率がよいほどたくさんの動物が一気に助けられる実感が湧いてくると、自然に何らかの方法を編み出しては、手際よくできるようになっていきました。社会運動家は傑出している必要はないから、わたしのような者でもなんとかなっています。大切なのはその運動の足らないところに、ピースとしてうまくハマること。畜産動物のためのピースは無数にあります。⑦完全リモートワークってどんな働き方ですか?わたしは普通の家庭人で、家庭というのは家族の数だけ時間軸が錯綜する場所。ウチの場合、歳とった母が現役世代とは別の時間軸で寝起きして食事するのですが、リモートワークだとその母の時間軸との接点が多くなり、彼女の食事の世話などもしやすくなります。あと、犬がふたりいて、その種独特の時間軸を主張してきますが、在宅で仕事をしているわたしは、犬たちにとって、呼べば駆けつける都合の良い飼い主だと思います。そういえば猫もいるのですが、彼は普段、時間軸だけでなく空間も異なる四次元ポケットにいて姿が見えません。彼にとって意味があるのは、起きているわたしではなく、寝ているときのわたし。人付き合いが悪いが人間にくっついて寝るのは好きなので、飼い主が在宅仕事で睡眠時間が長いのは、彼にとって悪くない環境じゃないかと思います。時々みんなで集まって話し合いや発送作業を行います。顔を合わせることも大切です。現在募集している職種は1つです。ご応募お待ちしてます。鶏、豚のウェルフェア向上のためのコーポレートアウトリーチのお仕事を詳しく見る入って半年の阪本さんに聞いてみました①今日のお仕事の様子を教えてください。企業交渉担当なので様々な企業にコンタクトを取り、話し合いの場を設けてAWの知識を広めていきます。仕事内容は営業に似ていますが「商品を売る」のではなく「AWの知識を広める」ことが目的です。②この仕事をはじめて成長できたこと、ありますか?さまざまな企業にコンタクトをとるので、当然断られたりすることも多いですが、そのことにいちいち落ち込まなくなりました。気持ちの切り替えが上手になってきていると思います。③この仕事を選んだ理由を教えて下さい。長く海外で暮らしており、それに比べて日本の畜産動物の現状がとてもひどいことを知っていたので、自分でもどうにかしたいと思っていました。日本の動物たちの状況が少しでも良くなるように働きたいと思い、選びました。④アニマルライツセンターで働いていてやりがいを感じるときはどんな時?これまでいろいろな仕事を経験してきましたが、自分の仕事が畜産動物、さらにはそれにかかわる人間や環境問題の解決に直接つながっているという点で、これまでにない大きなやりがいを感じています。⑤逆に辛いときは?畜産動物の飼育環境の向上が目的の仕事なので、畜産動物たちが苦しむ姿を見るときがつらいですが、自分の活動がその苦しみをなくしていくことになるんだと思うと、やる気につながります。⑥前はどんなお仕事をしていたんですか?この仕事に変わって戸惑いはありましたか?音楽、IT関連、旅行会社や介護施設などいろんな仕事をしていました。完全リモートは初めてなので慣れるのに戸惑いましたが、慣れるとすごく働きやすいです。オフィス勤務だと自然にできる隣席の人にちょっと話かけることなどができないので、一人で抱えてしまわないようズームや電話などで仲間とコンタクトを取るようにしています。⑦完全リモートワークってどんな働き方ですか?在宅で仕事をするので通勤がないぶん楽です。ただ一日中景色が変わらないので、お昼休みなどは外に出るなどリフレッシュを心がけています。ネット環境があれば仕事ができるのでカフェなどに出かけて仕事をする時もあります。北穂さんはきぐるみ名人でもあります現在募集している職種は1つです。ご応募お待ちしてます。鶏、豚のウェルフェア向上のためのコーポレートアウトリーチのお仕事を詳しく見るクリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)Share This Previous Article英国の法律、すべての脊椎動物および頭足類・甲殻類の知覚力を認識する Next Articleファームアニマルウェルフェア講座開講!受講受付開始:動物の未来イニシアチブ Comments (0)コメントを残す コメントをキャンセル 2022/05/21