Animal Rights Center

Animal Rights Center

アニマルウェルフェア補助金を求める署名23,103筆を関連省庁に提出

2024年11月19日に、串田誠一参議院議員にご同行いただき、アニマルライツセンター代表岡田、アニマルウェルフェア補助金獲得ボランティアチーム2名にて、皆さまから頂きました署名【日本の畜産動物の苦しみを減らすための補助金を国に求めます】23,103筆と陳情書を、環境省、農林水産省、厚生労働省に提出致しました。 各省庁と、日本のアニマルウェルフェアの低さ(特に畜産動物)と向上の必要性について陳情する有意義な時間を持つことができました。まず、日本の畜産動物保護レベルが世界最低ランクである理由として、法規制の弱さ、消費者など社会の意識の低さ、アニマルウェルフェア対応の設備費が現在はすべて農家負担であることを挙げ、設備費対策としてアニマルウェルフェア向上のための補助金制度の必要性を説明しました。畜産動物は感情を持ち、喜びも苦しみも感じる生き物であり、せめて生きている間の苦しみを軽減してあげたいという想い、しかし個人や民間団体の力だけでは限界を感じていることを述べました。 岡田からは、世界から見て最低レベルである日本のアニマルウェルフェアを向上させるためには、「畜産動物の飼育環境、設備を改善していくために関わる費用」、「動物たちに外科的処置をする際に痛みを減らす為の費用」、「と畜の際に動物たちを苦しめない為の設備等」、「アニマルフェアに対応した際の収益減の補填」のために、国からアニマルウェルフェアに関わる補助金を出すことが不可欠であることを説明いたしました。 また、厚生労働省、農林水産省、環境省それぞれの役割について言及し、この問題は国だけ、生産者だけ、消費者だけと単体の問題ではなく、それぞれ全てが問題意識を共有し改善、向上に向けて動かなくては解決しない問題であると伝え、各々が協力し合うことが必要だと再認識する場となりました。 一方で、飼育は農水省、と畜は厚労省など、畜産物の生産工程によって管轄省庁が分かれているため、担当の所在が不明瞭な工程があり、縦割り行政により抜け落ちてしまう部分が垣間見られました。ぜひとも省庁を超えた高い視座での課題解決を望みます。 串田議員からはアニマルウェルフェアを国の重要課題として位置づけ、世界へ日本もアニマルウェルフェアへ取り組んでいるという姿勢を見せるためにも、アニマルウェルフェアについて農水大臣の所信表明に盛り込むよう強く要請していただきました。 畜産動物たちを苦しみから救う為には補助金だけでなく動物愛護法の見直しも同時進行で進めていかなくてはなりません。そもそも動物に権利を与えるかどうかなどと人間が議論すること自体がおこがましいことであり、もともとある動物の権利を人間が無いものとしてしまっていることに気付かなくてはならないのではと思いました。 今回の陳情、署名提出が、その始まりの1歩となるよう強く願います。 改めて、署名にご協力をくださった皆様に心から感謝申し上げます。

ARC×PEACE主催:名古屋出張セミナー【動物愛護法改正を知ろう】

12月15日(日)10時15分から12時の1時間45分、名古屋の伏見駅すぐのレンタルスペースで、名古屋出張セミナーを開催します。講師はアニマルライツセンター代表の岡田と、そしてPEACE 命の搾取ではなく尊厳を 代表の東さちこ氏です。現在進行中、そして来年改正が行われる予定の動物愛護法の改正の内容、問題、そして状況のシェアをします。 とても1時間半では足りなそうな濃い内容になりそうですが、同日13時からはすぐ近くの白川公園集合で、畜産動物や実験動物、展示動物たちのための動物愛護法改正を求めるデモ行進があり、そちらに合流します。 日時:2024年12月15日(日)10時15分(10時00分開場)~12時 場所:愛知県名古屋市中区栄2-9-9アンアザレアビル6階名古屋市営地下鉄東山線 伏見駅 徒歩5分こちらのレンタルスペース(スタジオフィックス名古屋栄伏見店 6A)です。 プログラム:挨拶動物愛護法 現在の不備実験動物・畜産動物・展示動物・輸送あなたにできること質疑応答 読み込んでいます… 全ての動物には生きる権利がある。動物愛護法改正で彼らを守ろう!VEGAN IS LOVE パレード 2024 NAGOYA(デモ行進) 動物のために法律変えたいと思う方、どなたでもご参加いただけます。詳細はこちらから! 【日時】2024年 12月15日 (日) 13時集合(14時出発)雨天決行(台風並みの暴風雨は中止)【集合場所】愛知県名古屋市中区栄2丁目16−17「白川公園」南東 出入り口付近