ロンドンハーツ ドッキリでヘビを利用

テレビ朝日で8月4日(火)に放送された「ロンドンハーツ」でヘビを使ったドッキリが行われました。

「箱の中身はなんでしょう」という内容で、箱の中に閉じ込めたヘビをタレントに触らせるというものです。箱の中に手を突っ込んだタレントはヘビをつかみ「なにこれ~!」と叫び声をあげながら、箱からヘビ半分取り出したところで驚いて後ろに飛びずさりました。周りのタレントたちも「うわ、気持悪い」「怖っ」「やばっ」などと不快そうに声をあげていました。その間ヘビはうろうろと狭い箱の中を逃げ道を探すように動き回っていました。

番組動画キャプチャー

低レベルすぎて、指摘するのも嫌になるほどですが、おそらくこういった卑俗で動物倫理のかけらもない企画は今後も行われると思われるので、この企画の問題点を次の通り指摘して、このような動物利用を廃止するよう、番組に意見を届けました。

問題点1

爬虫類は動物愛護管理法の対象動物であり、展示動物の基準が適用される。

まず法的なことですが、爬虫類は「動物の愛護及び管理に関する法律」の対象動物であり、同法に基づき定められた「展示動物の飼養及び保管に関する基準」による扱いをしなければなりません。

展示動物の飼養及び保管に関する基準」では次のように定められています。

撮影
管理者及び飼養保管者は、撮影に当たっては、次に掲げる事項に留意するように努
めること。
(1) 撮影方法
動物本来の生態及び習性に関して誤解を与えるおそれのある形態による撮影が行
われないようにすること。また、撮影の時間、環境等を適切なものとし、撮影動物
に過度の苦痛を与えないようにすること。

しかしヘビをただの「どっきり」の小道具に使うという企画では、生態や習性などへの言及は皆無で、「気持ち悪く不快なもの」という誤ったイメージを植え付けているだけです。

さらに同基準には次のような項目もあります。

管理者は、展示動物の飼養及び保管並びに観覧者又は購入者等への対応が、その動物の生態、習性及び生理についての十分な知識並びに飼養及び保管の経験を有する飼養保管者により、又はその監督の下に行われるように努めること。

しかし、ネット上でも指摘があったとおり、番組で使われたヘビの眼は白濁しています。これは脱皮前であることを示すものでもあり、この時期にヘビは食欲が落ちたりストレスを感じやすくなったりします。こういった状態のヘビを平気で使用する撮影が、十分な知識を持った飼養保管者による監督下にあるのか疑問です。

同番組の動画キャプチャー

問題2

家畜化されていない動物を商業利用する問題

犬や猫のように飼い慣らされている動物を商業利用することも問題ですが、爬虫類のような飼い慣らされていない動物を利用することはさらに問題です。生物学的に見ると犬や猫そして家畜化された牛、馬といった動物は遺伝子的に前適応的特性を持っています。この特性が人の支配下での生存を可能にしています。それに対し爬虫類は前適応的特性をほとんど持たず、彼らは自然環境のもとで生存するのに有利な生態的・行動的・精神的特質を生得しています。家畜化されていない、爬虫類のようないわゆるエキゾチックアニマルは、自然環境の中で生きるように進化を遂げてきた生き物です。自然の中ではなく人の飼養下に置かれ、このような商業利用をされることは、より一層のストレスとなります。

参照 「行動基準を用いた爬虫類の福祉評価法」

問題3

基本的なことですが、動物はモノではありません。箱の中に閉じ込められて「気持ち悪い」ものとして使用される謂われもありません。

動物愛護管理法に基づく基本指針は、動物の愛護及び管理の基本的考え方について次のように書いています。

動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針

動物の愛護の基本は、人においてその命が大切なように、動物の命についてもその尊厳を守るということにあり、動物をみだりに殺し、傷つけ又は苦しめることのないよう取り扱うことや、その生理、生態、習性等を考慮して適正に取り扱うことである。人と動物とは生命的に連続した存在であるとする考え方や生きとし生けるものを大切にする心を踏まえ、動物の命に対して感謝及び畏敬の念を抱くとともに、この気持ちを命あるものである動物の取扱いに反映させることが欠かせないものである。

しかしこの番組では「生きとし生けるものを大切にするという心」や「動物への畏敬の念」のかけらもありません。
手足が無くて長い生き物を「気持ち悪いもの」と決めつけることにも合理性はなく、非常に差別的で非倫理的です。

ヘビには外見で判断できる耳が見当たりませんが、振動で音を感知することができます。ヘビに怯えるそぶりをみせ周りではしゃぎまわっているタレントの騒音を検知して、どのような不安な思いで出口を求めて箱の中を動き回っていたのかと思うと胸が痛みます。

追記)その後、テレビ朝日から回答がなかったため、電話で問い合わせたところ、「意見は関係部署に伝えるが、回答はしない」とのことでした。

ぜひ皆様からもテレビ朝日に意見を届けてみてください。

https://www.tv-asahi.co.jp/contact/

番組のツイッターアカウントはこちら

@londonhearts_sp

当日の番組はこちらから見ることもできます(視聴は8月11日まで)

https://tver.jp/episode/75125866

メールニュース

お名前とメールアドレスを入力してアップデートを受け取ってください。
Enter your email address below and subscribe to our newsletter