寄付Donate
アニマルライツセンターから、講師を派遣いたします。基本的にはアニマルライツセンター代表理事がご講演します。 動物の権利、動物 に優しいライフスタイルに関するテーマの中で、 テーマはイベントの趣旨にあわせ対応させていただきますので、このページのお問い合わせフォームから、または03-3770-0720へお問い合わせください。
動物たちの悲惨な現状は隠されていて、ほとんどの人がその現状を知りません。知れば、なにかしら行動を変えてくれる人がほとんど。一人でも多くの方に、動物に関わる問題をお伝えさせていただく機会をください。
■講演時間: 例:2時間の場合、講義:1時間半 質疑応答:30分 時間に合わせてプログラムしますのでご相談ください。1時間~1時間半講義の時間をいただくことが多くなっています。 基本は下記テーマからチョイスしてそれぞれの講演会の目的にあったプログラムを作ります。内容や時間はイベントの趣旨によって変更可能です。お気軽にご相談ください。
■料金: 動物保護のグループからのご依頼の場合は無料でお引き受けします。交通費のみご負担をお願いしていますが、ご相談ください。 学校の先生が個人的に呼んでくださる場合や、その他のNGOの場合も無料でお引き受け可能です。お気軽にご相談ください。 それ以外のグループや企業の場合は、それぞれのグループや企業の規定のご費用や、無理のない最低限のご費用でお願いしています。 ※講師代はすべてアニマルライツセンターの活動費になります。
■参加者人数: 目安20人以上〜 人数は目安です。ご相談ください。
■会場: オンライン、オフライン、どちらでも大丈夫です。 会場は主催の方に探していただいていますが、見つけられない場合はご相談ください。公共施設などは、費用が抑えられるのでおすすめしています。 オンラインでの公演も承っています。移動時間や会場費用も必要なく、お住まいの場所に関係なく参加していただけるのがメリットです。動画など、配信がうまく見れないケースがありますが、講演終了後に動画を見られるようにリンクをお送りしていますのでご安心ください。
■講師 アニマルライツセンター代表理事 岡田千尋 その他スタッフが対応することもあります。
1:畜産のすべて
畜産動物のアニマルウェルフェアから畜産を取り巻くあらゆる課題、そしてその解決策をお話します。問題の全体を把握していただくことができて、かつ、自分たちにできることもわかる、最も人気のある講座です。
肉食が及ぼす影響を、データをもとにご説明します。
今日の夕飯はなんにしよう。という悩み、個人的な悩みだと思っていませんか?
もし、あなたが今日の献立に動物の肉を使った料理を考えているなら、あなたはさまざまな問題に悪影響を与えています。
などについてお話します。
アニマルウェルフェアってなに?
動物を食べる、それをやめる、ただそれだけでは、問題は解決しません。
動物は食べ物として生まれてくるのではないことを理解し、その生きる環境を、より自然に近づけることもアニマルライツ運動の一環です。
自然の中で健康に育つ=人間の健康や食の安全につながる、これを実現しようとすると、畜産動物の数を大幅に減らす必要が出てきます。しかし、それが適正な数なのです。
動物の犠牲を減らすとともに、配慮された環境整備の重要性を伝えます。
採卵鶏、肉用鶏、豚、乳牛についてそれぞれお話しできますが、時間と希望によって動物の種類を限らせていたいただくことが多いです。
動物は人間の飼育下で様々な問題に直面しています。
畜産動物、実験動物、愛玩動物、展示動物、、、それぞれの問題点を解決策を事例を交えてお話します。なぜ動物たちの権利や福祉を守ることが重要なのかを知っていただくことができる、動物問題の初心者向け講座です。
採卵鶏、肉用鶏、豚、乳牛の中から1種の動物をお選びいただき、その動物たちの習性、現状、抱える課題、世界の流れ、アニマルウェルフェアの実現の方法などを深くお話します。
既知の人間の感染症の60%以上は動物由来であり、また75%の新しい感染症は動物由来であることが示されています。
動物利用が新型コロナウイルスを生み出し、また畜産や毛皮農場などの集約的動物飼育が次なる脅威を生み出します。
また薬剤耐性菌は畜産由来であることも多く、2050年にはガンの死亡者数よりも多くの人が薬剤耐性菌により死ぬと予測されています。
現状ととるべき対策をお話します。
日本の動物園の現状、本来の動物の行動、動物園が主張する種の保存等について、アニマルライツの視点から解説します。そして今後私達は動物園をどう改善できるのか、娯楽をどうしていくのか、エンリッチメントとはどうやって実現するのかなど、お話します。
ヴィーガンが何なのか、そして動物を搾取しないという強い信念が生み出してきたたくさんのイノベーション、その効果、事例などお話します。ヴィーガンは単なる食生活の一つではありません。世界を変えるための鍵なんだということが、きっと分かると思います!
講師はアニマルライツセンタースタッフの高橋有希。高橋は以前は大学院で宇宙の起源についての研究をし、アメリカのロケット会社SpaceXなどで宇宙船の開発等に携わっていました。一体なぜそのような夢のある仕事から、全く関係の無い動物を守るという分野に移ったのでしょう。数年にわたって変わっていった優先順位、その過程と理由をお話しします。※このプログラムのみ、場所は福岡発です