化粧品規制協力国際会議(ICCR)

ICCRとは

International Cooperation on Cosmetics Regulation 化粧品規制協力国際会議(以下ICCR) は日本(厚生労働省)、欧州連合(欧州委員会、DGエンタープライズ)、米国(FDA)、カナダ(カナダ保健省)からなる、化粧品規制当局の国際的グループです。2007年に始まったこの4か国の取り組みは、国際貿易への障壁を最小化しつつ、グローバルな消費者保護を維持することです。
毎年もちまわりで議長国となっており、2013年は日本で開かれます。
また、個別の問題について別途ワーキンググループなどが作られており、動物実験代替法については、ICTAMが作られている。
代替法試験協力国際会議 (ICATM)は、ICCRの中から2007年に生まれた、動物実験の代替、削減及び洗練についての協力を推進するための代替試験法研究機関の枠組みです。
ICATMについてはhttp://jacvam.jp/effort/icatm.htmlへ
 

これまでの議事

http://www.mhlw.go.jp

 

化粧品規制協力国際会議(ICCR)第7回第7回 2013/7/8-10 東京

 

第7回は、中国、ブラジルの規制当局であるAQSIQ及びANVISAもオブザーバーとして参加していた。詳細はこちらの報告をお読みください。

また、7月9日に、ICCR規制当局は、利害関係者会合(ステークホルダーセッション)が行われ、4動物権利団体が参加した。
私たちアニマルライツセンターもこのセッションに参加し、日本の化粧品の動物実験への意識や代替法の推進、中国のICCRへの参加について、提言を行った。

ー以下は厚生労働省からの報告の抜粋ー
利害関係者より提示された懸念事項に対応するため、ICCRは今後立ち上げられる予定のウェブサイトに動物代替法に関する情報を載せる予定である。

次回ICCRは2014年7月にオタワ(カナダ)で行われる。

会合の結果の概略

1. メンバーシップ及びオブザーバー参加

・本会合に中国及びブラジル規制当局がオブザーバーとして参加した。

2. 動物実験代替法

・規制当局はICATM の活動について最新の報告を受けた。
・「ICCR地域下の化粧品及び原材料に適用可能な動物代替法リスト(ICATM提案)」が受理された。本報告書の添付書類であるリストについても議論され、半年に1回アップデートされることとなった。

3. 化粧品安全性評価のためのコンピューター予測モデル

・Dialogue Meetingにおいて、本ワーキンググループ(WG)より進捗報告がされた。
・次回会合に向けたWGの作業は、コンピュータ予測モデルの適用可能性を探るためのデータ/知見のギャップ解析を中心とすることとなった。

第6回 2012/7/10 ワシントンDC(米国)

動物実験代替法

 規制当局はICATM の活動について最新の報告を受けた。(参照:http://ihcp.jrc.ec.europa.eu/glossary/icatm-international-cooperation-on-alternative-test-methods2)

 ICCRは、産業界における参照として、ICATMの「現在の動物実験代替法の検証と規制当局の受け入れ状況報告」の有用性を認めた。(参照:http://ihcp.jrc.ec.europa.eu/our_activities/alt-animal-testing/alt_test_cosmetics/ICATM%20Table%20of%20Assays%2021%20June%202012.pdf3.) 
報告は、半年ごとを基本に更新される 。 
 修正文書である「ICCR地域における規制枠組み下の動物代替法の適用性 」はホームページに掲載される。

安全性評価のためのコンピューター予測モデル

 化粧品原料の安全性評価のための構造活性相関(QSAR)予測モデルの適用性について説明がなされた。コンピュータ予測モデルの更なる可能性追求のため、ワーキンググループの設立が合意された 。

—そのほか、ナノ物質、微量不純物、内分泌攪乱物質、アレルゲンが議題。

第5回 2011年6月28-1日 パリ

動物実験代替法

・規制当局はICATM の活動について報告を受け、確認した。
・「ICCR参加地域内の規制フレームワークにおける動物試験代替法の受け入れ可能性」についての文書を受領した。

第4回2010年7月13-15日 トロント

動物実験代替法
  • 規制当局はICATM の活動について報告を受け、確認した。
  • 規制当局はICATMの活動への協力、調整、支援を継続する。

第3回 2009年9月9-11日

動物実験代替法
  • 規制当局はICATM の活動について報告を受け、確認した。
  • 規制当局はICATMの活動への協力、調整、支援を継続する。

※ICCRの参加国の拡大についての話し合われている

第2回 2008年7月30-1日 ロックビル

動物代替試験法

ICCRは動物実験の削減、洗練、代替についての協力を推進するためのワーキンググループである代替試験法協力国際会議(ICATM)を設立した。

ICCRの規制当局は、ICATMの枠組についての案を確定した。これは各当局に提示され、2008年9月までに各当局により承認される見込みである。文書が最終化されれば公表される予定である。

ICATMの枠組は次の重要な分野の協力について言及している。

(1) 検証研究

(2) 試験法の科学的妥当性についての独立したピアレビュー

(3) 動物代替試験法の正式な試験法勧告の策定

第1回 2007年9月26∼28日 ブリュッセル

動物試験および代替法

ICCRは動物実験の削減(動物使用数を削減したり、有効な情報をより多く得られるようにすること)、洗練(動物への非人道的な取り扱いを減らしたり、苦痛や残酷さを減らすこと)及び代替(動物を使用する方法を使用しない方法に置き換えること)の重要性を認識した。

ICCRはICCVAM(動物実験代替法評価調整委員会、米国), ECVAM(欧州動物実験代替法評価センター), JaCVAM(日本動物実験代替法評価センター)およびカナダ政府の担当者に、代替試験のデザインや、実施、評価についての協力を進めていくための方向性を示すよう要請した。

 

 

 

 

メールニュース

お名前とメールアドレスを入力してアップデートを受け取ってください。
Enter your email address below and subscribe to our newsletter