ヴィーガンのビタミンB12はサプリメントで充足できる 健康なドイツ若年成人の栄養状態に関する横断研究 

論文概要

 

背景・目的: プラントベース食では心血管疾患のリスクが低下するが、その一方で特にビタミン B12(B12)など、一部の微量栄養素が欠乏するリスクは高くなる。こうした欠乏症を栄養サプリメントの服用による自己管理で予防できるのかに関しては十分に確証されていない。本研究では、ドイツ国内に在住する若年成人で、健康で身体活動レベルが高く、雑食、ラクトオボベジタリアン、ヴィーガンの参加者を対象として、栄養摂取量・血中バイオマーカー・サプリメントの摂取状況・B12の充足度を分析した。

方法: ドイツ・フライブルクにおいてオンライン広告と地方紙を通じて参加者を募集した。研究に参加した 115名(雑食 40名・ラクトオボベジタリアン 37名・ヴィーガン 38名)の年齢・性別・婚姻状況・身体活動量・教育レベルは同程度であった。

結果: エネルギー摂取量と主要栄養素の分布は、3つの食事パターンの間で違いはなかった。主な相違が見られたのは、食物繊維とコレステロール、一部のビタミンの摂取量であった。食事からのビタミンB12 摂取量は、ヴィーガンで最も少なく(0.43 (0.58) µg/日)、雑食およびラクトオボベジタリアンを下回っていた(2.14 (2.29) µg/日および0.98 (1.34) µg/日)。

36種類の血漿バイオマーカーに関して多変量解析を行った結果、各食事パターン内での個人のクラスタリングに最も寄与するのは、次の3つの主要なバイオマーカー群であった: B12 の状態(B12・ホロトランスコバラミン・ホモシステイン)、鉄(鉄・フェリチン・トランスフェリン)、脂質代謝(ビタミンA・HDL・LDL・総コレステロール・TAG)。従って、食事パターンに関わらず健康状態に最も影響するのは、これらバイオマーカーに関連した代謝経路に作用する栄養素であると考えられる。

B12の状態(4cB12を含む)に関する分析では、雑食およびヴィーガンの参加者では十分な充足度が確認されたが、ラクトオボベジタリアンではこれを下回っていた。ラクトオボベジタリアンではヴィーガンに比べてB12サプリメントの服用率が低かった(51% 対 90%)。

結論: 同程度に健康なドイツ人参加者の中でも食事パターンによって栄養素の摂取状況と健康バイオマーカーには違いが見られた。プラントベース食、特にヴィーガンの食事パターンでは、脂質代謝と血糖コントロールは最も良好であったが、食事から摂取する B12 は最も少なかった。健康なヴィーガンでB12サプリメントをしている場合(1日あたりB12 摂取量の中央値 250 µg で2年間)、雑食の健康な人と同程度にB12の状態を保つことができる。

 

原文タイトル:A cross-sectional study of nutritional status in healthy, young, physically-active German omnivores, vegetarians and vegans reveals adequate vitamin B12 status in supplemented vegans

論文著者:Maximilian Andreas Storz, Alexander Müller, Lisa Niederreiter, Amy M Zimmermann-Klemd, Martin Suarez-Alvarez, Stefanie Kowarschik, Monique Strittmatter, Evelyn Schlachter, Cristian Pasluosta, Roman Huber, Luciana Hannibal

公開日: 2023/10/18 

論文URL:https://doi.org/10.1080/07853890.2023.2269969

別のFACTを探す