論文概要
食の多様性は公衆衛生の栄養プログラムにおいて極めて重要な要素であるが、食の生物種多様性* dietary species richness (DSR) を高めると人間と環境の健康にどのようなコベネフィット(共通便益)があるかは検証されていない。本研究では欧州がん栄養調査 European Investigation into Cancer and Nutrition の参加者を対象として、温室効果ガス排出量・土地利用・栄養充足度・死亡率についてDSRとの関連性を調査した。
DSR の合計値が高いほど、栄養充足度の確率は高まり、死亡率は低下する傾向にあった。同様の結果は植物性 DSR についても見られた。動物性 DSR が高いほど栄養充足度の確率は低下していたが、死亡率との間には相関は見られなかった。
温室効果ガス排出量および土地利用は、DSR 合計値とは相関していなかったが、動物性 DSR が高いほど上昇する傾向があった。一方、植物性DSRが高くなるほど、温室効果ガス排出量および土地利用は減少していた。
欧州におけるこれらの知見は、植物性の生物多様性が高い食生活では栄養充足度と環境の健康に対して中等度のベネフィットがあり、多様性が高くなるほど死亡率が低下することを示唆しているが、その一方、動物性食品が多く含まれる食生活は環境に悪影響をもたらす可能性があることも強く示している。
* 食の多様性をより精緻に測定するために開発された概念で、食品に含まれる植物・動物・菌類などの生物種の数を数えることで食事の生物多様性を定量化する
原文タイトル:Biodiverse diets present co-benefits for greenhouse gas emissions, land use, mortality rates and nutritional adequacy in Europe
論文著者:Jeroen Berden, Bernadette Chimera, Giles T. Hanley-Cook, Emine Koc Cakmak, Paolo Vineis, Genevieve Nicolas, Guri Skeie, Bernard Srour, Emmanuelle Kesse-Guyot, Mathilde Touvier, Julia Baudry, Mélanie Deschasaux-Tanguy, Justine Berlivet, Yvonne van der Schouw, Kris Murray, Franziska Jannasch, Anne Tjønneland, Cecilie Kyrø, Christina C. Dahm, Daniel Borch Ibsen, Charlotte Le Cornet, Matthias B. Schulze, Lorenzo Mangone, Chloé Marques, Elisabete Weiderpass, Alicia Heath, Gianluca Severi, Claire Cadeau, Ana Jiménez-Zabala, Barbara Sodano, Carlota Castro-Espin, Jesús Castilla, Kostas Tsilidis, María-Dolores Chirlaque, Maria-Jose Sánchez, Paolo Contiero, Salvatore Panico, Verena Katzke, Marc Gunter, Pietro Ferrari, Carl Lachat & Inge Huybrechts
公開日: 2025/08/20