距離を保つにはあまりにも擬人化されすぎている:肉の消費意欲に対する社会的心理的距離の役割

Too anthropomorphized to keep distance: The role of social psychological distance on meat inclinations

Ling (Alice) Jiang, Yuan Feng, Wenkai Zhou, Zhilin Yang, Xiaolei Su

2024/05/01

https://doi.org/10.1016/j.appet.2024.107272

論文概要

 

(AIによる要約)

本研究は、動物の擬人化が消費者の肉の消費・購入意欲に及ぼす影響について、社会的心理的距離に着目して検討したものである。4つの実験を通して、動物を擬人化することで消費者と食用動物との心理的距離が近くなり、その結果、肉の消費・購入意欲が低下することが明らかになった。特に、個人の擬人化傾向が中程度から高い消費者において、擬人化された動物の画像は社会的心理的距離を顕著に縮めた。

さらに、道徳的自己効力感も擬人化の効果に影響を与えていた。社会的心理的距離が縮まった際、道徳的自己効力感が高い消費者は低い消費者に比べ、肉の消費・購入意欲が大きく減少した。

これらの知見は、肉のマーケティングにおける擬人化の役割とその限界について理解を深め、販売戦略の洞察を提供するものである。また、動物福祉への懸念が高まる中、肉生産に関わる環境・倫理的問題に対処する上で、本研究は肉消費に関する公衆衛生政策にも示唆を与えうる。食用動物との心理的距離を維持することが、肉消費に伴う道徳的葛藤を和らげる助けとなるのである。

 

別のFACTを探す