エビの眼柄切除廃止、BAP認証も追従

2025年8月、水産養殖の国際的な認証であるBAP認証が2030年12月31日までに、BAP認証の全てのエビ生産施設で眼柄切除の実施と、該当PL(種苗)の外部調達を段階的移行を支援しながら全面終了すると公式発表した。これにより、すでに禁止済みのGlobalGAP認証や、段階的禁止を発表していたASC認証と並んだ。

アニマルライツセンターでは2021年7月から2022年1月にエビの眼柄切除廃止を求める広告キャンペーンを展開しており、今回認証機関が足並みをそろえたことで、キャンペーンは大きな成果をあげたと言える。

区分スキームステータス施行・期限要点
有機(公的)EU Organic明文禁止既に適用済Annex II, Part IIIの条文で眼柄切除(結紮・切開・ピンチ含む)を禁止。
民間(国際)GLOBALG.A.P. IFA v6(養殖)禁止2024/1/1義務化要求事項 AQ 18.01.05:**「眼柄切除をしていない雌由来PLのみ」**を使用。
民間(国際)ASC Farm Standard(エビ)段階的廃止2025年8月に発表、L. vannameiバナメイは4年、P. monodon ブラックタイガーは6年の移行期間種特性と実装難度を踏まえた時限付きフェーズアウト
民間(国際)BAP(GSA)2030年末に全面禁止2030/12/31 期限眼柄切除の実施および当該PLの外部調達の双方を終了させる方針を公式発表。
有機(民間)Naturland禁止既に適用済眼柄への介入は禁止」「自然繁殖のみ」を明記。

日本企業も世界が明確に”調達すべきではないもの”に分類した眼柄切除を経たエビから離れることを明言し、実行のための調達の変更や要求を早急に始めることが求められる。

メールニュース

お名前とメールアドレスを入力してアップデートを受け取ってください。
Enter your email address below and subscribe to our newsletter