記事・論評・意見書より:猿たちは毛皮を着た人間ではありません。

『Nonhuman primates are not furry-looking humans』 猿たちは毛皮を着た人間ではありません 。猿たちが人間と99%同じDNAを持っていることは周知の事実です。 様々なテレビ番組…

記事・論評・意見書より:ローバーのリベンジ

人の健康に犬たちは貢献したでしょうか。 毎年、何百万匹もの犬たちが行政施設や保護施設内で処分されています。 その犬たちを単純に処分するよりも、調査用の実験動物として研究所へ移送してはどうか、という提案が公然とされています…

記事・論評・意見書より:代替法の模索

人間にとって真に有用な結果は動物実験から生まれていますか?   投書 DOI:10.1038/nbt0502-431b May 2002 Volume 20 Number 5 pp 431 – 43…

記事・論評・意見書より:動物って本当は奇妙な「人」が変装しているだけ?

同じ病気にかかった動物と人との治療がいかに違うか、ということを獣医科大学や医学学校の生徒に聞くと強いショックをうけます。 例をあげてみましょう。人は伝染病にかかると、ペニシリンを処方されますが、実験動物は違います。人に先…

記事・論評・意見書より:Dr. Greekの著書の批評

Sacred Cows and Golden Geese メディアの批評 Mae-Wan Ho博士のウェブサイト(http://www.i-sis.org)より 最悪な動物実験 Sacred Cows and Golde…

動物実験による50の人への害

人体の理解と人体を苦しめる病気に戸惑い、何世紀ものあいだ、動物実験は研究者を間違った方向へ導いてきました。 それは有効な科学から限られた資源をそらすだけではありません。革新、治療、療法を遅らせることによって、苦しみを長引…

VICTORY! コーセー「2013年上期より廃止」「今後も行わない」

動物実験廃止企業が新たに誕生しました! 去る9月10日、美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会(CFB)がコーセー本社を訪れ、化粧品の動物実験廃止を要望していましたが、9月29日、提出した要望書に対する回答がコーセ…

「動物実験は今後もしない」役員が言明!コーセーに要望書と署名を提出

本日9月10日、化粧品の動物実験廃止を要望するべく、日本橋にあるコーセー本社を訪問しました。   これまでコーセーは、動物実験の廃止に比較的前向きな姿勢を示してきましたが「廃止した」という確たる情報は得られてい…

神奈川県 実験動物施設の管理

神奈川県保健福祉部との交渉 2013 ARCは、「いのくら(県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会)」の保健医療部階の位置団体として、毎年神奈川県保健福祉部交渉に出席し、以下の点について要求し、交渉しました。その内の論…

ブラジル サンパウロ州が化粧品の動物実験を禁止!

  2014年1月23日、南半球最大の都市であるブラジル サンパウロ州のGeraldo Alckmin州知事が、2013年12月に議会が可決した化粧品、香水、トイレタリー製品の開発の動物実験を禁止する法律に署名…

神奈川県 実験動物施設の管理2013

神奈川県保健福祉部との交渉 2013 ARCは、「いのくら(県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会)」の保健医療部階の位置団体として、毎年神奈川県保健福祉部交渉に出席し、以下の点について要求し、交渉しました。その内の論…

化粧品開発における動物実験に関する意識調査 業界誌に論文掲載されました

2013年2月に行った化粧品開発における動物実験に関する意識調査の詳細および考察をまとめた論文が化粧品業界氏である「FRAGRANCE JOURNAL(フレグランスジャーナル)」2013/11月号に掲載されました。 調査…

中国の化粧品のための動物実験、規制緩和へ

中国では、化粧品の販売にあたり、動物実験が義務付けられている。日本でも禁止されていないが、化粧品の成分に求められているものであり、一般の化粧品の製品自体に義務付けがあるのは中国だけになっている。 そのため、これまで動物実…

実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準へのパブリックコメント

以下は2013/7/12締め切りのパブリックコメントでアニマルライツセンターが送付した意見です。 実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(平成18年環境省告示第88号) ▼意見1 <該当箇所> 資料4の1ペー…

ICCR7 第7回化粧品規制協力国際会議 ステークホルダーセッションご報告

化粧品規制協力国際会議(ICCR)第7回第7回 2013/7/8-10 東京 第7回は、中国、ブラジルの規制当局であるAQSIQ及びANVISAもオブザーバーとして参加していた。 また、7月9日に、ICCR規制当局は、利…

美しさに犠牲はいらない 化粧品の動物実験を考えるシンポジウム 2013/3/10

シンポジウムレポート! 3月10日の美しさに犠牲はいらない 化粧品の動物実験を考えるシンポジウムは、大盛況の元、終了いたしました。   対談では強さと美しさをもつ杉本彩さん、生駒さん、だからこそ語れる、芸能界と…

ついにEUは化粧品の動物実験全面禁止へ!日本は?

欧州連合(EU)では、2009年3月11日からEU域内での化粧品の動物実験(成分含む)の実施と、動物実験をした成分を含む化粧品の取引が禁止されていますが、3つの試験(反復投与毒性、生殖毒性、毒物動態)については例外とされ…

化粧品の動物実験に関する意識調査

株式会社ラッシュジャパンの行った化粧品の動物実験に関する意識調査に協力を行いました。 この調査は、2013年2月に15歳~69歳の男女3,355名を対象に、化粧品のための動物実験に関する意識調査を聞いたものです。 調査は…

美しさに犠牲はいらない 化粧品の動物実験を考えるシンポジウム レポート

欧州連合(EU)において化粧品の動物実験が完全に禁止される前日の2013年3月10日、日本でも化粧品の動物実験をなくしていこうという機運を高めようと、国内で動物実験問題に取り組む3つの動物保護団体、NPO法人アニマルライ…

GoodNews! 資生堂 2013年4月から化粧品の動物実験廃止

資生堂は、2013年2月28日の取締会にて、2013年4月から化粧品および医薬部外品の社内外での動物実験を廃止することを決めまたことを発表しました。 日本国内化粧品企業の最大手である資生堂が化粧品および医薬部外品の動物実…