毛皮(リアルファー)

うさぎ ファー 毛皮毛皮(リアルファー)は、昔のように、高級ではなくなりました。
昔はお金持ちがもつ贅沢品でしたが、今は100円ショップにも売られており、毛皮=安い素材という状況に変わりました。
欧米中心の生産から、中国中心の生産に移り、大量生産が行われているためです。

その影には、動物の悲惨な現実があります。

生産方法

  • 春、人工授精で繁殖させられます。
  • 死亡率は15~25%。特に中国での死亡率は高くなっています。死因の一つに、母が子供を殺す子殺しが有ります。母親のストレスが大きく、子育てが出来る状態ではないためです。
  • 足元を含む四方八方が金網でできた小さな檻に監禁され、春から秋を過ごします。夏は暑さに苦しみます。
  • 共食いや、仲間同士の闘争が起きます。
  • 傷を負ったり、病気になっても治療されることはありません。
  • 死体が放置されているという調査結果が2010年に有ります。※これは、中国ではなくヨーロッパの農場です。
  • 冬、寒さを凌ぐために冬毛が生えた時、彼らは殺されます。
  • 屠殺は、ガスでの窒息、お尻と口に電気棒を差し込み感電させる、首の骨を折る、叩き殺す、喉元を踏みつけるなど、残酷な方法が取られています。
  • その後なるべく早くに毛皮を剥ぎ取ります。中国では生きたまま毛皮をはがされている映像が2004年と2010年に暴露されました。

生産量と日本の消費

毛皮の原皮自体は、過去と比較すると、
1988年 1,988,019頭(枚)
2013年 49,615頭(枚)
となっており、40分の1と大幅に減少しています。
ただし、毛皮が一部に付いている商品は重さでは3倍以上に増えています。
※毛皮以外の生地の重さを含む

世界の流れは生産禁止

カリフォルニアのウェストハリウッド市では、毛皮は一切売られていません。
Cruelty Free(残酷なことをなくす)宣言をしているウェストハリウッド市は、そのポリシーにもとづき、毛皮の生産だけでなく、市内での販売も条例で禁止しました。

その他、EUの各国で、毛皮の生産(毛皮のための動物の飼育)が禁止されています。
EUやアメリカでは、犬猫の毛皮の取引・売買も禁止されています。

日本には規制がありませんが、国内での毛皮生産は新潟県にある施設のみが2500頭のアメリカミンクの飼育と、と殺を行っています。
2012年、2013年、2014年に確認したところでは、動物の飼育状態は非常に劣悪です。

毛皮 ミンクあなたにできること

中国の生産は生きたまま毛皮を剥がすことや、その飼育環境の劣悪さが有名です。
しかし、劣悪なのは中国だけではありません。
日本に残るミンクファームも劣悪施設で、水も飲めずにミンク達が苦しんでいます。
ヨーロッパ(北欧・スペイン等では禁止されていない)でも、毎年、死体が放置される、目が潰れて血まみれ、目が飛び出す、別の動物に噛まれて血まみれになっている、檻から幼児が落ちそのまま腐っている等、恐ろしい状況が写真・動画でレポートされています。
商売で動物を大量に飼育する現場においては、福祉的な飼育である場合というのはありません。
このひどい状況を支援しているのは、日本人の消費行動です。

遠い場所で苦しむ動物たちですが、あなたには救うことができます。

  1. 毛皮製品を購入しない
  2. 毛皮製品を身につけない
  3. エコファー(フェイクファー)を選ぶ
  4. 毛皮が売られているお店の店員さんに、やめてほしいと伝える
  5. 毛皮を扱うアパレルメーカーに、毛皮をエコファーに変えてほしいと要望する
  6. アニマルライツセンターのチラシを配布する
  7. 私たちと一緒に活動する

メールニュース

お名前とメールアドレスを入力してアップデートを受け取ってください。
Enter your email address below and subscribe to our newsletter