中国の毛皮農場 2019年

[vc_row][vc_column][vc_column_text]2019年、わたしたちは中国の毛皮農場がどのような状態か知る機会を得ました。飼育の状況は、欧米と比較して明らかに悪く、劣悪であることは一見して分かる状態でした。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_video link=”https://youtu.be/E_QZjky9gvM” align=”center”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_btn title=”毛皮ゼロを目指すために、今すぐ署名する” color=”info” size=”lg” align=”center” i_icon_fontawesome=”fa fa-pencil” css_animation=”fadeInUp” button_block=”true” add_icon=”true” link=”url:https%3A%2F%2Fwww.change.org%2Ffurfreeasia|title:%E7%BD%B2%E5%90%8D|target:%20_blank|” css=”.vc_custom_1565689650208{margin-top: 20px !important;margin-bottom: 20px !important;}”][vc_column_text]

過密で不潔

適正な大きさではないのは当然予測が付きますが、欧米の毛皮産業と比較してもケージの大きさは小さく、粗末で、そして過密です。キツネとタヌキ(ラクーンドッグと表示されていることがある)たちは折り重なるようにして眠り、1頭が動くと同じケージの1頭も動かないとならないという狭さです。

繁殖用のケージは比較的広さが確保されているように見え、また巣箱が設置してありましたが、子どもたちが大きくなったときにはやはり過密になるでしょう。

さらに周囲には動物たちの毛が舞っていました。動物にとっても、人間にとってもいい環境とは言えません。

[/vc_column_text][vc_gallery interval=”3″ images=”9395,9397,9399,9401,9427,9429″ img_size=”large”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

モンスターフォックス

フィンランドなどの北欧で繁殖され、問題となっている巨大化させたキツネが、中国の毛皮農場でも見られました。モンスターフォックスと呼ばれ報道されたものです。通常3kg~4kgにしかならないキツネが、20kgにまで太らされるのです。脂肪で目が開きづらく、目の感染症にかかりやすいことがわかっています。またその体重を金網の上で支えることは難しく、さらには肥満の人が抱える疾患を抱えることにもなります。欧州では次々に毛皮農場が禁止になっていっていますが、そのひどい技術や生産拠点を中国に移しているに過ぎません。残酷な生産をアジアに押し付けることでは、問題は何も解決はしないはずです。[/vc_column_text][vc_gallery interval=”3″ images=”9403,9405,9407,9409″ img_size=”large”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

常同行動

やることのない異常な環境で多くの動物が見せる典型的な異常行動が、常同行動です。これら毛皮農場のキツネやタヌキたちも複数常同行動が見られました。過密な状態で、1頭が常同行動を起こすと、同じケージの別の動物はもはやなすすべもなく、その行動に翻弄され続けます。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

水の不足

餌が常時ないことは致し方ないものと考えますが、多くのケージに水がなかったことは衝撃をうけます。給水ホースらしきものが渡っているケージもありますが、その形跡すらないケージがほとんどでした。[/vc_column_text][vc_gallery interval=”3″ images=”9411,9438″ img_size=”large”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

そして死

動物たちは苦しんだ挙げ句、死んでいきます。殺されるのとどちらがマシなのか、誰にも判断はできないでしょう。ケージに取り残されている死体はまだ比較的新しく、さらに農場の外にも死体が打ち捨てられていました。[/vc_column_text][vc_gallery interval=”3″ images=”9413,9415,9417,9419,9421,9423,9425″ img_size=”large”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]日本の衣類の多くは中国からやってきます。その中国の毛皮農場で動物たちは苦しんでいます。

毛皮には動物たちを苦しめるという問題だけでなく、環境問題や人権問題など多数の問題が付随しています。しかし、ファーフリーになる理由はもはやこの動画で映し出されたような動物たちの苦しみだけで十分ではないでしょうか。
わたしたちはファーに代わる素材をすでに手に入れています。
人間は動物を苦しめずにおしゃれを楽しむことが十分にできます。
毛皮製品は、コートのトリム、バッグ、靴の飾り、ピアス、シュシュなどの髪飾り、マフラー、動物のおもちゃなど何にでも使われるようになっています。
レディースの衣類での使用は徐々に減り、代わりにメンズ、高齢者向けの衣類に使われるようになっています。
女性の意識が変化し、意識がまだ変わっていない男性や高齢者が毛皮業界のターゲットになっています。

あなたがファー製品を買わなければ、あなたの会社がファー製品を使ってデザインしなければ、動物たちの犠牲は減っていきます。

アルマーニもグッチもシャネルもプラダも、ユニクロもしまむらも毛皮を取り扱わないと決定してくれています。
しかし、多くの日本企業は人道的な選択をせず、毛皮を使わないことを約束してくれていません。

日本をファーフリーの国にしてください。
動物たちは、あなたの賛同を必要としています。

#furfreejapan[/vc_column_text][vc_btn title=”毛皮ゼロを目指すために、今すぐ署名する” color=”info” size=”lg” align=”center” i_icon_fontawesome=”fa fa-pencil” css_animation=”fadeInUp” button_block=”true” add_icon=”true” link=”url:https%3A%2F%2Fwww.change.org%2Ffurfreeasia|title:%E7%BD%B2%E5%90%8D|target:%20_blank|” css=”.vc_custom_1565689630291{margin-top: 20px !important;margin-bottom: 20px !important;}”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][thb_image image=”9431″][/vc_column][/vc_row]


メールニュース

お名前とメールアドレスを入力してアップデートを受け取ってください。
Enter your email address below and subscribe to our newsletter