利用しない子牛の扱いを含め、酪農全般に対するオーストラリア地域社会の見方

社会は食料生産の現実からますます切り離されつつあるが、それにも関わらず、多くの人々は食料の生産方法について強い価値観を抱いている。本研究の目的は、オーストラリアの酪農生産における持続可能性とアニマルウェルフェアに関する人…

ブロイラーの福祉における問題の評価 急速な成長に伴う筋骨格系の問題を中心に

ブロイラー産業の成長に伴い、集約的生産システムが環境や社会に与える影響や、ニワトリの福祉に関して従来から懸念が持たれてきた。その結果、2000年代以降、動物福祉と持続可能性を向上させる代替生産システムへの関心が高まりつつ…

世界の海洋漁業における労働対価の減少

世界の食糧生産において人間の労働力が占める割合は、過去100年にわたる技術の進歩によって大幅に減少した。陸上における生産高は、こうした進歩によって増加し続けているため、農業従事者が減少しているにも関わらず、増え続ける人口…

肉を食べることは、食用動物の道徳的地位と心を否認することにつながる

人々は肉を好んで食べるが、動物を傷つけることには反対している。この葛藤を解決する方法のひとつとして、動物に対する道徳的関心を引き下げ、動物に苦しむ能力があることを否認することがある。 この可能性を検証するため、参加者に乾…

アニマル・コンピュータ・インタラクション 精密畜産と人工知能による動物福祉の向上

ユーザー中心設計のアプローチは、ヒューマン・コンピュータ・インタラクションhuman-computer interaction (HCI) から生まれたもので、コンパニオンアニマルやサービスアニマル、動物園における動物の…

菌類によるレザー様素材のバイオファブリケーション

菌類に由来する代替レザーは、倫理と環境に配慮した衣料品生地として新たに生まれつつあり、美的・機能的な点で消費者からの期待に応え、牛革や合成皮革の代替品として支持されつつある。 従来のレザーやその代替製品は、動物や合成ポリ…

動物の賢さを覚えているほど人間は賢いのか

一部の理論的知見によれば、人々は動物の知的能力を過大評価(擬人化)しているとされるが、これとは反対に、人々は動物に心があることを否定しているとする知見もある。しかし、一般にこれまでの研究では、人々の判断についての客観的な…

セカンドクラス・アニマル ドイツの生物学教科書に見られる畜産動物への体系的差別

人間以外の動物に対する捉え方は、人間が動物をどのように利用するかによって異なる。コンパニオンアニマルは擬人化され、高い道徳的地位を与えられているが、畜産動物にそのような配慮が向けられることはあまりない。このような認識の違…

魚粉を滞留メタン由来のタンパク質に置き換える

アメリカ全土の産業資源から排出され焼却されるメタンは、地球規模の気候変動の主な原因となっている。メタンをエネルギー源とする細菌 (メタン資化性菌 methanotrophic bacteria)は、こうしたメタンを、タン…

漁業が引き起こす魚類の退化を回復するための経済モデル

一般に漁業管理は短期的な視点で計画されているが、これは長期的な持続可能性や生物多様性の目標、とりわけ生物の進化のタイムスケールと比べると、非常に短い期間に関するものとなっている。多くの魚類資源が持続可能なレベルを超えて世…

混獲を防ぐ対策が、絶滅の危険性が高い海洋生物の漁獲量に及ぼす影響

漁業において危急種*の混獲を減らすことは、海洋生物の多様性を保全し、持続可能な漁業を発展させるうえで極めて重要である。混獲を防ぐために様々な技術を用いた対策が導入されてきたが、全体的な効果はよくわかっていない。ここでは、…

動物性成分を含まない培地を用いた培養鶏肉の連続製造 技術経済性分析による費用対効果は高い

畜産物に対する需要は増大しつつあり、細胞農業の目的はこれを満たすことにある。しかし、現在の生産技術では収量が低いため、経済的な見通しから培養肉の生産を拡大するのは難しい状況にある。 本研究では、タンジェンシャルフローろ過…

テキサス州の農場で行われる子牛の除角処置に対する社会の認識

本研究では、テキサス州の一般市民を対象として、酪農で子牛の角を取り除く際に広く用いられている方法(苛性カリおよび赤熱したコテ)に関する認識を調査した。動物を人道的に扱うことに対する消費者の関心は高まっており、これらの方法…

エシカルな卵 合成生物学は世界の鶏卵生産を破壊できるか?

オスの初生雛(ひよこ)は卵の生産における副産物として命を持って生まれてくるが、鶏卵業界ではこれを殺処分することになっており、商品としての卵の生産はこうした慣行によって成り立っている。研究では、遺伝子導入マーカー遺伝子を利…

採卵鶏のオスのヒヨコの殺処分を止める 代替手段と社会意識の現状

健康的で高品質の畜産物に対する需要が高まる一方で、畜産の過程においてもアニマルウェルフェアと持続可能性に配慮した、より倫理的な方法を用いることに社会的な関心が集まっている。採卵鶏のオスの初生雛を殺処分することは、ケージの…

バーチャルリアリティを活用して牛肉の消費に対する意識に影響を与える: 食事介入における共感性の役割

牛肉をはじめとする赤肉の過剰摂取は、がんや心血管疾患のリスク上昇につながっており、健康に対する懸念は世界的に強まっている。赤肉の消費に伴う健康への影響は、2020年には全世界で2850億米ドルに上り、同年における総医療費…

動物愛護と動物虐待のアピールによって食習慣を変える可能性を探る

現代の西洋社会では、消費者は食肉の元になる動物から切り離されていることが多く、これは動物に対する共感を妨げると同時に、嫌悪感や罪悪感を軽減させることで食肉の消費を促進している。逆に、動物の保護を唱える人々は、食肉の元にな…

水産養殖では野生の魚類を保護できない理由

本稿では、「置き換えのパラドックス displacement paradox」と「ジェヴォンズのパラドックス Jevons paradox」に関する文献をレビューし、水産養殖が野生の魚介類に及ぼす潜在的な影響について考え…

水産養殖のアニマルウェルフェアにおけるリスク細分化

水産養殖はかつてない成長を遂げつつあり、食料安全保障の確保に関する議論もこれを後押ししている。しかし、水産養殖を一枚岩のものとして捉えると、そこには極めて多様な生物種が含まれているのを見落とすことになる。本稿では水生生物…

「母豚には移動の自由がなければならない」 母豚と子豚の分娩舎システムに関する市民の意識

分娩クレートは、授乳中の母豚に使用される世界で最も一般的な分娩舎であるが、動物の移動の自由を奪う飼育システムであるため、社会からは反対されている。 本研究では、ブラジル国民を対象として、3種類の分娩舎システム(クレート・…