寄付Donate
ニューヨーク市は2019年に全ての市立学校でミートレス・マンデー(月曜日は肉なし)を開始しました。その後、2021年4月からは金曜日の給食メニューも肉なしになりました。 そして2022年2月、ニューヨークの教育省は金曜日…
現在植物性ミルクは世界の「ミルク」市場の約10%しかないが、急成長中だ。牛乳を多量に使う時代は終わりに向かい始めている。 植物性ミルクに参入した乳製品企業 DANON、Lactalis、BelGroup、Sodiaal、…
デビッド・シンクレアによるサバイバル回路(人、細胞の若返り機構)の発見 2019年 ハーバード大学 過去、現在、未来にわたって、人の生命、寿命、病気はどう考えられて来て…
2021年8月のアニマルライツチャンネルでは、アニマルライツセンターのアドバイザーである藤好建史医師が海外の最新研究結果を紹介してくれました。 オランダグロニンゲン大学の研究結果 2021年4月「長期的な食事パターンは腸…
2021年8月12日(第2木曜日)の20:30からのアニマルライツチャンネルvol19は医師でありアニマルライツセンターアドバイザーである藤好医院長を迎えてについてをYouTubeライブでお届けします。 今回のウェビナー…
ここ数年「畜産」という過程を伴わない、持続可能なたんぱく質(代替肉・培養肉)の市場が急成長している。(世界の状況についてはコチラ) 諸外国に後れを取ってはいるが、日本でも近年この分野への動きが活発化している。 2019年…
植物性代替卵の市場は、代替ミルクや代替肉市場と比べると、シェアはまだ小さいものの、確実に成長している市場の一つです。 世界の「卵代替食材市場 調査レポート2020-2026」11によると、世界の卵代替原料の市場規模予測は…
スウェーデンの18才の環境活動家、グレタ・トゥーンベリのメッセージをみてください!世界中のみんなにむけた重要なメッセージです。畜産の悪影響についてグレタがここまで直接発言したのは初めてです。グレタはこのメッセージが家畜動…
2021年4月26日にABEMAテレビで配信された番組 ”出産映像は学校で必要?豚を飼育して食べる〝命の授業〟は残酷?教育と配慮は“ のなかで、東京都東久留米市の自由学園で行われている「育てた豚を…
2021年4月27日、環境委員会では地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案(温対法)が議論にかけられており、この中で串田誠一議員(神奈川)は国内で発生する温室効果ガスだけではなく、吸収についても対策を明文…
※ベジフェス2021は残念ですが中止となりました 2021年5月1日(土)、2日(日)、表参道Communeにてヴィーガンのものを中心としたベジフェスが開催されます! アニマルライツセンターはパネル展示、グッズ販売でブー…
2021年3月19日の環境委員会、日本がちょっと時代に追いついてきた一幕があった。 堀越啓仁議員(群馬)のアニマルウェルフェアについての質問の途中で、動物たちの苦しむ姿の持つインパクトについて語り、 小学生とインスタライ…
人間とは、人は、殺すことに慣れるために動物を痛めつけてきた歴史を持つ動物です。
11月1日は #世界ヴィーガンデー です。Veganという言葉ができてから76年が経ち、アカデミー賞などでも全てのメニューがヴィーガンになる時代です。動物や環境などの深刻な社会問題に貢献するためにヴィーガンのライフスタイ…
「国産鶏肉」にされる鶏(ブロイラー)の苦しみを少しでも減らせるよう、署名を立ち上げました。 増体を目的とした過酷な育種の結果、ブロイラーの1/4が一生の1/3を慢性的な疼痛の中で暮らしていると言われています。あまりに急激…
2020年9月1日、国連環境計画(UNEP)、WWF、EAT、Climate Focusはレポート「意思決定者のための食品システムでNDCを強化する( ENHANCING NDCS FOR FOOD SYSTEMS RE…
6月のアニマルライツチャンネルは、熊本で現役医師として活躍する藤好建史医師をゲストにお招きし、お届けします。 藤好建史医師をご紹介しましょう。 藤好先生は大腸肛門の病気の専門家であり、数多くの大腸がんやポリープや肛門疾患…
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の脅威が世界全体に広がっていき、世界は新型コロナウイルスのもたらす悲しみで溢れている。しかし、その根本原因である”動物利用”にまだ人々の目が行き渡っていないことを危惧している。 …
肉税を今のところ導入している国はありません。 しかし、たばこや酒や砂糖と同じように、肉に対しても税金を課すべきではないかという議論がはじまっています。これは畜産業が根本的に抱えるリスクが広く認識されるようになったためです…
ESG投資 環境・社会・企業統治に配慮する企業を選んで投資するESG投資が拡がっています。ESG投資の中心的な流れをつくっているのが、国連がサポートし2006年に作られた責任投資原則(PRI)。この原則に2019年時点で…
2022年4月28日、英国でアニマルウェルフェア(感覚・感情)法 2022が制定した。(英語では Animal Welfare (Sentience) Act 2022 であり、「Sentience」とは感覚や感情を感じ…