持続可能性への配慮は、米国における食肉消費に影響を与えていない

動物性食品の消費、なかでも(牛・羊・ヤギなど)反芻動物の赤肉を食べることは、温室効果ガスの排出・淡水の利用・生物多様性の喪失の主な原因となっている。赤肉の消費削減は、気候変動を緩和するために極めて重要な戦略であることがわ…

高所得国において個人が牛肉の消費を制限するべき道徳的理由

本稿の論点は、牛肉の生産・消費がもたらす悪影響を考慮すると、多くの高所得の国々では、個人のレベルで全般的に牛肉消費を制限し、代わりに植物性タンパク質を摂取する道徳的な理由があるということである。牛肉の生産は、農業による温…

畜産に潜む感染症の罠

動物に由来する感染症(人獣共通感染症)は、農業による森林破壊に伴って発生した。農業は集約化、すなわち資源利用における効率を高めることにより、土地の利用を削減することができる。しかし、集約された畜産経営では、動物やその排泄…

食品生産における人獣共通感染症リスクの低減 公衆衛生倫理の事例として

本稿で議論するのは、集約的な畜産が認可されている国々において、人獣共通感染症* のパンデミックによるリスクから公衆衛生を守るために、政府が集約的畜産を制限、あるいは廃止する措置をとることは -これは特に高所得国で重要であ…

孵化後の飼料および給水制限が鶏の発育・生産成績・福祉に及ぼす影響に関する「メタ分析」

孵化直後の飼料および水の給与制限(PHFWD)が鶏の発育、生産成績、福祉(健康を含む)に及ぼす影響を明らかにするために、「メタ分析」が実施された。本研究では、査読付き科学論文に対して定量的な「メタ分析」(MA)と定性的な…

サステナビリティ科学におけるコミュニケーション ドイツにおける「真のコスト・キャンペーン」に関する事例研究

人新世*1 においては人為による気候変動が顕著であり、気候変動目標に取り組み、地球環境の限界*2を守るための行動が緊急に必要とされている。サステナビリティ(持続可能性)に関する研究はこの問題に関する知見を提供しているが、…

地域ごとに差別化した戦略がなければ、畜産だけで地球環境の限界を超える可能性がある

畜産は環境十全性 environmental integrity を保護するうえで大きな課題となっている。本研究では、1995年から2022年までの畜産業に関する環境フットプリントを10項目について包括的に分析し、203…

海洋哺乳類が混獲されることは稀とされているが、個体数の減少につながる可能性がある

混獲 bycatch とは、漁獲のターゲットではない生物種が意図せず漁具に捕獲されることで、海洋哺乳類に関しては稀な事象として語られることが多い。一方で混獲は、多くの大型海洋動物、特に小型鯨類にとっては最大の脅威となって…

集約化された養鶏生産 環境と人間の健康への影響に関するレビュー

養鶏は畜産のなかでも最も効率的な方法のひとつであり、世界人口の相当数に対して栄養供給を保障している。現代の集約的な農業技術により、世界の生産量は2020年には1億3,340万トンに達し、毎年着実に増加しつつある。このよう…

搾取されるということ 畜産業の犠牲となる知られざる人々

畜産において動物がどれほど苦しんでいるかという認識は、近年において高まりつつある。しかし、犠牲となっているのは動物たちだけなのだろうか? 米国で年間に何億頭もの動物に由来する製品や動物の体の一部を販売するためには、誰かが…

ヒューマン・ファースト 人々はなぜ動物よりヒトに価値をおくのか

人々は当然のこととしてヒトが他の動物よりも道徳的に優位にあるものと考えている。道徳的判断におけるこのような人間中心主義は、ヒトと動物との間に認められる知的能力の差に基づくものなのだろうか、あるいは単にヒトが自分と同じ生物…

培養肉の欧州市場 ドイツとフランスの比較

食肉の消費が動物や環境、人間の健康へ及ぼす悪影響は、かつてなく切迫したものとなっている。ヨーロッパにおいて食肉消費の削減が進んでいることを示したデータもあるが、概して消費者は食肉消費を大幅に減らすことに消極的である。本研…

アニマルウェルフェアの認証ラベルに関する詳しい情報提供は、消費者の購買意欲に影響するか?

畜産動物のアニマルウェルフェアに対する社会的関心は高まりつつある。アニマルウェルフェアに関する高い基準を満たす製品を購入するためには、消費者は製品に関する情報を理解する必要があるが、情報を提供するラベルはわかりにくいこと…

中国の養鶏業者におけるアニマルウェルフェアの認識

中国の養鶏業は、ケージフリーの生産システムを導入と維持に向けてさまざまな課題に直面している。ケージから代替システムへ移行する生産者、あるいはケージフリーシステムを維持している生産者を支援し、アニマルウェルフェアを向上させ…

酪農場における母牛と子牛の分離 米国・ドイツの市民はどう見ているか

出産直後の子牛を母牛から引き離すといった慣行に関しては、畜産動物のクオリティ・オブ・ライフ (生活の質)の観点からしばしば社会的な懸念が向けられている。既存の科学的資料には、このような慣行を支持する調査結果もあれば(子牛…

より健康的なプラントベース食品をデザインする

肉・魚介類・卵・乳製品といった動物由来の食品は、環境・倫理・健康において様々な問題の原因となっており、それに対する懸念から、多くの消費者がプラントベースの食品を食生活に取り入れている。動物由来の食品は、温室効果ガスの排出…

なぜベジタリアンという選択肢を選ぶのか 倫理的な動機はすべて同じなのか?

これまでの多くの研究から、倫理的な理由を動機としてベジタリアンになる人と、健康のためにベジタリアンになる人では、心理学的にさまざまな相違があることが明らかにされている。しかし、食事を選ぶ動機を調べるうえで、倫理と健康だけ…

アイルランドにおける動物保護の政治的意義(2011-2020年): アイルランドの政党は動物福祉と野生動物保護について何を公約しているか?

アイルランドにおける牛肉の貿易取引は欧州連合(EU)の中で最大規模であり、酪農製品の主要な輸出額も大きい。競馬は大きな文化的価値を保っており、グレイハウンド競馬は地域レベルの経済において重要である。畜産動物のアニマルウェ…

魚類における環境認知は、感情に類似した状態をひきおこす

ヒト以外の動物にも感情があるかどうかは、長年にわたって議論の焦点となってきた。最近では、この議論を四肢動物ではない脊椎動物や無脊椎動物にも広げられるかについて検証が始まっている。脊椎動物のなかでも真骨魚類は、四肢動物とは…

課税されるなら、消費者は持続可能性よりもアニマルウェルフェアのために払いたい

課税は、持続可能な行動変容を促進するうえで効率的な手段であることは知られているが、あまり支持されない傾向にある。持続可能性を目的とした課税は、税金としては特殊なものであるため、これまであまり調査されておらず、消費者側の先…