動物の赤ちゃんは食べたくない? 動物の赤ちゃんに対する優しさと肉を求める食欲

3つの研究において、動物の赤ちゃんから呼び起こされる観念や感情によって、肉を食べたいという欲望を抑制できるかどうかを検証した。先行研究では、動物が赤ちゃんである場合、畜産動物に対する道徳的関心が強まることが明らかにされて…

さまざまな動物の心に関する認識、動物への道徳的関心は、食習慣から予測できる

多くの研究から、菜食主義をはじめとする人々の食生活のスタイルは、動物に向ける道徳的関心に大きく影響することが明確に実証されている。しかし、こうした研究のほとんどは「食用」の動物に焦点を当てているため、どのような範疇の動物…

どんなに小さくても、健康な実験動物はすべてリホーミングさせなければならない理由

実験動物が感覚を持つ生物種で健康状態が良好であるならば、実験が終了した後、あるいは余剰となった場合には、すべてリホーミングさせるべきであり、本稿ではこれが倫理的な責務であることについて考察する。動物倫理に関するさまざま視…

エビの感性とウェルフェアに関するブラジル人の認識

さまざまな動物たちが生産システムの中で飼養されており、そのウェルフェアを改善することを目的とした研究は増加している。こうした中で十脚甲殻類に感覚があることが認識されるにつれ、エビのウェルフェアに関して懸念が持たれるように…

畜産動物の感覚性と苦しみ BRICs 諸国・米国における認識 

本研究では、畜産動物が感情や感覚を経験する能力を持っていることや動物たちの苦しみをどう考えるかについて、文化や人口統計学的な特徴によってそれがどのように異なるかを調べた。ブラジル・ロシア・インド・中国・米国におけるアンケ…

昆虫のウェルフェア いつから考えるのか?

世界ではうち続く栄養不良に加え、人口のさらなる急増により、タンパク質の供給不足が差し迫った問題となっている。しかし、従来の牛・鶏・豚などの畜産によるタンパク質生産を大幅に拡大することは、スペースの制約や森林破壊などの環境…

ネガティビティ・バイアスを利用した擬人化で牛肉の消費を減らす

本研究は、食肉消費の削減に関する研究に新たな知見を提供する。(人間以外の存在の)擬人化には対象を人間化するという内在的な性質があるが、これをネガティビティ・バイアス* と組み合わせて利用することで、肉を食べる意思を低下さ…

ヒューマン・ファースト 人々はなぜ動物よりヒトに価値をおくのか

人々は当然のこととしてヒトが他の動物よりも道徳的に優位にあるものと考えている。道徳的判断におけるこのような人間中心主義は、ヒトと動物との間に認められる知的能力の差に基づくものなのだろうか、あるいは単にヒトが自分と同じ生物…

動物の心について、人々はあまりに懐疑的である

動物たちと我々の関係は、彼らの感覚や苦痛を感じる能力を我々がどう見るかによって変わってくる。しかし、動物の心に関する人々の信念が概ね正しいものなのかどうかについて、見解の一致はほとんど得られていない。 本研究で開発した新…

子どもは、大人ほど人間優先じゃない

人間を動物よりも道徳的に優先する傾向は、大人よりも子どもの方が弱いのだろうか? 事前登録された2つの研究において、人間を犬や豚と比較し、どちらの命を救うべきかという道徳的ジレンマを提示し、5歳から9歳の子供と大人(合計6…

魚類における嗜好・回避・動機、アニマルウェルフェアの観点からみたその重要性

これまでの研究によれば、魚類には恐怖・痛み・喜びなど、いくつかの情動を経験する神経生理学的および行動学的メカニズムが備わっていることが報告されている。このことは、当事者の主観的な感覚を根拠とするウェルフェアを考えるうえで…

心理学的構成概念としての人間中心主義、その構造と相関

環境保護をめぐる議論では、環境倫理における人間中心主義的な立場と環境生物中心主義的な立場からの主張が衝突している。野生生物の保護を主張する立場からは、人間中心主義は生態系危機の主因であるとして批判されているが、心理学的構…

動物たちの道徳的地位: 種差別の心理学に向けて

本稿では、哲学的概念である「種差別」―種に属するか否かによって異なる道徳的価値を付与すること―を心理学的構成概念として導入し、検討する。ネット上の一般人口集団および大学生をサンプルとして用いた5つの研究において、種差別は…

動物の苦しみに対する消費者の意識

地球と人類の健康は、欧米人が肉の消費を減らすことができるかどうかにかかっている。食肉生産は環境を悪化させ、食肉の過剰な摂取はガンや心血管疾患などとも関連しているが、消費者が食生活を変えるためは、説得力のある理由と動機が必…

ヴィーガニズムに対する社会的・心理的な障壁を特定し克服する

本稿では、エシカル・ヴィーガニズムへと至る道程を、行動変容ステージモデル(無関心期から関心期・準備期・実行期・維持期まで)に基づいて概念化する。それぞれのステージにおいて、ヴィーガニズムへの前進を阻む心理的障壁を探り、こ…

利他主義と反人間中心主義は、環境にやさしく倫理的な食肉製品への選択意図を形作る

消費者が持続可能で倫理的な食品生産のあり方を意識し、関心を持つにつれて、食品を消費するパターンは変化している。畜産業と社会との断絶は拡大しつつあり、消費者の購買行動の背後にある動機を検証する研究はますます重要となっている…

ベジタリアン食の選択を促進する利他的インセンティブ: フィールド実験

ベジタリアン食は、アニマルウェルフェアや人間の健康、自然環境にとって有益な結果をもたらすが、このような効果は概して日常の食事の選択とはかけ離れていて実感しにくいことが多い。今回のフィールド実験(N = 741人)では、ベ…