Animal Rights Center
1694 Articles4 Comments

ボルソナロからルラ政権に変わることは動物にも朗報か?

2022年10月30日、ブラジルの次期大統領が決定し、2023年1月1日からルラ大統領による新たな政権が発足することになった。ブラジルの自然をひたすらお金に変えてきたボルソナロ大統領がようやく終りを迎える。環境保護団体は…

高崎公園の猿たちを助けたい・・・

群馬県高崎市役所のすぐすばにある高崎公園は高崎市が管理しています。その中には寂れた無料動物園が残されています。アニマルライツセンターは視察をするとともに、10月に市役所に出向き、話し合いを行いました。 残されている動物は…

新しくケージフリー企業・お店に追加された店舗

また、ケージフリーに賛同してくれたお店が増えました♪ ケージフリー宣言とは?  「ケージフリー宣言」とは、自社で使用している卵を、全てケージフリー(平飼いや放牧)のものに切り替える、または、現在すでにケージフリーの卵を使…

農水委員会で初議論:生後1日で殺される採卵鶏のオスヒヨコ、数は1億1千万羽

2022年11月8日、参議院農林水産委員会で、須藤元気議員が生後1日で殺される採卵鶏のオスヒヨコについて、国会で初めて問題提起しました。 日本では何羽のオスひよこが殺処分数を確認したところ、農水省(渡辺生産局長)は 「我…

アニマルライツチャンネルvol34[酪農の課題と未来]

2022年11月10日(木)20時30分からのアニマルライツチャンネルは、ミルクのために飼育される牛たちの現場、酪農についてを、北海道でさっぽろ自由学校「遊」のアニマルウェルフェア講座を主催されているジャーナリストの滝川…

沖縄ヤンバルで野良猫を全頭捕殺する計画:パブコメ中

保護猫カフェねこかつの梅田達也代表からの寄稿です。 現在、沖縄県がパブリックコメントの募集を行っています。 「沖縄島北部における生態系保全等のためのネコ管理・共生行動計画(案)」に対する意見の募集について/沖縄県 10月…

10月28日 エシカルサミット2022

アニマルライツセンターも参画している一般社団法人日本エシカル推進協議会は10月28日(金)にエシカルサミットを開催します。 午前中は動物や環境などへの指標でファッションブランドを評価するオーストラリアのアプリ「Good …

ドイツ、フランスに続いてイタリアもオスヒヨコの淘汰禁止へ

2022年8月、イタリア政府は、生後1日目のオスヒヨコを殺すことを2026年から禁止すると決定した。昨年末にドイツではオスヒヨコの殺処分は禁止されており、フランスは今年中に禁止になる。この2国に比べるとイタリアの禁止は遅…

畜産動物たちの悲惨すぎる輸送

交通手段が便利になった今日、海外にも気軽に行けるようになっただけではなく、自宅から出ることすらなく海外の商品が手に入るとは、なんとも贅沢な時代である。通販サイトを見れば服や食べ物、その他こんなものまでと思うほどいろんなも…

9月街頭アクション報告

アニマルライツセンターでは東京、岩手、滋賀で街頭アクションを行なっています。一緒に活動するボランティアさんを随時募集しています! 1番下に、10月の予定と連絡先を載せています。 ARC本部 渋谷アクション 9月5日(月)…

アニマルライツチャンネルvol33[屠殺を議論する]

拷問されて殺されるのと、一瞬で殺されるの、どちらかしかなければあなたはどちらを選ぶ? 日本は前者を選んでいます。 屠殺のアニマルウェルフェアなんて論じたくないのだという日本人は本当に多く、畜産業に携わっている人も同様に拒…

ハニーズ、ミキハウス、Unthology、ダイソー、STOF、ベッドサイドドラマはファーウールフリー!

キツネやタヌキなどの野生種の動物の毛の部分だけを利用するファーウールは、ここ2年ほどで一部の日本のブランドでの使用が広まってしまっていますが、そうでない企業も多数あります。 新たにファーウールフリーを表明してくれた下記の…

Good news!!! STOF、 bedsidedrama、ZECHIA、メーカーズシャツ鎌倉ファーフリー!

Unthology、STOF、 bedsidedramaなどのブランドを持つ株式会社階段社、ZECHIA(ゼチア)のパラレルアース株式会社、メーカーズシャツ鎌倉株式会社が新たにファーフリー企業に加わりました! すべての企…

10月2日(日)農用動物を守る日:セミナーに参加しよう!

10月2日は、ガンジーの誕生日であり、また農用動物を守る日です。世界で最も多く犠牲になっている魚、鶏、エビ、豚、牛などの農用動物たち。彼らのために行動をしてくれている皆さんに役に立つであろう知恵を、セミナー(渋谷会場&オ…

ラトビア、2028年に毛皮農場禁止

2022年9月22日、ラトビア議会(通称:サーイマ)は、最終的かつ決定的な投票により、ラトビアにおける毛皮動物の飼育の完全禁止を支持し、2028年に発効することを決定しました。この10年間、動物権利団体「Dzīvniek…

飼育密度が異常、日本の採卵養鶏場

動物愛護管理法には「飼養密度が著しく適正を欠いた状態で愛護動物を飼養し若しくは保管することにより衰弱させること」が罰則として規定されている。しかし、この規定は機能しておらず、異常な過密飼育が日本では横行している。肉用鶏の…

動物に法人格を与えるべきか

日本女子大学家政学部 細川幸一教授 ペットを家族同然に思う人が増えている。コンパニオンアニマルという言葉もよく聞かれるようになっている。一方で、ペットに対する虐待や遺棄、ペット産業での粗雑な扱いなどがニュースとなることも…

ケージフリー世界キャンペーンのアジア初ターゲットは日本企業

[ キャンペーンはトリドールホールディングスをアニマルウェルフェアのスタート地点に立たせたところで終了 ] 世界の鶏はケージから解放され、日本の鶏はケージのままが示す意味とは 2022年9月3日、丸亀製麺などの飲食チェー…

「美味しさの一歩先へ」を掲げたケージフリーラーメン

大阪にあるラーメン店中華そば 無限がケージフリー宣言をしました! ミシュランガイドにも連続掲載されているこのお店、使用されている卵は、株式会社WABISUKEの平飼い卵です。 この養鶏場は、一般的な大規模ケージ飼養ではな…

客観的指標がなければアニマルウェルフェアウォッシュになる

鶏舎内には「汚れも埃もありません」 アニマルウェルフェアや畜産動物の飼育についての知識が非常に浅い日本では、そんな説明をする大手企業がいまだにあります。動物を飼育する中で、汚れも埃もないなんてことはありえません。ましてや…