寄付Donate
新しい生活がはじまったぶーたち。 おいしいご飯を毎日食べ、ふんわりしたベッドで眠る毎日が始まりました。 通常の養豚場はやすい配合飼料を与えますが、畜産用の配合飼料は早期に体重を増やし、成長させるためのものであり、自然に死…
鶏のウェルフェアを向上させるべく世界中の動物保護団体が集まっているOpen Wing Alliance(OWA)は、世界の影響力のある企業に対して、採卵鶏をケージフリー飼育に切り替えるよう促すキャンペーンを行ってきました…
いい取り組みをする生産者が評価され、向上心のない生産者は淘汰されていく、そういう畜産にしなければ、最底辺で苦しむ動物をなくせません。企業にも生産者にも言い訳をさせないためにも、動物の苦しみを緩和させることを目的にした国か…
2024年5月20日、山梨県中央市の養豚場から、体重200キロを超える豚8頭が、動物保護団体(認定NPO法人アニマルライツセンター)によってレスキューされました。これにより、この養豚場は廃業を迎えました。 豚たちは、新た…
※受付を終了しました 動物たちの未来を作るために知識やスキルを付けていこう!という動物の未来BASE、6月23日に開催します。 畜産動物のように食べられすらしてしまう動物たちの問題は、他の問題よりも解決が非常に困難だと感…
2024年5月28日、糸満ハーレー行事委員会はアヒル取り競争の実施を決定したと報じられました。 糸満ハーレー行事委員会は、アヒルの扱いについての周知徹底を行うことや参加時の同意書を取るなどが行われるようですが、これまでも…
動物の遺伝子を人間がいじって、人間に都合の良い動物を作り出しています。 遺伝子を組み替えてしまうのではなく、たとえば一部を欠損させたりするのです。 これをゲノム編集と呼びます。 今、日本では、肥満体になり、ものすごい速さ…
5月19日~20日かけて、廃業する養豚場から、屠殺される予定であった最後に残された8頭の豚たちを迎えに行きました。19日夜中に遠距離である2頭を、そして残りの6頭を翌日早朝から輸送して暑くなる時間帯の前に輸送を終わらせよ…
8頭の豚が、もうすぐ、養豚場から、畜産のかたいかたい鎖を破って、サンクチュアリにやってきます。豚たちは豚熱の抗体ができたあと約2週間後、引っ越しを開始します。 もうすぐです! ところで・・・8頭の豚たちにはまだ名前があり…
糸満ハーレーのアヒル取り競争について、アニマルライツセンターでは主催者を動物愛護法違反で告発していましたが、残念ながら不起訴となってしまいました。 しかし、不起訴だからといってこの行為が動物虐待ではないということでは全く…
虫がいかにすごいのか、ということを語りたいアニマルライツセンター代表理事と、虫を愛してやまず虫保護活動家として動画を発信し続ける佐藤榮記監督とで、虫特集を企画しました。 虫の魅力と彼らが苦しんでいる今の現状をお伝えします…
8頭の豚たちを、廃業養豚場の檻の中から救い出すべく、アニマルライツセンターは奮闘中です。そのような中で、当初お借りする予定だった土地が土地の使用規制のために豚の家をたてることができないことがわかり、4頭の行き場がなくなっ…
アニマルライツセンターは2016年から毎年一回、畜産動物の飼育実態がどれほど認知されているのか、一般調査会社を利用して調査を行っています。 質問項目は次の10項目です。 【調査名】畜産動物(肉・卵・乳)に関するアンケート…
豚のレスキューを急遽行うことになったアニマルライツセンターですが、畜産、屠殺という鎖を断ち切ることになる8頭の豚が社会にどのような影響を与えるだろう・・・ずっと考えつづけています。 工場畜産の中にいる豚たちの問題を知り、…
2024年3月22日の参議院農林水産委員会で、須藤元気議員が昨年に引き続き、採卵鶏のオスひよこが生後1日目に殺される問題について、このオスひよこの殺処分を解決するための技術である卵内雌雄鑑別技術が実用化の見通しがあるのか…
廃業間近の養豚場が放置した豚たちを屠殺させたくない!!!豚たちに生きる道を与えたい!!! 8頭の大きな豚たちを養豚場からレスキューします。場所、食べ物、お世話、すべてが必要です。どうか力を貸してください!
岡山県を拠点にリメイクワンピースなどを販売されているPOTTO(ポト)が、アニマルライツセンターの問い合わせに多くの動物性素材を廃止にしていることを宣言してくださいました。 以前からリアルファーについては廃止を宣言されて…
2023年6月23日に行われた糸満ハーレーのアヒル取り競争時においてアヒルに対し行われた行為が動物愛護及び管理に関する法律 第44条第2項(動物虐待罪)違反であるとして、沖縄県警察に対して告発し捜査が進んでいた事件につい…
動物の運動に携わる方の中には、人権運動から来ている人が結構たくさんいます。人権と言っても様々で労働運動もあれば、ジェンダーや貧困など多岐にわたります。アニマルライツセンターの初代代表者も労働運動をしていた人でした。 人も…
毎日のように暴力を繰り返す、暴力で指示をだす、怪我をした箇所を攻撃するといった暴力が茨城県畜産センターで行われていたことが内部告発され、2月19日に茨城県石岡警察署に4団体連名(NPO法人動物実験の廃止を求める会(JAV…