アルゼンチン・チリ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアの消費者における、畜産動物のアニマルウェルフェアに対する意識

畜産動物のアニマルウェルフェア(farm animal welfare, FAW)に対する消費者の態度は一面的な現象ではなく、民族性・農産物文化・倫理観、購買力・信条に関わるさまざまな考え方や社会的な側面を伴っている。そ…

新しい微細藻類ベースの食品: シンガポール消費者の受容に影響する要因は何か?

微細藻類を食事に取り入れることで、栄養と持続可能性の両面でメリットが得られる可能性がある。本研究ではシンガポールの成人578人を対象として、微細藻類ベースの食品に対する受容性について調査した。「微細藻類ベースの食品」から…

非・種差別的な話し方で動物への道徳的コミットメントが伝わると、善意の人に対する軽蔑感(Do-gooder derogation)が誘発される

人間以外の動物を「何か」ではなく「誰か」と呼ぶなど、非・種差別的な言葉を使うことは、動物に道徳的な地位を認める簡単な方法である。しかし、このような言い方がどう受け止められるのか、また、これがこうした善意に対する軽蔑感とど…

中国農業の構造改革で、食事消費による炭素排出を削減する

気候変動の緩和に貢献することを目指して、中国は2030年までに炭素のピークを達成し、2060年までにカーボンニュートラル*1を達成することを公約した。しかし、この目標を達成するには、炭素排出量を大幅に削減する必要がある。…

スイスにおけるプラントベース代替乳製品の消費者について理解する

現代の食生活は動物性食品の割合が高く、有害な温室効果ガスの排出、さらには気候変動にも大きく寄与している。植物性材料をより多く使った食生活であれば、これを緩和することが可能である。このため、牛乳や乳製品に代わるプラントベー…

牛乳瓶からアニマルウェルフェアの未来をのぞく:中国の大学生からの洞察

大学生の消費パターンは、市場の動向に大きな影響を与える力を持っている。本研究では、学生の購買の選択においてアニマルウェルフェアの重要性が高まっていることについて、乳製品を取り上げて検証する。 離散選択実験において、アニマ…

持続可能な食品生産と消費のビッグビジネス:代替タンパク質への転換について探求する

近年、食料システムの持続不可能性に関する認識が広まり、根本的な変革を求める声が高まっている。畜産業の役割は、こうした議論の多くで中心的な位置を占めており、動物由来の食品の生産と消費を植物由来の代替品や「代替タンパク質」に…

高血圧の高齢者において、プラントベース食に関する認識・知識・意向を理解する

背景: プラントベース食は、心血管系疾患のリスクを減少させることが広く認められており、高齢者における慢性疾患の予防と管理に役立つ可能性がある。しかし、プラントベース食に関しては、さらに幅広い研究が必要とされている。高齢者…

南アフリカにおける代替畜産革命—プラントベース代替肉・培養肉に対する消費者受容性の展望

南アフリカは、アフリカ大陸の代替肉市場の半分を占めているが、プラントベース代替肉や培養肉に対する消費者の需要や、その需要に対する国内市場の可能性についての情報はまだ不足している。 本研究では、南アフリカの消費者649人を…

動物の法的権利について一般市民の認識を探る

人間以外の動物の法的地位のあり方に関して、法学者・哲学者・動物科学者・社会科学者・人道主義活動家らによって活発な議論が行われてきた。しかし、動物の権利のために提案された枠組みについて、その利点や欠点をどう考えるのかなど、…

大西洋沿岸のカナダ人におけるプラントベース代替シーフードの認識

欧米諸国では、植物由来の代替食品に対する需要が高まっている。新しいプラントベース代替食品の一つとしてプラントベース魚介類(plant-based fish and seafood, PBF)がある。本研究の目的は、PBF…

チーズのパラドックス:ベジタリアンは肉以外の動物性食品の消費をどう正当化する?

「肉のパラドックス」は、人々が動物に対して抱く親近感と、その肉を食べたいという欲求との葛藤から生じる心理的不快感を指し、動物倫理に関心を持つ研究者によって提唱されてきた。しかし、肉以外の動物性食品を消費する心理はどのよう…

ニュージーランドの病院のカフェでミートフリー・マンデーを導入する

食肉摂取量を削減することは環境悪化と非伝染性疾患の低減に寄与するが、食肉削減のための政策的介入の手段は限られており、世界全体で食肉の摂取量は依然として多い。ミートフリー・マンデーは、人類と地球の健康を改善するために、食肉…

オーストラリア・中国・英国の消費者において、食肉を削減しタンパク質代替品を選択する意欲

世界的な食肉需要の増大によって、環境や食料安全保障おける問題はさらに深刻になっている。健康的で持続可能な食生活を採用して食肉消費を削減することは、これらの問題に取り組むためのアプローチの一つとなる。本研究では、肉を食べる…

男らしさ、肉を減らすことに対する男性の抵抗

本稿では、男性にとって食肉を減らすことは男らしさへの脅威であると捉え、男性に食肉削減を受け入れやすくするための戦略を提示する。肉を食べることは、固定観念的なイメージにおいて伝統的な意味での男らしさと結びついている。女性に…

あなたの弱点を私の強みに変える:食肉に関するカウンターメッセージは、培養肉の受容にどう影響するか?

培養肉がシンガポールで購入できるようになり、さらに多くの国々がまもなく追随すると予想される中で、培養肉の受容に関わる個別の要因や情報提供の影響について調査した研究は増えてきた。しかし、これまでの研究では、従来の食肉生産の…

肉に対する精肉店・デリカテッセン従業員の心理的適応

食肉生産の初期段階において、肉はもとの動物の姿に近い状態であるが、多くの現代社会において一般消費者はこのようなプロセスから遠ざけられている。本研究では、食肉の取り扱いを繰り返すことによる感情および心理面での影響を調べた。…

中国の大学生におけるアニマルウェルフェアの捉え方

動物に対する利害関係者の姿勢を理解することは、アニマルウェルフェアの発展と改善にとって極めて重要である。獣医学・動物学・生命科学を専攻する大学生は、将来的には重要な利害関係者として動物に関連する産業に従事する人々と関わる…

米国における牛乳の消費パターン: プラントベース飲料で代替しているのは誰か?

本研究では、米国の995世帯を対象とした調査によって、牛乳とプラントベース代替飲料がどのように消費されているかを調査した。長期的な傾向として牛乳の消費量は減少しているが、近年では植物性飲料の消費量の増加によってさらに減少…

近すぎて食べられない? 動物との連帯、アニマルウェルフェアと抗生物質の使用

食肉の消費は、畜産動物に対する親近感をはじめ様々な要因に影響される。この研究では、動物との連帯*、畜産における動物の扱いと抗生物質の使用に対する考え方について心理尺度を測定し、豚肉の消費量との相関関係を調べた。米国の回答…