どんなに小さくても、健康な実験動物はすべてリホーミングさせなければならない理由

実験動物が感覚を持つ生物種で健康状態が良好であるならば、実験が終了した後、あるいは余剰となった場合には、すべてリホーミングさせるべきであり、本稿ではこれが倫理的な責務であることについて考察する。動物倫理に関するさまざま視…

動物実験の3R 原則 スウェーデンの大学アニマルウェルフェア委員会における知識・態度と実施状況

動物実験に関する3R 原則(代替法の利用 replacement, ・数の削減 reduction・苦痛の軽減 refinement)の実施は、EU指令 2010/63において強く要請されている。アニマルウェルフェア委員…

フランスの疫学コホート参加者における最近の食生活の変化

目的: 現代の集約的な食糧システムは、健康と環境に対して望ましくない深刻な影響を及ぼしているが、その一方で、近年では持続可能な食生活が新しい傾向として現れつつある。本研究では、全般的な食事パターンとオーガニック食品の消費…

代替タンパク質に対する親子の認識を質的研究で探る

代替タンパク質は、持続可能な食品として従来の食肉を代替することが期待されているが、消費者にはまだ十分に受け入れられていない。消費パターンを世界的に変化させるためには、さまざまな消費者における認識や嗜好を理解することが不可…

雑食・ベジタリアン・ヴィーガンを支える心理プロセス: ジェンダーロールの自己概念、人間至上主義、肉食による道徳性の放棄

男性のヴィーガンは、雑食の男性と比べて自らをより女性的であると考えているが、それに劣らず男性的であると考えていること、また女性ではこのような違いはないことがわかった。雑食の参加者では肉食のために道徳性を放棄する傾向が最も強く、次いでベジタリアン、ヴィーガンの順であった。人間至上主義についても同じ傾向が見られた。

さらに、食事スタイルは人間至上主義に対する信念と関係していること、それだけではなく食事スタイルを選ぶ動機もまた人間至上主義に対する信念と関係しており、動物に関する動機に比べて、健康と環境に関する動機は人間至上主義の信念との関係が強いことがわかった。

大学生における食肉の消費削減: プラントベースで代替した食事に対する動機と障壁、食生活と嗜好に関する調査

食肉の消費を減らす介入手段を開発し、持続可能性の向上を推進するに先立って、すでに肉の消費を減らそうとしている消費者がどのような動機を持ち、どのような食事パターンや嗜好を持っているかを理解する必要がある。これまでの研究では…

買い物かごから肉を減らす ― 食肉価格の値上げと情報ナッジの組み合わせが購買行動に与える効果: 無作為化比較試験

背景: 食肉の消費を減らすことは人類と地球の健康にとって有益である。これまでのモデリング研究では、食肉を対象とした財政措置によって健康と環境の面で大きな利益が得られることが実証されているが、これに加えて他の介入措置を追加…

「母豚には移動の自由がなければならない」 母豚と子豚の分娩舎システムに関する市民の意識

分娩クレートは、授乳中の母豚に使用される世界で最も一般的な分娩舎であるが、動物の移動の自由を奪う飼育システムであるため、社会からは反対されている。 本研究では、ブラジル国民を対象として、3種類の分娩舎システム(クレート・…

食肉産業におけるアニマルウェルフェア 一般市民と生産者における意識の違い

アニマルウェルフェアに対する社会的関心から、この問題に関する基準や法律が必要とされている。畜産動物のウェルフェアに対する考え方は一般市民と生産者では異なることが多いが、生産者が社会からの要請に応えられなければ、その事業は…

動物虐待の報告率・蔓延率に反映される地域社会の意識

動物の扱いに関する地域社会の意識を理解することは、動物虐待を防止するための介入プログラムを開発するうえで重要である。動物虐待の報告率および有病率は地域によって異なるが、本研究では、これらが地域社会における動物に対する意識…

闘牛に対するポルトガル社会の意識に関する検証

闘牛はこれまで多くの論議を呼んできたが、ポルトガルを含む世界各国で法的には容認されているスポーツ競技である。闘牛が動物に与える痛みや苦しみに対する懸念のために、長年にわたって動物保護団体から注視されてきた。ポルトガルでは…

アニマルウェルフェアの規制はより厳しくあるべきか? 欧州8カ国におけるケーススタディ

アニマルウェルフェアに関する現在の基準から見て、集約的な畜産システムに対する社会の懸念は高まっている。本研究では、欧州における現行のアニマルウェルフェアの規制をより厳しいものにするべきかについて、消費者および市民としての…

動物実験に関するスペイン市民の認識と態度

紀元前4世紀のヒポクラテスの時代から今日に至るまで、動物実験はさまざまな目的のために広く用いられてきた。しかし、研究のために動物を使用することに関しては、長年にわたって論争が続いてきた。本研究では、動物実験に関するスペイ…

倫理学の授業は学生の行動に影響するのか?ケーススタディ:肉食の倫理について教える

※原著論文の要旨の翻訳 大学で行われる倫理の授業は、学生が実際に行う道徳的な選択に影響を与えるのだろうか。本研究は、通常の哲学的倫理学の授業が、自己申告や実験室環境ではない、現実世界での行動選択にどのような影響を及ぼすか…

幸せか健康か? 畜産動物の健康と自然な行動をどのように推進するのか

畜産動物のために健康上の問題を最小限に抑え、自然に行動できる環境を整えることは、アニマルウェルフェアの観点からは重要であるが、人々の間で意見の分かれる問題である。これまでの一般的な考え方では、人々は畜産動物が自然に行動で…

フレキシタリアンはどれくらいフレキシブルなのか? 食事パターン・動機・将来の意向における多様性を検証する

現代の食料システムは健康的でも持続可能でもなく、特に高所得国において食肉消費は過剰なレベルにあり、問題となっている。フレキシタリアンは肉の消費を減らす、または制限する食事のパターンであり、こうした食生活を選択する消費者が…

I’m Lovin’ It:ファストフード広告が肉食の嗜好に与える影響

赤身肉や加工肉の過剰摂取は、健康に様々な悪影響を及ぼしている。先行研究では、広告メッセージが食行動に影響を与えていることが明らかにされているが、特に食肉に関する広告が及ぼす影響について調べた研究は乏しい。 合理的行動理論…

精密発酵で生産されたチーズの受容 ドイツ消費者の認識と情報の影響

精密発酵とは、牛を使うことなく乳製品を生産するプロセスのことである。この技術では、より少ない資源から高栄養のタンパク質を生産することができるため、持続可能性のために寄与できると考えられている。消費者の受容に対して情報が及…

エビの感性とウェルフェアに関するブラジル人の認識

さまざまな動物たちが生産システムの中で飼養されており、そのウェルフェアを改善することを目的とした研究は増加している。こうした中で十脚甲殻類に感覚があることが認識されるにつれ、エビのウェルフェアに関して懸念が持たれるように…

牛乳・牛肉をプラントベース食品で置換した場合に、環境と土地利用に与える影響

食肉と乳製品の消費は、環境に対して膨大な影響を及ぼしている。畜産業による世界の温室効果ガス排出量の約80%は、牛肉・牛乳・豚肉の生産に由来するものである。食肉と乳製品の生産・消費を改めることは、パリ協定の気候変動目標(U…