食品に対する付加価値税の改革は、欧州において健康・環境・経済面の便益をもたらす

世界的な政策目標の達成に必要となる食生活の変化を促すためには、財政政策によるインセンティブは重要である。欧州諸国では、健康と環境に関連する食品には付加価値税が課されることが多く、その税率は軽減されるもののゼロではなく、最…

食肉課税に対する社会的・政治的な受容の可能性 – 政策フレーミングと税収の使途に関する実験

本稿では、赤肉・加工肉に対して課税することに関してスウェーデンの国民と政治家の態度を調査し、その課税の枠組みについて、1.気候変動税、2.公衆衛生税、3.気候変動税と公衆衛生税の両方、のいずれかとした場合に課税を受けいれ…

プラントベース代替食品は、動物性食品より健康的であり、環境的に持続可能である

環境と動物のため、また個人の健康と公衆衛生のために、工場畜産から脱却する強い理由はますます増えつつある。動物性食品を代替するプラントベース食品は、嗜好性・価格・利便性という消費者の意思決定の中核をなす要素に対応しているた…

代替タンパク質のイノベーション 産業界と消費者における課題

現在の温室効果ガス排出量の4分の1以上は農業に起因するものであり、とくに食肉生産はそのカーボンフットプリント*の大部分を占めている。低・中所得国において富裕化が進むとともに、乳製品や肉製品など動物性タンパク質に対する需要…

今後の畜産政策の方向性に関するドイツ市民の意識

畜産業を持続可能な形で移行させることは、国際的および国内的な規制政策における課題となっている。これまで政治的な議論においては、アニマルウェルフェアを強化したり温室効果ガス排出を削減したりするために、生産や管理の方法をどの…

高所得国におけるプラントベース食への障壁 システマティックレビュー

プラントベースの食事を取り入れることによって一部の疾病を発症するリスクが低下し、環境の面でも有益であることがわかっている。このレビューでは、高所得国に居住する18歳から65歳の成人がプラントベースの食生活を始める際に経験…

現代の奴隷制と漁獲競争

現代の海洋漁業は危機に瀕しており、同じ漁獲量を確保するためには1950年代の2倍に相当する漁獲努力量*1 を必要とし、多くの船団は経済的あるいは生態学的な持続可能性を超えて操業している。漁獲をめぐるこうした競争において収…

米国国土での食料供給における広汎な強制労働のリスク

食品生産の労働環境に関する社会的リスクの検証やケース・スタディは、主として特定の集団や地域、商品を対象として行われてきた。多くの食品は複雑なステップを経て供給されているが、その労働環境に関して国際基準に照らした体系的な検…

ヒューマン・ファースト 人々はなぜ動物よりヒトに価値をおくのか

人々は当然のこととしてヒトが他の動物よりも道徳的に優位にあるものと考えている。道徳的判断におけるこのような人間中心主義は、ヒトと動物との間に認められる知的能力の差に基づくものなのだろうか、あるいは単にヒトが自分と同じ生物…

ヴィーガンコスメ製品の購入におけるソーシャルメディアの影響

ヴィーガンの食生活の選択や実践に触れる機会は、倫理や環境の問題に関心を持つ人々の意見がソーシャルメディアで広く発信されることによって拡大されてきた。こうした中には、インフルエンサーとしてバーチャルで相当な数のフォロワーを…

セレブリティ・ヴィーガンとエシカル消費のライフスタイル

ヴィーガニズムは、非倫理的で持続不可能な食料生産の慣行に対する批判として重要であるが、歴史的にヴィーガンの人々は主流メディアにおいて否定的に扱われてきた。近年ではヴィーガンのセレブリティが注目されているが、こうした人々に…

培養肉の欧州市場 ドイツとフランスの比較

食肉の消費が動物や環境、人間の健康へ及ぼす悪影響は、かつてなく切迫したものとなっている。ヨーロッパにおいて食肉消費の削減が進んでいることを示したデータもあるが、概して消費者は食肉消費を大幅に減らすことに消極的である。本研…

アニマルウェルフェアの認証ラベルに関する詳しい情報提供は、消費者の購買意欲に影響するか?

畜産動物のアニマルウェルフェアに対する社会的関心は高まりつつある。アニマルウェルフェアに関する高い基準を満たす製品を購入するためには、消費者は製品に関する情報を理解する必要があるが、情報を提供するラベルはわかりにくいこと…

種を超える偏見 他者や動物を軽視することの間にある関連性

ある社会集団に対して偏見を持つ人は、他の社会集団に対しても偏見を持つ傾向がある。すなわち、こうした偏見は一般化する傾向がある。特定の人々に対する軽蔑や搾取(人種差別・性差別・その他の偏見など)と、ヒト以外の動物の扱い(し…

中国の養鶏業者におけるアニマルウェルフェアの認識

中国の養鶏業は、ケージフリーの生産システムを導入と維持に向けてさまざまな課題に直面している。ケージから代替システムへ移行する生産者、あるいはケージフリーシステムを維持している生産者を支援し、アニマルウェルフェアを向上させ…

酪農場における母牛と子牛の分離 米国・ドイツの市民はどう見ているか

出産直後の子牛を母牛から引き離すといった慣行に関しては、畜産動物のクオリティ・オブ・ライフ (生活の質)の観点からしばしば社会的な懸念が向けられている。既存の科学的資料には、このような慣行を支持する調査結果もあれば(子牛…

なぜベジタリアンという選択肢を選ぶのか 倫理的な動機はすべて同じなのか?

これまでの多くの研究から、倫理的な理由を動機としてベジタリアンになる人と、健康のためにベジタリアンになる人では、心理学的にさまざまな相違があることが明らかにされている。しかし、食事を選ぶ動機を調べるうえで、倫理と健康だけ…

動物の心について、人々はあまりに懐疑的である

動物たちと我々の関係は、彼らの感覚や苦痛を感じる能力を我々がどう見るかによって変わってくる。しかし、動物の心に関する人々の信念が概ね正しいものなのかどうかについて、見解の一致はほとんど得られていない。 本研究で開発した新…

子どもは、大人ほど人間優先じゃない

人間を動物よりも道徳的に優先する傾向は、大人よりも子どもの方が弱いのだろうか? 事前登録された2つの研究において、人間を犬や豚と比較し、どちらの命を救うべきかという道徳的ジレンマを提示し、5歳から9歳の子供と大人(合計6…

食肉の生産と消費を削減するための政策手段 システマティック・レビュー

環境と公衆衛生のために動物性食品の生産と消費を大幅に削減しなければならないことはますます明らかとなってきている。本稿では、畜産と食肉消費を削減するために政府が利用できる政策手段を探ることを目的としてシステマティック・レビ…