牛乳は嫌い?乳牛の心と道徳的地位の否認-動物の苦しみ・種差別・罪悪感との関わり

肉を食べる人々に、食肉生産のために動物が傷つけられていることを思い起させると、食肉消費に対する心理的緊張が誘発される。この緊張に対処するために人々は、肉の消費を減らすか止めるか、あるいは食用動物に心があることを否定するこ…

肉のジェンダーギャップ:赤身肉の消費を減らす意思の男女差を理解する

これまでの研究によれば、食肉消費の削減を目的とした政策では、特定の人口集団を標的とする方法が有効である。性別は食事パターンを予測するための強い要因と思われるが、食肉消費を減らす意図を支えている先行要因について、その男女差…

学校給食でベジタリアン食を増やしてほしい―フランス地域社会における家族の特徴、食事を選択する保護者の動機

学校給食システムは、プラントベースの食事を推進することによって、より持続可能な食糧システムへの移行に貢献できる。保護者が子供のためにベジタリアン給食を増やすことを望んでいるかどうかを知ることは、実施を成功させるための必要…

利他主義と反人間中心主義は、環境にやさしく倫理的な食肉製品への選択意図を形作る

消費者が持続可能で倫理的な食品生産のあり方を意識し、関心を持つにつれて、食品を消費するパターンは変化している。畜産業と社会との断絶は拡大しつつあり、消費者の購買行動の背後にある動機を検証する研究はますます重要となっている…

動物の「知能」・「温かさ」のステレオタイプ、共感の選択に及ぼす影響

動物についての固定観念(ステレオタイプ)によって、人々が動物に対して抱く共感を予測できるかどうか、事前登録研究で検証した。2つの研究において(それぞれの参加者数は173名および202名)、参加者は、16の異なる生物種に属…

動物実験への支持におけるジェンダー・ギャップ:共感と種差別による媒介

動物実験に対する支持には大きな性差があり、男性の方が女性よりも動物実験を支持している。しかし、こうした違いに関連する心理的要因についてはほとんど知られていない。我々は、男女のバランスがとれた大規模サンプル(女551名・男…

肉やプラントベース食がおいしいかどうかは政治的な立場に関係している

味覚は、プラントベース食品の普及を阻む障壁としてよく挙げられる。プラントベース食品の受容はまた、環境への懸念や肉の文化的価値をはじめとする多くの個人関連要因によって抑えられるが、これらの要因は政治的イデオロギーとも関連が…

米国の成人におけるミートレスマンデーのメッセージ効果

赤身肉の消費が健康と環境に及ぼす負の影響を考えれば、米国における赤身肉の摂取を減らすことは、人類と地球の双方の幸福にとって重要である。ミートレスマンデー・キャンペーンで用いられた、健康に関するメッセージと環境に関するメッ…

ベジタリアンの青少年が抱く食事についての考え方、信念と幸福感

菜食主義は、平等や動物・環境の保護をはじめとした健康や倫理、環境に関する価値観を満たすことができる。その一方で菜食主義は、自己決定の義務感に対する思春期の反応を表現していることもある。また、菜食主義者では抑うつのリスクが…

利己主義、動物に対する共感、肉削減の3つの動機(動物・健康・環境)、性別、肉消費量の関連について

本研究では、食肉消費のレベルが、利己主義と動物に対する共感という2つの心理的要因や、関連する3つの動機(動物・健康・環境問題)とどのように関連しているかを調べた。18歳から80歳のオーストラリア人成人(497名)を対象に…

菜食主義がもたらす利点と菜食主義の実践への障壁、肉食が環境に与える影響をどう考えるか

本研究では、事前に登録されたオーストラリアのソーシャルメディアのユーザー740名を対象として、気候変動に関する信念、食肉消費が環境に与える影響、食肉摂取を減らす意欲について調査した。また、菜食主義の利点と障壁についてのオ…

代替肉に対する若年消費者の認識と選好:日本と中国における実証研究

はじめに 代替肉には、持続可能な食料システムを形成できる可能性がある。本研究では、プラントベース肉や培養肉に対する若い消費者の認識と嗜好を調査した。アジアの主要市場における代替肉に対する消費者の嗜好に関する比較研究はまだ…

現実の家庭での食事状況におけるプラントベース肉の満足感

プラントベース肉は、動物由来の肉に代わって、より持続可能な食生活への移行を支えられる可能性がある。このような移行を実現するには、消費者がプラントベース肉を受け入れることが不可欠であり、そのためには食後に満足感を得ることが…

プラントベース・ハンバーガーを選んで感じるのは「誇り」と「クール」: 植物性代替肉から想起する感情についてのオンライン調査

食品を市場で成功させるためには、ポジティブな感情に結びつくことが重要となる。しかし、プラントベースの代替肉に対する情動反応についてはほとんど知られていない。本研究では、プラントベースのハンバーガーと肉ベースのハンバーガー…

培養肉のリスクとベネフィット:シンガポールの一般市民と専門家における認識の比較

シンガポールでは最近、培養肉製品が認可されたにもかかわらず、この新しい食品技術に対する一般市民の認識についての理解はいまだ限られている。本研究では、態度形成理論とメンタルモデル*の枠組みを用いて、培養肉のリスクとベネフィ…

「ペットはアンバサダー」仮説を支持:オーストラリア男性の動物への共感性、ペット・オーナーでは非オーナーや農業従事者より高い

人間以外の動物に対する人間の共感(Animal Empathy; AE)には強い性差があり、そのレベルは女性の方が男性よりも高い。本研究の目的は、男性のみを対象としたサンプルにおいて、動物に触れた経験がAEに及ぼす影響を…

動物への共感:中国において動物への態度とヒトへの共感を繋いでいるもの

本研究の目的は、感情転移に関する仮説― 動物に優しい態度を奨励することでヒトと他の生物種の両方に対する共感が高まる― を検証することである。我々は横断的調査において、人間への共感、動物への共感、動物に優しい態度の3要素に…

アニマルウェルフェアに配慮した鶏肉への支払意欲を高めるのに、マーケティングは有効か? 実験的オークションにおける検証

アニマルウェルフェアに対する消費者の関心は、現在のところ、動物たちに配慮した製品の市場シェアには十分に反映されていない。一般的にこうした製品のマーケティング戦略においては、アニマルウェルフェアのように持続可能性に関する利…

培養シーフードを食べてみたい?日本の消費者意識の検証

伝統的な方法による水産物の生産は、水圏生態系の不安定化、人体への健康リスク、年間で数兆に及ぶ水生動物の福祉に対する深刻な懸念など、現在私たちが直面している最も憂慮すべき地球規模の問題の一因となっている。シーフードに対する…

ヴィーガニュアリー Veganuary、職場のカフェテリアでの食事選択における効果

肉ベースの食品生産は、環境と健康に有害な影響をもたらす。これに対し、国際的な非営利団体であるヴィーガニュアリーVeganuaryは、毎年1月にヴィーガンのライフスタイルに挑戦することを人々に奨励している。プラントベース食…