寄付Donate
肉を食べる人と食べることをやめた人では、性別の違いとともに、肉食に関する信念や道徳感が異なる。これまでにペスカタリアンとヴィーガンにおける信念と道徳感を調査した研究は乏しく、乳製品・卵・魚に関する道徳感や信念の違い、食事…
本稿では、エシカル・ヴィーガニズムへと至る道程を、行動変容ステージモデル(無関心期から関心期・準備期・実行期・維持期まで)に基づいて概念化する。それぞれのステージにおいて、ヴィーガニズムへの前進を阻む心理的障壁を探り、こ…
ヴィーガンに対して人々が抱く感情には相反するものがあり、ヴィーガンの道徳的な目的やコミットメントが賞賛される一方で、傲慢にみえるヴィーガンの態度や過剰なコミットメントが軽蔑されることもある。健康やアニマルウェルフェア、持…
畜産動物のアニマルウェルフェア(farm animal welfare, FAW)に対する消費者の態度は一面的な現象ではなく、民族性・農産物文化・倫理観、購買力・信条に関わるさまざまな考え方や社会的な側面を伴っている。そ…
人間以外の動物を「何か」ではなく「誰か」と呼ぶなど、非・種差別的な言葉を使うことは、動物に道徳的な地位を認める簡単な方法である。しかし、このような言い方がどう受け止められるのか、また、これがこうした善意に対する軽蔑感とど…
人間以外の動物の法的地位のあり方に関して、法学者・哲学者・動物科学者・社会科学者・人道主義活動家らによって活発な議論が行われてきた。しかし、動物の権利のために提案された枠組みについて、その利点や欠点をどう考えるのかなど、…
「肉のパラドックス」は、人々が動物に対して抱く親近感と、その肉を食べたいという欲求との葛藤から生じる心理的不快感を指し、動物倫理に関心を持つ研究者によって提唱されてきた。しかし、肉以外の動物性食品を消費する心理はどのよう…
食肉生産の初期段階において、肉はもとの動物の姿に近い状態であるが、多くの現代社会において一般消費者はこのようなプロセスから遠ざけられている。本研究では、食肉の取り扱いを繰り返すことによる感情および心理面での影響を調べた。…
動物に対する利害関係者の姿勢を理解することは、アニマルウェルフェアの発展と改善にとって極めて重要である。獣医学・動物学・生命科学を専攻する大学生は、将来的には重要な利害関係者として動物に関連する産業に従事する人々と関わる…
食肉の消費は、畜産動物に対する親近感をはじめ様々な要因に影響される。この研究では、動物との連帯*、畜産における動物の扱いと抗生物質の使用に対する考え方について心理尺度を測定し、豚肉の消費量との相関関係を調べた。米国の回答…
この調査の目的は、「培養肉」に対するフランスの消費者の認識を調査することである。調査に回答した5418人には、一般的なフランスの人口構成に比べて、若者・食肉業関係者・科学者がより多く含まれていた。回答者の約40~50%は…
乳牛の福祉を確保するために特別に設定された欧州連合(EU)共通の法律は、子牛に関するものだけである。そのため、EU諸国において乳牛の福祉を担保する方法はさまざまに異なる。数カ国では乳牛福祉に法的要件が定められているが、業…
食肉生産とその消費は、動物と環境、人間の健康に悪影響を及ぼしている。それにもかかわらず、多くの人は肉を好んで食べる。このいわゆる食肉のパラドックスに気が付くと、人々は嫌悪感を伴った認知的な葛藤を経験する。もしこの葛藤を完…
食肉のロスや廃棄を減らすことの重要性は、その環境への影響の大きさのために認識されているが、アニマルウェルフェアの側面について取り上げられることはほとんどない。食べられることのない食品を生産するために動物たちに加えられる苦…
肉を食べる人々に、食肉生産のために動物が傷つけられていることを思い起させると、食肉消費に対する心理的緊張が誘発される。この緊張に対処するために人々は、肉の消費を減らすか止めるか、あるいは食用動物に心があることを否定するこ…
消費者が持続可能で倫理的な食品生産のあり方を意識し、関心を持つにつれて、食品を消費するパターンは変化している。畜産業と社会との断絶は拡大しつつあり、消費者の購買行動の背後にある動機を検証する研究はますます重要となっている…
歴史的に、よく育つ動物は良好な幸福な状態にあると信じられてきた。実証データによれば、豚は健全な成長に必要な身体上のニーズだけでなく、遊びや複雑なパズル解きなど、生活上の豊かさ(環境エンリッチメント)を求めることがわかって…
動物についての固定観念(ステレオタイプ)によって、人々が動物に対して抱く共感を予測できるかどうか、事前登録研究で検証した。2つの研究において(それぞれの参加者数は173名および202名)、参加者は、16の異なる生物種に属…
動物実験に対する支持には大きな性差があり、男性の方が女性よりも動物実験を支持している。しかし、こうした違いに関連する心理的要因についてはほとんど知られていない。我々は、男女のバランスがとれた大規模サンプル(女551名・男…
菜食主義は、平等や動物・環境の保護をはじめとした健康や倫理、環境に関する価値観を満たすことができる。その一方で菜食主義は、自己決定の義務感に対する思春期の反応を表現していることもある。また、菜食主義者では抑うつのリスクが…