2018年11月21日、衆議院農林水産委員会で堀越啓仁議員がアニマルウェルフェアの推進の必要性、具体的な課題について質問を行った。 (※以下、答弁の内容は仮での文字起こしであり正式なものが発表され次第差し替えます) OI…
採卵鶏

採卵鶏(廃鶏)の長時間調査結果:放置改善せず!
アニマルライツセンターは、昨年末にこの問題提起を行って以降、継続的に食鳥処理場の調査を行ってきた。 2018年11月21日の衆議院農林水産員会での答弁によると、厚生労働省は一部の食鳥処理場は改善をしたとしているようだが、…

イケア 日本初!包括的なアニマルウェルフェアの見解を持つ企業
家具製品などで有名なイケアが、日本で初の包括的なアニマルウェルフェアの見解を発表していたことが明らかになりました。 イケアは家具の他にもイケアレストランの運営や食品の販売も行っており、動物性の原材料を使用しています。イケ…

死体を放置する日本の養鶏場ーこれで防疫はできるのか
畜産業では日々動物が死亡します。これは工場畜産では避けることができません。死体をどう処理すればよいのか、あまりみなさんが悩んだことがない悩みを、畜産業者は抱えています。 死体を施設に放置することは、動物の愛護及び管理に関…

Good News! サラダストップが2025年までにケージフリー(日本も含む)
サラダストップ(saladstop!)というサラダのチェーン店が日本でも2025年までにケージフリーということが分かりました。

バタリーケージから救出された鶏 小春ちゃんの夏♥
動画:2016年、バタリーケージにギュウギュウ詰めにされていた小春。 卵を産めなくなり、目も見えなくなり、殺されることになりました。 心ある従業員が助け出し、アニマルライツセンターで保護。 みるみる回復して、今は里親さん…

卵のケージフリーを求める署名 提出状況(7月~8月上旬)
株式会社オリエンタルランド、株式会社ココスジャパン、銀座 コージーコーナー など卵を使用している企業に卵のケージフリーを求める署名を提出させていただきました。署名を受け取ってくださる企業がある一方で、アニマルウェルフェア…

オリンピックメダリストら10名が声明を発表。東京五輪のアニマルウェルフェア求める
100%ケージフリー卵・100%ストールフリー豚肉を! 8月1日(水)、米国サイクリングチーム、銀メダリストのドッチィ・バウシュ(Dotsie Bausch)と、米国、カナダ、ニュージーランドなど計10名のオリンピアンが…

鶏の夜間放置:厚生労働省、抜き打ちでの調査を検討
採卵鶏がと畜場で長時間放置されている問題で、2018年7月6日、再び立憲民主党の初鹿明博衆議院議員が厚生労働委員会で質問を行いました。 追加調査 上記質問の1ヶ月前の6月6日、初鹿議員の質問に対して厚生労働省は「通知発出…

卵のケージフリーを求める署名(提出状況 2018年 6月)
企業に卵のケージフリーを求める署名を提出させていただいたきました。前向きな反応の企業もあれば、問い合わせに返事をしない企業、署名の提出をお断りする企業など反応は様々でした。

採卵鶏の屠殺場における長時間放置、改善は遠く・・・
改善は6月になっても全く進んではいないことがアニマルライツセンターの調査で分かった。 衆議院厚生労働委員会 通知から2ヶ月強がすぎた6月6日、衆議院厚生労働委員会で初鹿議員がこの成鶏の長時間放置の件について質問を行った。…

ユニリーバが日本も含めて2025年までにケージフリー目標
リプトンやラックスなどのブランドを展開する、世界有数のメーカーであるユニリーバは「2025年までにケージフリーに移行する」という目標を2011年1月に発表しています。今回ユニリーバ・ジャパンに問い合わせをしたところ、この…

コンパスグループ、日本も2025年までのケージフリーをサイトに掲載
2016年9月15日に、2025年までに全世界のケージフリー宣言をした世界最大の食品サービス会社コンパスグループですが、日本でも西洋フード・コンパスグループが以下のようにWEBサイト上に発表するに至りました。 西洋フード…

年間50万羽、鶏を生きたまま熱湯で茹で殺す食鳥処理場
赤い皮膚の鶏。2017年、日本で撮影された映像です。 なぜ真っ赤な皮膚になってしまう理由は、屠殺の際に首を切るのに失敗し、血が抜けず、生きたまま熱湯で茹でられたためです。 つまり、この写真に写っているのは、生きたまま熱湯…

あなたの化粧品、動物を苦しめていませんか?ヒアルロン酸の真実
あなたが使っている化粧品(メイクアップだけでなく、シャンプーや石鹸など)や目薬に使われている(かもしれない)ヒアルロン酸、なにからできているか、確認しましたか? ヒアルロン酸には、動物性のものと、乳酸菌を使用して培養され…

アニマルライツでGO!漫画で伝える動物からのメッセージ
ベジ漫画Natsumiさんがアニマルライツセンターの会報ARC NEWSのために描き下ろしてくれている4コマ漫画です。 第1段、採卵鶏についての漫画、ついに公開! ※使用する際は、下のURLと認定NPO法人アニマルライツ…

DAYS JAPANにアニマルライツセンターの記事が載りました
2018年2月20日に発売されたフォトジャーナル『DAYS JAPAN2月号』に、「食のための「拘束飼育」の廃止を。」として畜産動物についての記事が掲載されました。 採卵鶏について6ページニワトリについて掲載されています…

農場内での鶏の「淘汰方法」
採卵用に飼育される鶏や、肉用に飼育される鶏(ブロイラー)が殺されるのは、屠殺の時だけではありません。 農場内で「淘汰」される時もあります。 奇形、歩行困難、病弱。そして採卵鶏であれば卵詰まりや成長不良などで「卵を産まない…