Animal Rights Center
1694 Articles4 Comments

すでに米国4州でケージ卵販売の禁止が決定しています

日本は未だに99%の卵がバタリーケージから生み出されているような状況で、業界はこの旧式の飼育方法にしがみついています。しかしそこに未来はないでしょう。 米国ではマサチューセッツ州を皮切りに、カリフォルニア州、ワシントン州…

海外のアニマルウェルフェア(動物福祉)関連ニュース

海外のアニマルウェルフェアに関する情報を掲載しています。随時更新されます。 2019年1月10日 2012年に成立したアイオワ州のag gag法(畜産場の内部潜入調査の禁止)。連邦裁判官が「違憲」との判断 動物の権利団体…

ケージ飼育を、終わらせよう

国際獣疫事務局OIEが策定しようとしている採卵鶏のアニマルウェルフェアの勧告の規定にあたって、日本は「多様な生産様式を考慮して妥当な柔軟性が確保されるべき」と、ネガティブな意見を出し続けています。 業界と国の姿勢に対して…

9月7日 アニマルライツ勉強会[海外団体でのアニマルライツ研修体験談]

満員の為、受付を締め切りました。   アニマルライツセンターが行う勉強会【アニマルライツ勉強会】、9月は海外団体での研修体験についてです。 [海外団体でのアニマルライツ研修体験談] 海外の様々な団体との体験をご…

にわとりの魅力:動画・写真コンテスト #CageFreeJapan
鶏をみくびってはいけません。鶏はすごくかわいくて、すごく賢く、すごく愛情深いんです。 みなさんのなかには、自分の家や親戚・友人の家に鶏が身近に住んでいることがあるかも知れません。 鶏の魅力を表す動画・写真をコンテストとし…
なぜ違法行為を取り締まれないのか。沖縄県の闘鶏

2019年7月1日に、皆様からいただいた闘鶏の禁止を求める署名を沖縄県知事、及びすべての沖縄県議会議員に提出しました。 2019年6月20日からの10日間で、13,634名の方が署名をしてくださいました。皆様の温かいお心…

中国の毛皮農場 2019年
2019年、わたしたちは中国の毛皮農場がどのような状態か知る機会を得ました。飼育の状況は、欧米と比較して明らかに悪く、劣悪であることは一見して分かる状態でした。 毛皮ゼロを目指すために、今すぐ署名する 過密で不潔 適正な…
ヤッチー安らかに。保護鶏 ヤッチーが永眠しました。

バタリーケージからの保護鶏ヤッチーが2019年8月10日の朝、永眠しました。 オープンセサミさんからご連絡をいただきました。 相棒のチッヒーとともに扉が開いた瞬間に外に飛び出し、柵を超えて草むらで探索して虫を食べ、まさに…

終わらない豚コレラ、124,993頭の犠牲。養豚の限界

124,993 *1 2019年7月までに豚コレラ(CSF)により殺された豚の数だ。 2018年9月、岐阜県の美濃ヘルシーポークというブランド名のついた豚を飼育する養豚場から始まり、もう10ヶ月だ。三重県にも広がった。 …

スーパーマーケットのアニマルウェルフェアを調査しよう!!

認定NPO法人アニマルライツセンターが行うスーパーマーケットのアニマルウェルフェア調査です。 あなたの地域のスーパーマーケット、夏休みの旅先の食品売り場、実家近くの自然食品店、たまたま立ち寄ったスーパーマーケット、道の駅…

動物の餌になる大豆が森林を破壊する

現在、大豆の生産は第1位米国32.7%、第2位ブラジル31.3%、アルゼンチン15%、以下中国3.6%がつづき*1、3カ国に集中している。1990年と比べると生産量は米国は2.28倍、ブラジルは5.76倍、アルゼンチンは…

2年半の動物愛護法改正作業 私達の活動報告

アニマルライツセンターはNPO法人動物実験の廃止を求める会(JAVA)と、PEACE 命の搾取ではなく尊厳を の3団体でパートナシップを組み、改正に向けた活動を種々行ってきました。この取り組みは、2016年11月にはじめ…

改正動物愛護法2019 解説

改正動物愛護法が、2019年5月30日、衆議院環境委員会を通過、その翌々週の6月12日、参議院を通過、改正動物愛護法が成立しました。 アニマルライツセンターは動物実験の廃止を求める会(JAVA)、PEACE 命の搾取では…

岩手県勉強会「スーパーの卵はどこからやってくる?日本の畜産動物たちの現状」

9月14日(土)に、アニマルライツセンターによる東北地方での初の畜産動物についての勉強会「スーパーの卵はどこからやってくる?日本の畜産動物たちの現状」を行います。 まだ動物の問題についてあまり知らない人にとっても、すでに…

8月3日 アニマルライツ勉強会[卵を徹底的に知る]

アニマルライツセンターが行う勉強会【アニマルライツ勉強会】、8月は卵についてです。 [卵を徹底的に知る] 1年ぶりの卵の勉強会です。 卵は肉より残酷、というのがアニマルライツセンターの考えです。卵のために使い捨てられる鶏…

Good News!ラコステ、ファーフリー宣言

フランスのアパレルブランド、ラコステ。ワニのマークで有名です。 ラコステはこれまでファーを扱うことを既にやめていましたが、宣言をしていませんでした。今回、改めて、ファーフリーを宣言し、ファーフリーアライアンス(毛皮に反対…

選挙に行こう!私達は政党アンケートやめました

参議院選挙投票日が迫っています。各地でたくさんの候補者の呼びかけを聞くことでしょう。ぜひ動物たちのためにも、選挙で貴重な一票を投じ、自分たちの代理人を国会に送りましょう。 ところで、アニマルライツセンターはこれまで選挙に…

Good News! アイルランド、毛皮農業禁止を承認

2019年7月3日 、アイルランドの内閣は毛皮農業を段階的に廃止することを承認しました。それにより、アイルランドはEUで毛皮農業を禁止する15番目の国になります。 この法案は9月にアイルランド議会「Dáil」に導入される…

今日の「なつぞら」アニマルライツセンター解説

(解説) 2019年4月1日より始まった、朝のNHK連続テレビ小説「なつぞら」。舞台は北海道十勝であり、画面には何度も酪農のシーンが登場します。このドラマを機に酪農に関心を持った方もいるのではないでしょうか? 農林水産省…

ハニーとペンギン、新たな苦悩の始まり

2018年1月に老朽化と経営破綻で閉館した千葉県銚子市の「犬吠埼マリンパーク」にはハンドウイルカのハニーやフンボルトペンギン、魚たちが残され、行く末を心配する声が絶えませんでした。海外からも強い関心が集まったにも関わらず…