Animal Rights Center
111 Articles0 Comments

屠殺場での豚虐待(2020-2021年)について動物愛護行政へ指導願い

コチラの記事でお伝えしていた、2020年から2021年にかけて豚への虐待的扱いがあったCと殺場と、Fと殺場へ、それぞれのと殺場を管轄する動物愛護部局へ改善指導願いをしていました。 その結果を報告します。 ▼Cと殺場 ▼F…

茨城県知事選挙9/5 候補者アンケート

2021年9月5日に実施される、茨城県知事選挙の立候補者へ、動物に関するアンケートを送付させていただきました。 候補者は、大井川和彦氏(現職)と、田中重博氏(新人)の二名。 茨城県は採卵養鶏飼養羽数が全国第一位、豚の飼養…

署名提出・進捗状況-茨城県のレンコン 野鳥との共存を

茨城県産レンコンを扱う小売企業 2021年7月から8月にかけて、茨城県産レンコンを扱う小売企業13社に、署名をいただいた皆さんをを代表し、野鳥が絡まる問題への対策を行っていない生産者のレンコンを取り扱わないという調達基準…

ばんえい競馬 馬の顔面を蹴る 書類送検

追記:2021年4月30日に、ばんえい競馬を運営する帯広市農政部による記者会見が行われました。記者会見の内容は、2021年4月18日のばんえい競馬で、騎手が馬の顔面を二度蹴ったことに対するものでしたが、同記者会見で、別の…

2020年8月~2021年7月 日本の屠殺場での動物の扱い 新しい調査映像を公開

アニマルライツセンターではこれまで、屠殺場での牛や豚の扱いが改善されるように取り組んできました。 2016年に改善を要望していたD屠殺場は改善したのか?2020年改善されない屠殺場の「福祉」屠殺場の回答-横たわることもで…

鳥のペットショップの実態 飼養基準・数値規制が必要なのは犬猫だけなのか?

2019年6月19日に改正動物愛護管理法が公布され、翌2020年6月1日から施行になった。今回の改正時期は、2020年6月1日施行、2年以内に施行、3年以内に施行の3パターンに分かれている。 2020年6月1日施行 下記…

2021年 続く豚熱。人道的な殺処分を要望

2021年7月8日、神奈川県相模原市の養豚場において、豚熱(豚コレラ)の感染事例が発生し、殺処分が続いている(2021年7月14日時点)。 2018年以降豚熱の発生はこれで15県、80農場に広がったことになる。2018年…

起立不能でも弱っていても、屠殺場へ運ぶ 輸送の問題

日本では、牛や豚がどんなに弱っていても、起立不能であっても、トラックに無理やり乗せられ、病気の体には負担である輸送を強いられるという実態があります。しかしそのようなやり方はアニマルウェルフェアの観点からは認められていませ…

鶏の非人道的な淘汰(殺処分)-告発受理

アニマルライツセンターは2021年4月23日、養鶏場の法人(1)とそこで働く従業員二名(2)及び(3)を被告発人として、処罰を求める告発状を、宮崎地方検察庁に提出しました。 告発の趣旨被告発人の下記の告発事実に記載の所為…

日本が代替肉推奨へ! 国内の代替肉・培養肉の状況

ここ数年「畜産」という過程を伴わない、持続可能なたんぱく質(代替肉・培養肉)の市場が急成長している。(世界の状況についてはコチラ) 諸外国に後れを取ってはいるが、日本でも近年この分野への動きが活発化している。 2019年…

卵も代替の時代へ キユーピーも植物性卵。

植物性代替卵の市場は、代替ミルクや代替肉市場と比べると、シェアはまだ小さいものの、確実に成長している市場の一つです。 世界の「卵代替食材市場 調査レポート2020-2026」11によると、世界の卵代替原料の市場規模予測は…

酪農で働いて感じたこと-「愛情」なんて言葉は言えない

畜産動物がどんなふうに飼育されているのか、外部の人が知る機会はほとんどありません。生産の現場と食卓が離れすぎた結果、畜産について理想的なイメージを抱く人もいます。広々とした草原で草を食む牛、親子の睦み。しかしそういったも…

これでいいのか「みどりの食料システム戦略」 

パブリックコメント(国民からの意見募集)*を経て、2021年5月12日、持続可能な食料システムを構築することを目的とした「みどりの食料システム戦略」が策定されました。 *「みどりの食料システム戦略」中間取りまとめについて…

鳥インフルエンザ殺処分 アヒルへの非人道的行為 県への要望と回答

2020年から2021年にかけての鳥インフルエンザで、国内では9,660,819羽の家禽が殺処分された。殺処分は安楽殺ではなく、熱死や窒息死、生体をコンテナに過剰に詰め込む、死にきれていない個体を密閉容器に入れるなどの虐…

豚熱(豚コレラ)2018年-2021年 安楽殺ではなく虐殺

2018年9月に国内の養豚農場で発生して以来、今もやむ気配がない豚熱。 これまでに養豚場での感染は14都道府県に広がり、合計231,895頭の豚が殺処分されている(2021年4月末時点)   鳥インフルエンザで…

家畜伝染病(鳥インフルエンザ、アフリカ豚熱、豚熱(豚コレラ))世界で、これまで殺処分された動物数

2021年4月12日、日本も加盟するOIE(世界動物保健機関:旧称国際獣疫事務局)がOIE-WAHISをたちあげました。OIE-WAHISは世界中の動物の健康状況に関する包括的なデータベースで、2005年以降のデータが蓄…

ハミ(馬銜)は虐待 競馬・乗馬・馬術

2021年4月18日のばんえい競馬で、騎手と厩務員それぞれが、馬の顔面を蹴り上げた件について、アニマルライツセンターは告発状を出した。 馬の顔面を蹴り上げる。分かりやすい虐待行為だ。しかし表には出てきにくく、もっと常態化…

70年続く、生徒に豚を育てさせ、殺して食べさせる授業 東京東久留米市 自由学園

2021年4月26日にABEMAテレビで配信された番組 ”出産映像は学校で必要?豚を飼育して食べる〝命の授業〟は残酷?教育と配慮は“ のなかで、東京都東久留米市の自由学園で行われている「育てた豚を…

鳥インフルエンザ 換気を止めて鶏が熱死・窒息死 農水省「今後も換気を止める」

コチラの記事で、国内で鳥インフルエンザ発生時に、「ウィルス拡散防止」のために換気を止めるという処置が行われており、その結果、鶏が熱死、窒息死に至っていることを書きました。 「換気を止める」は農林水産省の指示であり、同省は…

2021年度も、日本の毛皮産業に補助金決定

経済産業省は「皮革産業振興対策事業費補助金」として、毎年毛皮産業振興への補助金を出し続けています。 2021年度の皮革産業振興対策事業費補助金の公募は、2021年1月20日~2021年2月19日に行われ、2021年3月2…