製薬会社の動物実験に対するプロジェクト!
2001年12月~2002年1月にかけて、手製薬会社lに以下のアンケートを送付しました。
質問文
- 平成13年12月13日
貴社での動物実験に関する質問
私たちは動物の権利運動を進める団体および個人です。動物実験については、省庁の図書館などの調査書などから実験内容をかいまみることができますが、直接、貴社など実行主体から、その実験内容、施設、実験内容をお教えいただきたい、と求めても応じて頂けないのが現状でした。しかし、欧米をはじめとして多くの国や地域で動物実験の是非について議論が盛んとなり、化粧品分野での動物実験は廃止の方向にあり、新薬開発に関しても批判が高まっております。
先日、私たちは山之内製薬に対し、骨粗鬆症に関する動物実験内容などについて申し入れを行い、同社にておおまかな説明と意見交換を行うことができました。確かに、動物実験は法律で義務付けられている場合もありますが、実験動物の飼育状態、加えられる拷問、残酷さ、悲惨な死に至る過程などの把握を通じて、その是非を社会的に問う時ではないか、との立場を改めて表明いたします。
それは、同時に私たちだけでなく、一般消費者の利益のためにも必要な情報公開ではないか、と思っております。貴社では、どのような実験がどのように行われているのがお聞かせ頂きたく、この書面を差し上げる次第です。
1.貴社(国内、海外を含めて)は、直近の1年間で、何の種の動物を何頭、どのような実験に使用されたか、お教えください。
2.貴社は、直近の決算で、動物実験に関する費用 (例えば、実験動物購入費用、餌代、実験動物に使用する器具費、人件費など)を総額いくらと計上されたのでしょうか?差し支えない範囲で、できるだけ詳細にお教え下さい。
3.貴社が哺乳類・鳥類、は虫類などを使用しない、培養細胞などによる代替法を研究されているのでしょうか?もし、研究されているなら、その予算額もお教え下さい。
4.貴社は、社内に動物実験に関する倫理委員会を設置しておられるのでしょうか?もし、あるのでしたら、その設置した時期、その審査に関する基準、構成委員の内訳、開催頻度などをお教え下さい。
5.貴社は、Huntingdon Life Sciences(HLS)など社外の動物実験施設に委託をされているのでしょうか?委託しているか否かをお教え下さい。
6.貴社は、動物実験施設並びに実験内容(の一部、或いはすべて)を私たちに開示する用意がありますか?
7.貴社は、動物実験について、私たちのような動物の権利を擁護するグループと意見交換する必要性があると考えておられるでしょうか?
ご回答を平成13年12月末日までに頂きたく、お願い申し上げます。
製薬会社からの回答
アンケートに対する各社の回答
医学生物学研究所株式会社 ・ エーザイ株式会社 ・ エスエス製薬株式会社 ・ 小野薬品工業株式会社 ・ 科研製薬株式会社 ・ キッセイ薬品工業株式会社 ・ 杏林製薬株式会社 ・ 協和発酵株式会社 ・ 三共株式会社 ・ 参天製薬株式会社 ・ 塩野義製薬株式会社 ・ 生化学工業株式会社 ・ ゼリア新薬工業株式会社 ・ 第一製薬株式会社 ・ 大日本製薬株式会社 ・ 武田薬品工業株式会社 ・ 田辺製薬株式会社 ・ 中外製薬株式会社 ・ 株式会社ツムラ ・ 富山化学株式会社 ・ 日研科学株式会社 ・ 日本ケミファ株式会社 ・ 日本新薬株式会社 ・ 藤沢薬品工業株式会社 ・ 富士レビオ株式会社 ・ 扶桑薬品工業株式会社 ・ 三菱ウェルフォーマ株式会社 ・ ロート製薬株式会社
(株)医学生物学研究所 『特定非営利活動法人アニマルライツセンター事務局 岡田様 前略、 過日、当社宛に貴NPOから質問がございましたのでお答えいたします。 また、貴NPOが当社につきましてどのくらいの情報、活動分野に対しての知識をお持ちか承知しておりませんので、当社の設立の経緯および問題意識をご紹介いたします。 また、当社も貴NPOの活動および考え方、思想を承知いたしておりません。併せてお聞かせいただければ幸甚に存じます。 さて、株式会社医学生物学研究所は1969年に研究者9名により日本で初めての抗体専門メーカーとして資本金85万円で設立されました。日本免疫学会が設立される2年前のことです。私が最初の専従者として働き始めましたが、その当時でも資本金85万円は企業を維持、発展させるためには大きな資金ではありませんでしたから、1年ほどで資金的に行き詰まってしまいました。担保となるものもなく、銀行から事業資金を借り入れることもできず、現在のように投資事業組合、ベンチャーキャピタルも存在しませんでしたから企業を維持するために収益源を確保しなければなりませんでした。 その後、名古屋近郊では知多半島に酪農が営まれていることを知り、半田市の‘と畜場’育成に回されなかった子牛の血液から血清を分離して培養用血清として生産・販売することで企業を維持することになりました。ご承知かも知れませんがガン研究に限らず多くの研究に培養細胞が用いられておりますが、この培養に際して培養液に一定量の牛胎児血清や子牛血清を加えることで細胞の生育が良くなることが知られており、現在では幹細胞の培養にもこれら血清が使われています。この血清は‘と殺’される牛から採取されることになります。抗体の作成にあたっても通常、動物に免役することが行われておりますが、動物を使用しない代替法としての細胞培養にもこの様に子牛血清等が用いられており、私達人間は皮革、食肉、血液に至るまで動物の死を当然のこととして利用し生きていることを少なくとも認識しておく必要があると思います。貴NPOが食用に供される‘家畜’に対してどの様な見解をお持ちか承知しておりませんが、私が1年数ヶ月半田および帯広の‘と畜場’で豚や牛のと殺を作業を手伝いながら何よりも強く感じましたのは多くの人達が牛や豚、にわとりを食しながら、一方で‘と殺’の現場に立ち会わず、殺すこと、殺す人に嫌悪感を抱く感情の分断化でした。このことは被差別部落の問題として古く室町時代以前から固定化され存在した問題ですが、このような感情の分断化、固定化を生じさせる分業秩序をいかに対象化するのかは、それ以降私の大きな課題となりました。被差別部落解放運動の先駆である水平社設立の際に中心的な役割を担った西光さんが書かれた棘冠旗宣言は何度読み返しても読む者の心を打つものです。 私自身、肉を食す習慣を持ち、動物を無前提に‘殺すな’との立場をとっておりませんが、家畜であれ‘生命の尊厳’にいかに配慮するのか一つの思想に高めなければならないと思っていたところです。そして昨年、当社の研究所所長に最適な方を得て、添付いたしました「動物実験憲章」を定めて実体あるものにしようとしておりました。ですから、今回貴NPOから問いを頂き、免疫学の分野、分子生物学、細胞生物学分野で活動する企業としていかに優れた思想を構築できるかの良い機会と考えました。 日本における資本主義経済の実体としての自由競争は経済性、合理性、専門性を追求し結果としての分業秩序を必然化しますが、その中にあって競争し、勝ち抜きながらいかに個々人が全体的な発展をするか、差別する前提を無くすことができるか企業としての経営の形として考えようとしておりますが、貴NPOが‘生命’についてどのような思想を持ち、人類が生存していくために動物、生物一般といかに共存していくべきか、お考えを是非お聞きしたいと思います。 同封にてお問い合わせいただきました内容のうち、当社でとりあえずお答えできるものについて調査いたしました。当社にあっても少なからぬ動物が‘人類のため’(とはいえ貴NPOと異なり、少なからぬ社員と家族が事業活動を通じた給与で生活しておりますから、大義名分のみではない側面があります)として実験、生産活動に供されており心が痛みます。当社では回答にも記しましたとおり動物をより少なく、また使わない方法への変更を鋭意進める考えでおります。特にファージディスプレイ法はライブラリー確立後には動物を用いることなく有用な抗体開発が可能であり難病治療にも広がりますから、現在全力での取り組みを致しております。しかしながら、バイオ分野では知的所有権が大きな障害として横たわりそれら方法の円滑な活用を許さない状況があります。私の個人的な考えですが代替法がより広範に活用できるような状況が準備されるべきだと思います。発明者の権利は充分考慮される必要がありますが、経済的な権利の主張のみならず異なる価値観(例えば:貴NPOのような動物権利や特許の制限と人類利益のバランスや低開発国への適用の容易さなど色々な視点があると思います)から知的所有権の活用は認められていくことも必要と思います。 以上、いろいろ思うところを書きましたが私が日常考えていることを、別の角度から問題提起されたと改めて認識いたしております。継続した問題意識としてより優れた企業を目指したいと思いました。 ますはご返信まで。 株式会社 医学生物学研究所 代表取締役社長 西田克彦 動物実験に関する質問に関する回答 1.昨年1年間に使われた動物数 3.動物を使用しない代替法の研究 動物実験憲章 株式会社医学生物学研究所 伊那研究所
動物実験は、科学研究及び医薬開発の方法の中で重要な位置を占め、今後ともその必要性は高まるものと思われる。一方、動物実験に当たって、動物福祉の立場からの適切な配慮が強く求められてきている。動物福祉は動物愛護とは異なり、動物権利(animalrights)を認め、人間はそれを守る義務があるという考え方が根底にある。このような動物福祉の思想を支持する人々は、1970年以降全世界的に着実に増えてきている。 我が国では「動物の保護及び管理に関する法律」(昭和48年法律第105号)が制定され、「実験動物の飼養および保管等に関する基準」(昭和55年総理府告示第6号)が示されてきたところである。更に、動物福祉への配慮の国際的な協調の状況を受けて、学術審議会においては昭和62年1月26日、「大学等における動物実験の実地に関する基本的な考え方」を報告した。 ついで、昭和62年5月25日付けで、文部省学術国際局長より各大学長宛てに「大学等における動物実験について」の通知が出された。その中に、動物実験指針の作成及び動物実験委員会の設置の設備が示されている。 株式会社医学生物学研究所においては以下の態度と方法をとるものとする。動物実験に当たっては、洗練(refinement)、軽減(reduction)、および置き換え(replacement)を基本理念とする。動物実験を計画し、実施する際に遵守すべき事項については動物実験指針を作成し、科学的および動物福祉の観点からも適正な動物実験の実施を促すように努める。
関係法令 「動物の保護および管理に関する法律」昭和48年10月11日 「実験動物の飼育および保管等に関する基準」昭和55年3月27日 「動物の処分法に関する指針」平成7年7月4日 「大学等における動物実験について」昭和62年5月25日 |
〒460-0002 名古屋市中区丸の内3丁目5番10号 住友商事丸の内ビル5階 TEL (052)971-2081 FAX (052)971-2337 |
エーザイ株式会社
拝啓 |
〒112-8088 東京都文京区小石川4-6-10 0120-161-454 webmaster@eisai.co.jp |
エスエス製薬(株)
「実験動物に関する質問」の返答について 貴団体からご質問のありました動物実験関係の情報については、弊社では非公開としておりますので、アンケートへの回答はご容赦願います。 尚、動物実験に関しては、日本薬理学会委で定めた指針に基づく委員会や指針を弊社では有しており、適切に機能していると考えます。 以上 |
〒103-8481 東京都中央区日本橋浜町2-12-4 TEL.03-3668-4511 FAX.03-3667-0497 |
小野薬品工業株式会社
当社は「病気と苦痛に対する人間の戦いのために』という経営理念の下、世界に通用する独創的かつ画期的な新薬創製を目指し、人々の健康な生活に役立つ、より有効でより安全な医薬品の開発に努め、社会に貢献したいと願っております。 以上ご回答申し上げます。 |
541-8526 大阪市中央区道修町2-1-5 Tel 06-6222-5551 |
科研製薬(株)
貴団体からの送付書簡に関する件 平成13年12月13日づけ、貴団体からの動物実験に関する問い合わせについて以下の通りご回答申し上げます。 |
〒113-8650 東京都文京区本駒込二丁目28番8号 03-5977-5001 |
キッセイ薬品工業株式会社 広報担当次長 浅川琢夫拝啓、寒さはまだまだこれからではございますが、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 早速でございますが、先般弊社にいただきました動物実験に関するあご質問に対しまして回答をさせていただきます、 弊社では胃腸用医薬品の研究開発を行っておりますが、これらは全て書きのような法律、基準によって的確厳正に行われております。 すなわち、私どもの業界では全て、薬事法に基づく医薬品のならびに許可の取得のため、厚生労働省が定める「医薬品製造指針」に」に従い、薬効薬理、薬物動態、安全性などの研究を動物を用いて行っております。 また、動物実験を行うに際しましては、社内の研究倫理委員会の厳重な審査、管理のもとに、「動物の保護及び管理に関する法律」、「実験動物の使用及び保管等に関する基準」を遵守しつつ、動物及びその生命への尊厳を常に年頭におき、真摯に実験、研究に取り組んでおります。 さらに、一方では実験動物を使用せず培養細胞などによって代替する実験も積極的に導入する努力を注ぎ、これにより実験動物数は年々着実に減少しております。 なお、具体的な研究内容、動物種、動物数、研究費用、意見交換の必要性などに関しましては営業秘密などの制約条件もあり、申し訳ありませんがお答えいたしかねます。 以上、回答をさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。 敬具 |
〒399-8710 長野県松本市茅野19-48 tel:0263-25-9523 fax:0263-25-9150 |
杏林製薬株式会社
お手紙拝見いたしました。 宜しくお取り計らいの程、お願い致します。 |
〒101 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番地 tel:03-3293-3411 創薬研究所 329-0114 栃木県下都賀郡野木町野木御手洗2399-1 0280-56-2201 |
協和発酵
新しい年を迎え、2002年に期待を寄せてお過ごしかと思います。さて昨年のご質問のお答えを作ってみました。なかなか難しい問題ではありますが、参考にしていただければ幸いです。 ご回答 全生命の尊厳性を考慮すれば、多くの生物の犠牲の上に人の健康や幸せが成り立っていることに思いを致しますと誠に心の痛む問題であることはご指摘のとおりであります。 人類の病苦からの解放には新しいお薬の開発が必要であり、お薬の開発のためにはどうしても動物実験をいうプロセスが、法的にも科学的にも欠かすことができないものであることを考えますと、ヒトの命を救うという使命を担う私ども製薬企業の悩みは深いものがあります。 私どもにおいては、日、米、欧の3極で合意されたICHの医薬開発基準に準拠しているのはもちろんのこと、社内に動物倫理委員会を設置し、動物実験を必要最小限にとどめるべく努力をしておりますし、今後更に動物実験を減らす方向で検討するほか実験に際しては麻酔などで動物に与える苦痛をできるだけ少なくするなど可能な限りの方策を進めているところであります。 またお薬の開発に関し犠牲になった動物たちの慰霊のため動物慰霊塔「衆生塚」を建立し毎年お坊様を招き動物供養祭を開催し関係社員は霊前にて感謝の気持ちを捧げております。更に申し上げれば、私どもは発酵生産において小さな生命-微生物-の力を借り、多くの有用な製品を世の中へお届けしておりますが、これについても、犠牲になった小さな生命(微生物)たちへの感謝の気持ちをあらわすため、微生物慰霊塔「菌塚」を建立し、感謝の気持ちを捧げているところであります。 人類は多くの生き物のおかげで生活している訳でありますが、今後ともこれらの生き物への感謝の気持ちをもって、謙虚に事業運営をしていくことが、私ども製薬企業の責務であり、同時に皆様のご質問に対する真の回答であると考えております。 敬具 追記 弊社の創立者・故加藤弁三郎氏は敬虔な仏教徒であり、上述した慰霊塔はそれぞれ加藤によって、命名され碑文が書かれました。私どもは、今日創業者の意志を引き継ぎ事業運営にあたっているところです。 |
東京都千代田区大手町1-6-1 〒100-8185 (大手町ビル) TEL:03-3282-0007 |
三共株式会社
拝啓 時下ますますご清祥のことと大喜び申し上げます。 弊社における動物実験に関する取り組みについて 1.基本理念 2.実験計画の検討事項 3.ご質問いただいた項目への回答は次の通りとさせていただきたく存じます。 |
東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号 |
参天製薬株式会社
前略 |
〒533-8651 大阪市東淀川区下新庄3-9-19 tel:06-6321-8950 fax:06-6321-1688 |
塩野義製薬株式会社
拝復 弊社は、常々人々の健康を守るために必要なもっともよい薬を提供することを目的として、日々努力を続けております。この目的達成のためには、研究開発段階における動物実験が必要不可欠でございます。 以上、ご理解賜りますれば幸甚にございます 敬具 |
〒541-0045 大阪市中央区道修町3丁目1番8号 TEL 06-6202-2161、FAX 06-6229-9596 |
生化学工業(株)
平成14年1月28日付、貴センターからの動物実験についてのお問い合わせについてご連絡申し上げます。 さて、弊社では医薬品の研究開発につきましては国と関係機関による法律およびガイドラインを遵守し、動物実験につきましても社内に動物実験倫理委員会を設置し、基準と手順を策定し、動物愛護・福祉の精神に則った適切な環境での飼育・管理体制下で実施しております。 医薬品の開発につきましては薬効・安全性の自称が必要とされ、法律上からも動物実験でのデータ実証が求められております。動物の愛護と福祉の観点から弊社では必要とされる動物実験での使用数は必要最小限とし、常にヒトと同様の苦痛があると考え苦痛を与えない実験へ最大限の努力を致しております。 医薬品企業には薬効と安全性をその時の最高の科学的水準での実証が求められておりますが、その実証方法として動物を使用しない代替法につきましても研究努力を重ねております。 上記のとおり、弊社の動物実験に対する体制と精神をご理解下さるようお願い申し上げます。そして、個々のご質問についての回答は差し控えさせていただきますので併せてご了承賜りますようお願い申し上げます。 以上 |
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町二丁目1-5 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町三丁目1-11 TEL:03-3270-0966 |
ゼリア新薬工業(株)
前略 平成13年12月13日付の書簡にて動物実験に関するご質問をお寄せいただきました。つきましては、弊社の動物実験に関する考え方をお知らせ申し上げます。 弊社は「健康づくりは幸せづくり」を基本に、人々の健康を、何よりも願っております。これに基づき、疾病を克服し、人々の健康な生活の維持・向上のため、医療の進歩に必要な革新的医薬品の創製研究及び製剤技術の改善に、積極的に取り組んでおります。これら医薬品開発においては、安全性や有効性の評価におきましては最小限の動物を用いた研究はどうしても必要であると考えております。しかし、動物を用いた研究を行うに際しては、生命の尊厳を忘れず、これら研究に供せられる動物の尊い犠牲は最小限にすべく配慮するとともに、動物への苦痛や負担はできる限り与えないよう努力しております。 また、培養細胞を用いた検討なども開始しており、研究に用いる動物を減らす為にも、今後もこれらの代替法の開発は必要であると考えております。 弊社は企業理念の一つとして「企業活動の全てにベスト・クオリティの追求」を挙げております。その意味するところは、生命(いのち)は倫理によって守られなければならないことを基本姿勢として、社会倫理と行動規範を遵守し、企業活動は、提供する製品も含めベスト・クオリティの追求を目指しております。医薬品開発におきましても、動物の愛護及び管理に関する法律などの関連法規の遵守はもとより、動物の使用につきましても倫理的配慮を行い、生命(いのち)の尊さを重んじていくものであります。 以上弊社の動物実験に関する考え方をお知らせ申し上げました。何卒ご理解を賜りたくお願い申し上げます。 草々 |
〒103-8351 東京都中央区日本橋小舟町10-11 TEL 03-3663-2351 |
第一製薬(株)
動物試験に関するご質問の件 拝啓 寒冷の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、本年12月13日付け弊社社長宛の貴質問状を受領いたしました件につき、弊社の動物試験に関する考え方を以下のようにご回答申し上げます。 尚、アンケートの各項目につきましては、ほとんどの内容が企業秘密に属するため個別回答は差し控えさせていただきます。 〔考え方〕 新薬は、その有効性、安全性、さらには医療面での貢献度評価を経て最終的に承認が与えられ、一般に使用可能となります。その過程において段階的に試験管レベル試験、動物試験など多種多様な前臨床試験を経過して、初めて人間への臨床試験に進むことが可能であります。試験管レベル試験、動物試験などの前臨床試験の必要十分な評価をせずに人間への臨床試験に進むことは関連法規制上、薬事行政上及び倫理上も許されず、最低限の動物試験が必要であります。 動物を使わない代替法の研究や実施も発展しつつありますが、人間への臨床試験に入る科学的及び倫理的妥当性を客観的に評価するためには、動物試験の結果に依存せざるを得ないのが現状であります。 ただし、弊社は動物試験に関しまして、弊社内で定期的に開催される動物実験倫理委員会において慎重に内容を審議し、認可した試験のみ実施可能としております。 今後とも、動物に対するより適切な飼育、環境管理を整えるとともに過度の負担、拘束などを強いることがないよう動物試験実施の管理に配慮して参ります。 敬具 |
〒103-8234 東京都中央区日本橋 3-14-10 tel:03-3272-0611 fax:03-3272-7348 |
武田薬品工業(株)
謹啓 弊社代表取締役社長、武田國男宛頂きました質問状(12月12日付)の件につき、弊社の基本的な考え方を述べさせていただきます。 敬具 |
〒540-8645大阪市中央区道修町四丁目1番1号 TEL:06-6204-2111 FAX: 06-6204-2880〒103-8668 東京都中央区日本橋二丁目12番10号 TEL:03-3278-2111 FAX: 03-3278-2000 |
大日本製薬株式会社
拝啓 なお、ここのご質問につきましては企業秘密であり回答いたしかねますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 以上 |
大阪市中央区道修町2-6-8 tel:06-6203-5321 |
田辺製薬株式会社
謹啓 |
〒541-8505 大阪市中央区道修町3-2-10 TEL:06-6205-5555 FAX:06-6205-5262 |
中外製薬株式会社
謹啓 以上、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。 謹白 |
〒104-8301 東京都中央区京橋2-1-9 TEL 03(3281)6611 |
株式会社ツムラ
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 記 1、弊社は医薬品の開発にあったって、法律でぐむ付けられている最低限の動物実験を、できるだけ動物に苦痛を与えないような配慮のもとで実地しております。主な使用動物及び使用匹数は下記の通りです。 |
〒102-8422 東京都千代田区二番町12-7 |
富山化学工業株式会社
拝復 弊社は抗感染症、抗炎症、脳機能・循環器の領域に絞った分野で、世界で未だに治療手段が確立されていない疾患治療のための薬剤や、既存薬よりいっそう高い有効性と安全性が求められる薬剤を開発し、人々の速やかな健康回復に役立つことを企業使命と考えております。 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-5 TEL (03)3348-6611 FAX (03)3348-6638 |
日研科学(株)
『拝啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、貴法人からの「動物実験に関する質問」につきまして、次の通りご回答申し上げます。 弊社は医薬品の研究開発において薬理、安全性および薬物動態の各分野で最小限の実験動物を用いて試験を実施しておりますが、その際、弊社研究所で制定された「実験動物に関する指針/注)」に則り実施することが義務づけられております。 動物愛護・福祉の点から動物の飼育環境についても、温湿度を一定に保つなど居住空間に配慮し、餌は生産業者から成績書を入手し異常の有無を確認し、水も定期的に検査するなど、可能な限り最適な状態を維持しております。一方、医薬品の認可には行政による申請基準があり、「医薬品製造指針」による提出資料の規制および各分野においてはさまざまなガイドライン・ガイダンスを遵守した試験を計画しております。弊社は、科学的に妥当な成績を得るため、必要最低限の動物数を実験計画により算定し、さまざまなin vitro試験の導入、動物代替試験の早期実現に向けた取り組み、また発熱性物質試験では動物を用いないエンドトキシン試験への移行を最優先緊急課題として、使用動物数の低減に努力しております。 今後弊社は、動物愛護・福祉について動物実験に携わる研究員の尚いっそうのモラル向上を目指す所存でございますので、ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具 注)平成4年1月に制定。更に「動物保護および管理に関する法律の一部を改正する法律」(平成12年12月施行)に基づき改正(平成13年1月)。この指針に基づき、各研究グループで動物取扱いに関する標準操作手順書を動物福祉の面で遺漏のないよう努めており、また、研究所長を委員長とする動物実験管理委員会(委員9名)による試験条件の審査ならびに附則により動物供養のための慰霊祭(年1回)を実施することを定めております(動物慰霊碑は昭和1年に建立)。』 |
〒104‐0045 東京都中央区築地五丁目4 番14 号 TEL 03‐3544‐8701 |
日本ケミファ株式会社
拝復 【ご参考】 日本ケミファ㈱研究所動物実験倫理委員会 2000年5月29日付けで施行された日本ケミファ㈱研究所動物実験倫理委員会規定に 基づき設置 |
〒101-8678 東京都千代田区岩本町2-2-3 TEL. 03-3863-1211 FAX. 03-3864-5940 |
日本新薬株式会社
初春の候、NPO法人アニマルライツセンター様におかれましてますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、昨年末、動物実験に関する質問状を拝受いたしました。以下、弊社の基本的な考えを述べさせていただきますので、なにとぞご理解を賜りたくお願い申し上げます。 以上、動物実験に関する考えをご回答申し上げます。 |
〒601-8550 京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14 tel:075-321-1111 |
藤沢薬品工業株式会社
前略 失礼致します。 弊社は、疾病に苦しんでおられます患者さんの治療に役立つ医療品の創製を目指し研究開発の努力しております。医薬品の研究開発に当たっては、何よりも人に対する安全性の確保が最優先されるべきであります。人の安全性の確保のために、動物実験以外の有効な実験方法が確立されていない現時点の科学レベルでは、動物実験は避けることが出来ないものであり、最小限の動物実験は必要であると考えています。 弊社は、医療に役立つ新しい医薬品の開発、提供を痛じ、「世界の人々の健康で豊かな生活に貢献する」ことを経営理念としており、これからも命の大切さを心に期して参りたいと考えております。 |
大阪本社 〒541-8514 大阪市中央区道修町3-4-7 06(6202)1141 東京本社 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-2-10 03(3279)0871 お客様相談センター TEL:(0120)2438-99 FAX:(06)6206-0147 |