寄付Donate
2020年の法改正により、動物愛護管理法の第二十一条、基準遵守義務の第二項が新たに追加され、動物取扱業(第1種及び第2種)の飼養基準が改善される、、、と考えられていました。しかし、8月に環境省に確認した情報によると、犬猫…
お話しはアニマルライツセンターのあるスタッフが、休日に体験したことから始まります。観光地の湖のほとりを散歩していると、観光客に白鳥が餌を求めて近寄ってくる風景を見ました。この地で白鳥を見るのはそれほど珍しくはないですが、…
アニマルライツセンターに相談のある、またアニマルライツセンターが取り組む課題に関連する動物たちのほとんどには、将来の希望がない。次の世代の話ではなく、今目の前にいる動物たちには、実際、良い未来が訪れることは決して無い。 …
2020年9月20日~26日は動物愛護週間です。すべての動物たちを対象にしたこの一週間、置き去りにされた動物たちにフォーカスを当てます。 #置き去りにされた動物たち このキャンペーンはアニマルライツセンター、動物実験の廃…
犬猫の飼養基準だけに時間をかけ、その他の動物たちの飼養基準は改善しないとした環境省。この問題について、環境省、福島瑞穂議員と、私達3団体(アニマルライツセンター、JAVA、PEACE)での話し合いを行いました。 そこでは…
今回の法改正により、動物愛護管理法の第二十一条、基準遵守義務の第二項が新たに追加され、動物取扱業(第1種及び第2種)の飼育基準が改善される、、、と考えられていました。 しかし、環境省は現在、犬猫以外の動物種については動物…
新型コロナウィルスによる公演自粛で収入が減った木下大サーカスは、2020年7月15日に目標額3000万円のファンドレイジングを開始。8月11日時点で2000万円以上の支援額が集まっている。いくつかのメディアは、この木下大…
現在世界中でサーカスの動物利用を禁止・制限する国は58か国。 たとえひとの飼育下で繁殖した個体であったとしても、芸をさせたり、長距離輸送させたりする娯楽に、野生動物を利用することは、世界中で非倫理的であると認識されつつあ…
広島市が所有する動物園は、2015年7月10日に「再整備基本計画」が策定された。事業期間は30年、概算事業費約90億円が想定されている。 この計画において同市は、「優先事項」として新規導入するカバの展示施設整備、やカピパ…
テレビ朝日で8月4日(火)に放送された「ロンドンハーツ」でヘビを使ったドッキリが行われました。 「箱の中身はなんでしょう」という内容で、箱の中に閉じ込めたヘビをタレントに触らせるというものです。箱の中に手を突っ込んだタレ…
世界14か国に拠点を持ち、国際的な動物保護活動を行うWAP(世界動物保護協会)が、2020年版の動物保護指数(API)レポートを発表しました。対象となったのは50か国。この中に日本も含まれます。 このレポートはWAPによ…
犬吠埼マリンパーク(閉館)で狭い小さなプールという名の檻に監禁され続けたイルカのハニーが3月29日に閉塞性腸炎で死んだとメディア向けにリリースされた*1。 パートナー団体のPEACEが確認したところ、最後の保健所立ち入り…
富戸の水族館への生体販売を目的としたイルカ追い込み猟の即時中止を! 静岡県伊東市富戸の「いとう漁協」は15年間行われてこなかったイルカ追い込み猟を2019年10月に再開しました。 生体捕獲なら残酷ではない。 いとう漁協は…
神戸市の須磨海浜水族園の古びた遊園地の片隅にある狭いプールで、ハンドウイルカのガルは2019年6月から一人ぼっちで隔離されています。 他のイルカとの合流は未定のままです。 このガルは現在妊娠中のイルカの赤ちゃんの父親にあ…
ベジ漫画Natsumiさんがアニマルライツセンターの会報ARC NEWSのために描き下ろしてくれている4コマ漫画です。 第4段、水族館に売られるイルカについての漫画を公開! ※使用する際は、下のURLと認定NPO法人アニ…
プレスリリース 伊東市富戸のイルカ追い込み猟再開への抗議として、世界中から200を超える団体がユネスコに対し「伊豆半島ジオパーク」の認定取り消しを要望 2004年を最後に15年間実施されて来なかった伊東市漁業協同組合「い…
たった一人で、孤独な状態で自由のない檻の中で、50歳、60歳まで生きるとしたら、あなたは耐えられるだろうか。 日本にはそういうゾウがまだ多数いる。たとえ、今現在、2頭、3頭、5頭で飼育されていたとしても、ゾウは動物園で次…
馬はいろいろな地域で使役され、娯楽に使われ、最終的に肉になっていきます。 愛知県高浜市で行われている高浜おまんと祭りも同様です。 高橋観光協会の説明によると、この祭りは 「丸太で組んだ円形馬場の中を、鈴や造花を背負って疾…
下記のリストは、2018年から2019年9月27日までに水族館で死亡したイルカたちのリスト(把握できているケースのみ)です。 多くが繁殖個体であり、1頭のイロワケイルカ以外、3歳以内、多くが赤ちゃんのうちに死亡しています…
2017年から取り組んでいる千葉県館山市のニホンザルとキバタンがひどい環境に置かれている件について、ようやくキバタンのじゅんちゃんが次の住処に移動することができました。 移動先は同じ館山市で民間企業が運営しているアロハガ…
2022年から開始した、動物の未来イニシアチブでは、畜産動物たちの未来を守る人材を育成するために、ファームアニマルウェルフェアを徹底的に学ぶための6回講座を開講します。 第2期では、基礎を学ぶとともに、企業がどのようにア…