静岡県下田の隣、南伊豆町にある大根島(海水浴場ヒリゾ浜の向いの無人島)に、タイワンザルが地元の町おこしを理由に数十年前に連れてこられました。 この時から始まった、人間の都合に翻弄され続けた猿たちの経緯を公表します。静岡県大根島のタイワンザル問題~無人島で生き続けたサルたちの行方~ 〔2011年/会報より〕過去の経緯静岡県南伊豆町、風光明媚な観光名所・ヒリゾ浜の向かいに、大根島という周囲1キロ、高さ60メートルの岩山の無人島があります。1965年頃、数名の南伊豆町住民と観光業者が大根島観光を計画し、その目玉として10数匹のタイワンザル(50匹説あり)を台湾から輸入し、大根島に放しましたが、途中で計画は頓挫。サルたちはそのまま大根島に残されました。その後、伊豆クルーズという観光会社が大根島を遊覧コースに組み込み、伊豆クルーズと観光客が遊覧船から投げるわずかなサツマイモを主な糧にして、サルたちは今日まで生き延びています。2010年の様子ARCメンバーが2009年と2010年に大根島に上陸し、視察したところ、動物園のサル山が巨大になったような岩山の島には一部に申しわけ程度の緑があるだけで、果樹はなく、断崖絶壁の島でカニや海苔などを十分に捕食できるとも思えず、雨露を凌げるような構造物もありませんでした。 伊豆クルーズによれば、年間100日は悪天候のため遊覧船は大根島に近寄れず、その間まったく餌は与えられていないとのこと。地元住民も餌やりはしていないそうです。(サルを輸入した住民は既に死去) 基本的に水を嫌うタイワンザルたちは、餌が圧倒的に不足している大根島から小船でわずか5分ほどの対岸にある南伊豆町に逃げ出すことも叶わず、50年近くも近親交配を繰り返しながら現在に至っています。 2009年の環境省と県の現地調査によれば、7~8頭が生息しており、内2匹は子供。なお、環境省は、伊豆クルーズは厳密にサルの所有者とは言えないので、飼養者と位置づけています。外来生物の指定により、行き場を失った2005年、タイワンザルは特定外来生物に指定され、万一、大根島から南伊豆町に泳いで渡った場合、ニホンザルとの交配が危惧されるため、環境省は大根島からタイワンザルを排除することを決定。 ARCとしては、大根島は確かに過酷な環境だが、自然からあまりにもかけ離れた狭小施設に閉じ込めるよりは、繁殖制限手術と適切な餌やりをして大根島でその生を全うさせるほうがサルにとっては望ましいと思い、大根島での飼養継続の可能性について環境省と話をしましたが、外来種の飼養施設基準を満たしていない大根島での飼養は違法に当たるということで認められませんでした。 ARCは伊豆クルーズとも話し合いを持ち、これまで観光資源として利用してきたサルたちを引き取って適正飼養してほしい旨訴えましたが、資金難を理由に、その意志はまったくありませんでした。結局、環境省が探してきた2カ所の展示施設(実験機関ではなく動物園等であると、環境省は口頭で回答)に分散収容することが決まり、現在、伊豆クルーズは捕獲準備を進めています。しかし、2011年6月現在、環境省は収容施設名を明らかにしていません。 外来生物を引き取る施設は非常に少なく、やっと見つけた施設に迷惑がかかると困るし、現在進行中のプロジェクトでもあるので施設名は教えられないという理由です。私たちは、環境省にタイワンザルの飼育許可を得ている施設一覧の情報開示請求をしましたが、黒塗り部分があって特定には至りませんでした。 また、国会議員事務所を通して、施設名を教えてほしいと頼みましたが、それも断られました。哀れな背景を持つ大根島のサルたちが収容される施設名さえ判明しないことを大変遺憾に思っていますが、収容後であれば判明する可能性はあるようなので、そこに期待したいと思います。なお、私たちが一番懸念していることは、展示施設に引き取られたサルたちが、そこで繁殖されたり、実験機関等に渡される可能性についてです。 狭い環境に収容されることと引き換えに、人間のエゴの犠牲になり続けた50年間に終止符が打たれるなら、それは解決策の一つではありますが(少なくとも飢えや渇きとは無縁になる)、もし施設から実験機関に渡るようなことがあれば、あのサルたちの末路として到底許すことはできません。 私たちは、50年も前に台湾から無理やり連れてこられたサルたちの子孫が、これ以上日本で不幸にも生き延びることのないよう、現在いるサルたちだけを最後の一代にしたいと願っているので、収容施設での繁殖と実験機関への譲渡は絶対に行わせないことを何らかの形で担保できないか環境省に尋ねたところ、各施設で飼育許可を受けている個体数は決められているので、それを超えることはできない。 数の縛りがあるので、現実的に繁殖はできないはずだとの返答でした。 繁殖させた個体を実験施設等に横流しする可能性については、ないとは言えないかもしれないが、それはすべての展示施設のすべての動物に対して言えることなので、今回の一事例に限った話ではない。また、実験機関は質が均一化された個体を使用したいので、専門の業者から仕入れるのが一般的なのではないかと言われました。 結局のところ、収容後は一般的な展示施設動物になるので、大根島のサルだけについて100%の確約を出せるものではないとのことで、不安は完全には払拭されませんでした。今般の東日本大震災では、犠牲になった多くの動物たちに関する報道が耳目を集め、同情の声が高まっていますが、年間1/3も餌を与えられず、孤島で近親交配と餓死を繰り返してきただろう大根島のサルたちは、年がら年中被災していると言えるかもしれません。 大根島のように人から餌を与えられなければ自活できない(食物がほとんどない)環境に動物が放置されたことの残酷さを、今、改めて痛感しています。無人島で生き続けたサルたち、殺処分へ?[2012年会報より]2011年末時点ではサルの数は9頭になっているようです。2005年にタイワンザルが外来種指定され、また、大根島からすぐ目の前の本土に泳いで渡る可能性があることから、国は大根島からタイワンザルを排除することを決定。飼養者と見なされている伊豆クルーズからは、サルたちを全頭捕獲して展示施設に収容するという計画を聞いていましたが、2012年1月に進捗状況を尋ねたところ、資金難等を理由に、収容ではなく殺処分することになった。捕獲・殺処分方法は専門家と協議中という答えが返ってきました。4月に現況を環境省に確認すると、捕獲機を仕掛けて、麻酔注射による殺処分をすると聞いている。(大根島内で処置するのか、移動させてからなのかは不明)そのためにも現在は餌付け中のようだとのことでした。展示施設に収容とばかり思っていたので、殺処分と聞いてショックを受けましたが、飢えや渇き、風雨、炎天などから解放されるとはいえ、自然からあまりにもかけ離れた狭小施設に閉じ込められて死ぬまで常同行動を繰り返す日々が、果たして本当に殺処分よりマシなのか。それでサルたちを救ったと言えるのかということを考えると、個人的にはとてもそうは思えず、この問題に着手して以来ずっと悩み、自問自答してきました。 日本にサンクチュアリと呼べる収容施設が存在しない現状においては、本当に苦痛の少ない安楽死であるならば、むしろそちらを望む気持ちもあっただけに、今は複雑な思いでいます。私が今回の件で最重要視していたのは、捨てザルとも言えるあのサルたちについて、とにかく生きてはいるんだからといって見て見ぬふりをすることはもうやめて、50年間にわたる苦難の歴史に終止符を打たせることでした。 当初は繁殖制限処置をして大根島で最後の一代を全うさせることを提案しましたが、そもそも伊豆クルーズに飼養の継続の意思がないこと、また、外来種と立地の問題から環境省からも否定され、結局、殺処分という流れに至っています。殺処分方法も含めて、これから確認・要望しなければならないことは多いので、また報告したいと思います。環境省への質問書2012年5月、環境省より、今月から大根島のタイワンザルの捕獲・殺処分が開始されるとの連絡を受け、取り急ぎ以下の質問書を送付しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年5月7日 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 御中 静岡県南伊豆町大根島のタイワンザル殺処分に関する質問書定非営利活動法人 アニマルライツセンター 東京都大田区大森北4-18-13第二伊藤ビル201前略 数年前より相談させていただいております静岡県南伊豆町大根島のタイワンザル問題ですが、昨年暮れに電話で近況を尋ねた際、殺処分が決定したとのお話を伺いました。それまでは、伊豆クルーズ、環境省、それぞれから展示施設に収容という計画を伺っていたため、非常にショックを受けましたが、飢えや渇き、風雨、炎天などから解放されるとはいえ、自然からあまりにもかけ離れた狭小展示施設に死ぬまで閉じ込められる日々がサルたちにとって幸せであるはずもなく、私たちは一概に殺処分という選択を否定するつもりはありません。しかし、人間のエゴの犠牲になり続けた悲劇の50年間の終焉は、あくまで恐怖と苦痛の少ない方法によるべきであり、その監視と検証、報告がなければ、サルたちは単に闇から闇へ処分されてしまうだけで、関係者や国民に何の反省も教訓も提示できません。また、大根島は国立公園の一部であることからも、この問題の一部始終は広く国民に公開されるべきと考えます。 先日、いよいよ5月より捕獲・処分が実施されるとの連絡をいただきましたが、つきましては下記7点の項目につきましてご回答をいただきたく存じます。ご多忙中恐縮ではございますが、喫緊の事案であるため、誠に勝手ながら5月10日までにご回答をお願いいたします。(メールのご返信でも結構です) 草々記 1.捕獲・殺処分の予定実施期間を教えてください。 2.捕獲・殺処分を請け負う業者名と、現場に立ち会う関係者の所属を教えてください。 3.捕獲・殺処分の具体的な方法、手順を教えてください。(薬剤名も) 4.捕獲・殺処分の映像記録を残してください。 5.これまでこの問題に関わった経緯から、アニマルライツセンターのメンバーを殺処分現場に立ち会わせてください。 6.死体の処分(引き取り先)について詳細を教えてください。 7.一連の作業の経費について教えてください。 以上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・補足大根島サル問題につきまして、若干補足をしたいと思います。野生動物問題ではなく、展示動物問題周囲1キロ、高さ60メートルの無人島・大根島は、サルたちにとっては、お掘りの代わりに海がある、ある種の動物展示場です。数十匹のサルたちは展示動物として50年前に輸入されましたが、観光計画が頓挫し、大根島にそのまま残されました。その後、伊豆クルーズという観光会社が大根島を遊覧コースに組み込み、伊豆クルーズと観光客が遊覧船から投げるわずかなサツマイモを主な糧にして、近親交配を繰り返しながら、9匹が今日まで生き延びてきました。島というと、広い自然の中で幸せに暮らしている野猿を想像されがちですが、大根島は動物をまともに飼育できる場所ではありません。個体管理ができない、近親交配を避けることもできない、海が荒れる年間1/3の期間は餌を与えられない、台風が直撃する場所であるにも関わらず風雨や炎天を避ける建物もない、飲み水すら枯渇することもあったのではないかと考えられる等々、動物福祉上あまりにも問題があり過ぎる、過酷な環境です。自活できるだけの食べ物がない、巨大な岩山である大根島では、わずかながらも人間からエサを与えられなければ、とっくの昔にサルたちは餓死して全滅していました。ARCとの関わりARCがこの件を知ったのは古く、1996年でした。遊覧船に乗った観光客からの通報を受け、当時のスタッフが調査をした結果、冬場の飢餓がひどく、餓死も続出していたようなので、1996~2000年にかけて、ARCは厳冬期に有料で地元住民に頼み、接岸可能な小舟で大根島に隔週でエサを届けてもらう活動をしていました。2000年に伊豆クルーズ(当時は伊豆急マリン)、地元保健所と話し合い、以後伊豆クルーズが責任を持ってエサやりを行うということで話がついたため、ARCは4年間にわたるエサの送付を中止し、この活動は終了。これらのことは数年前に当時の記録を読んでわかったのですが、この件の担当者は既に死去しており、詳しいことがわかるスタッフもいなくなっていました。2009年、伊豆クルーズに連絡をとったところ、厳冬期のエサやりが依然として適切に行われていないことが発覚。同時に、タイワンザルは2005年に特定外来生物指定され、静岡県からサルを移動させる等の指導を受けているので、どこかに引き取ってもらうか処分することになると伊豆クルーズから聞かされ、私たちはとてももうエサやりだけで済まされないことを覚悟しました。施設収容から殺処分へ変更~伊豆クルーズの決定をめぐって~昨年の会報でもお伝えしましたが、目前の南伊豆町に泳いで渡って生態系を乱す可能性があるとして、環境省は大根島でのタイワンザルの飼育は外来生物法違反であると判断。飼養者である伊豆クルーズは、サルたちを全頭捕獲して展示施設に収容する予定でしたが、資金難と、狭い施設収容はストレスを与える等の理由で、注射による安楽死処分に変更しました。(2012年6月25日現在の情報です)外来生物指定されてから6年も熟考された末の決断であり、ARCでサンクチュアリ(※1)をつくってサルたちを引き取ることができない以上、要望(※2)は出しつつも、伊豆クルーズの飼養者責任のとり方に委ねるしかありません。私たちの考える、動物虐待に当たらない(自然な状態で飼育できる)タイワンザルの展示施設が日本には存在しない現状を鑑みると、一見良いように見える展示施設収容も、狭い空間での異常行動など、新たな別の苦しみをサルたちに死ぬまで与えることになるので、施設収容という決定であれば、私たちには教えられないと言われた行き先施設を追跡し、エンリッチメントを訴える。処分という決定であった場合は、できる限り苦痛の少ない人道的な安楽死を求めるという意見で、理事全員が一致しました。環境省には、処分方法についての質問書を提出済みです。なお、台湾から輸入されたサルなので、本国の山へ戻すことはできないか、台湾の動物愛護団体に尋ねてみましたが、現在、タイワンザルは増え過ぎて駆除すら行われており、とても引き取ることはできないという返答でした。~伊豆クルーズへの要望内容~2010年1月に伊豆クルーズの担当者とお会いした際、以下の5点の要望を提出しました。1.加森観光株式会社のグループ施設である伊豆バイオパークで全頭を引き取り、サルの生態にとって最高水準の施設の創設を検討してください。(参考 http://www.junglefriends.org/)→加森観光によるサンクチュアリ創設は実現されることなく、今日に至っています。2.大根島での飼養継続が本当に外来生物法違反に当たるのか、再度環境省の見解を聞き、交渉してください。→ARCからも再三にわたり交渉を行いましたが、大根島は外来生物法で認める飼養施設とは認められませんでした。3.安易に処分を選択することによる、貴社の社会的信頼に対するリスクを考慮した選択をしてください。→この点は熟考された上での決断であると思われますが、一連の顛末は社会に広く周知されるべきことと考えます。これは伊豆クルーズという一企業の問題ではなく、日本の社会全体の問題だからです。(後述)4.動物実験施設への譲渡、売却は行わないでください。→ARCは、環境省に対しても要望し、行わないことを明言されています。5.現在、大根島にいる10頭前後のサルに対して、適正な給餌・給水を直ちに行ってください。→この話し合いの後、ARCではサルたちへのエサ(リンゴ)を2010年2月から伊豆クルーズに定期的に送り、給餌の足しにしてもらっていましたが、ちゃんとエサはやっていますからということでしたので、半年ほどで送付はやめました。 大根島サル問題からの教訓秋田八幡平クマ牧場に代表されるように、商売の道具にされた挙げ句に持て余されている動物たちは多数存在し、今後さらに同様の問題が表面化し、犠牲になる動物は増え続けると思われます。安易な動物展示施設は、今後一切増やしてはなりません。 そのためにも私たちはこの件の顛末をマスコミなどを通じて広く明らかにして、動物を町おこしに利用しようとする企業や自治体に警鐘を鳴らし、既に存在している各種動物施設には反省と改善を促す一助にしたいと思っています また、皆様方におかれましては、現在ある動物園などの動物展示施設にいる動物が、せめて、より福祉的な環境で一生を終えられるような働きかけをお願いしたいと思います。※動物園とは動物園に関する考え方はこちらをお読みください。反対する4つの理由(抜粋)アニマルライツ野生動物を捕獲し囲いの中で飼育する事自体が動物にとって苦痛である。自然の中から引き離され、長距離の過酷な移動に耐え、柵に囲 まれた自由のない異質の空間で自然の行動パターンを奪われた状態で飼育され、時には食べ物を餌に厳しく調教される。 動物たちが神経に異常をきたし常同行動をしている姿もしばしばみられる。 人間の娯楽のために、動物園にとらわれた動物たちは、その動物が本来持っている全ての権利(自由や家族や自然)を全て奪われている。種の保存はウソ動物園に費やされる財源と知識を、動物が生息地保護にまわすことこそが種の保存である。そもそも動物園では、絶滅に瀕していない動物が多数飼育されている。人口繁殖をし子供ができれば、集客になるから繁殖をしているのだ。また、種の保存という大義名分を忘れ、ショーをさせたり、人目にさらしたり、経済効果を優先させている。 さらに近親勾配によって死亡率が通常の6倍以上高い種もある。囚われの身の動物における遺伝子的多様性の欠如が発生しており科学的にも種の保存とはいえないのである。誤った知識を植えつける「教育」監禁状態にある動物たちを前に動物愛護の思想を普及させることも、「生命の共存や自然との調和を学ぶ」ことも不可能である。 また、動物の生態はその動物がしかるべき場所にあってはじめてわかること で、動物園の狭い範囲内では正確に知ることはできない。さらに、動物園と言う特殊な環境は、人は自然を支配し、動物は人に奉仕するために存在する道具なのだという間違った自然観を植え付ける危険性がある。より質の高い、倫理的(人道的)娯楽が数多く存在する既に人間はより人道的で高度な娯楽を多く開発している。弱い立場にある動物を犠牲にした娯楽は、非人道的であり、現代社会に必要ない。※サンクチュアリとは参考HP(http://www.junglefriends.org/) 動物サンクチュアリとは、動物実験施設、動物園、畜産場、虐待現場などから保護された又は引退した動物を飼養する施設のこと。 施設は、5つの自由(国際的動物福祉の基準:飢えと渇きからの自由・不快からの自由・痛み,傷害,病気からの自由・恐怖や抑圧からの自由・正常な行動を表現する自由)はもちろんのこと、動物本来の欲求が満たされた施設である必要がある。 物理的、感情的、心理的に、できる限り最高の状態を保証し、生息地の自然に近い環境が提供される中、サルの場合は、木に登ったり、仲間と交友を楽しんだりできる環境である。また、管理スタッフから、愛情と献身的なケアを受ける必要がある。 いわば疑似動物保護区であり、動物園などの展示施設(たとえエンリッチメントが行われているものであっても)とは全く異なるものである。 さらに、動物園のようにコンクリートで囲まれていたり、無機質であったり、狭かったり、といった我慢を強いる環境であってはならない。※エンリッチメントとは動物福祉の立場から、動物園など自然からかけ離れた単調な環境に工夫を加えて、少しでも豊かで充実したものに改善するための具体的な方策。ケージサイズの拡張、給餌回数の増加、給餌方法の工夫、おもちゃを与える、樹木などの利用、複数の個体飼育、人間が遊び相手になる等、動物種に応じた様々な試みが考えられる。クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)Share This Previous Article化粧品動物実験の廃止と動物実験代替の促進を求める要望書を提出 Next Article犬を飼う前に考えよう!飼った後にもチェック!34の犬の幸せチェックリスト 2012/05/27