日本には、小さな頑丈な檻の中に閉じ込められている孤独な象が14頭います。
不幸な象は、井の頭公園のはな子だけではありません。
どうか、彼らに救いを。
とくに、アジアゾウを飼育する「宇都宮動物園」「おびひろ動物園」「桐生が岡動物園」「遊亀公園附属動物園」は、井の頭公園のはな子同様に、無機質なコンクリートの上にただ置かれている状態です。
宇都宮動物園ははな子どころの狭さではありません。
「おびひろ動物園」「桐生が岡動物園」「遊亀公園附属動物園」は各市が管理をする施設です。象たちの境遇をかわいそうだと思った方は、どうか、市に改善を求めて下さい。
「宇都宮動物園」は有限会社宇都宮動物園が運営しています。とにかくひどい状況です。飼育を放棄し他の適切な施設に移動させるべきであると考えます。
特にひどい上記4件だけでなく、多少の広さがあっても、象たちの行動欲求は全く満たされていません。
象の特性、本能、欲求を理解した改善を求めます。
遊亀公園附属動物園のテル(雌)
アジアゾウ
宇都宮動物園 | 宮子(雌・1972年生) | 有限会社宇都宮動物園 | 特にひどい |
2020/3/4死亡 |
特にひどい | ||
特にひどい | |||
遊亀公園附属動物園 | テル(雌・1978年生) | 山梨県甲府市 | ひどい |
東公園動物園 | ふじ子(雌・1968生) | 愛知県岡崎市 | |
茶臼山動物園 | ふー子(雌・1979生) | 一般社団法人 長野市開発公社 | |
いしかわ動物園 | サニー(雌・1989生 | 一般財団法人 石川県県民ふれあい公社 | |
2020/10/25死亡 |
特にひどい | ||
2021/7/24死亡 |
ひどい | ||
福山動物園 | ふく(雌・1998生) | 広島県福山市 | |
2017/9/27死亡 |
|||
宮崎市フェニックス自然動物園 | みどり(雌・2000年) | 宮崎県宮崎市 |
アフリカゾウ
伊豆アニマルキングダム | オシー(雄・1972年生) | 加森グループ |
2020年8月10日死亡 |
※2017/9更新
※アニマルライツセンターで把握できている状況
[アニマルキングダムは他の動物園よりは面積は広いが、それでも退屈であることに変わりはない。長時間足を振り続けるという異常行動をしていたオシー。]
象はどんな動物か
象は一日16~20時間活動を続け探索しながら採食し続ける動物です。活動時間の90%以上を採食に費やしています。残りの時間を使って、水浴びをし、泥浴びや砂浴び、仲間とのコミュニケーション、睡眠などを行います。
この行動欲求を満たすことが重要で、退屈であることは象を精神的に追い詰めます。
ゾウの発する低周波は、1.6km先にまで届き、それだけ広範囲の移動やテリトリーを前提としています。
社会性、群れとのつながり、家族との愛情がとても強く、特に雌はともに子育てを分担したり、仲間を看病するなど、人間と同等もしくはそれ以上に愛情深い動物です。時には雄も他の雄と小さなグループを作ります。
?長距離を泳いで移動することも可能です。熱帯林に暮らすアジアゾウは高地にも登ります。
人間と同程度に長い寿命の間、自然界の象は多様な人生を歩みます。人間よりも長い22ヶ月間の妊娠期間を経て生まれた象は、約4年間の母親による子育てとその後の15才程度で成人するまでの成長を群れの中で支えられます。伴侶を見つけ、子を産み、育てます。その人生はまるで人間と同じ経過時間をたどります。
東南アジアやアフリカ、またはアメリカなどのサンクチュアリの象たちは、私達が日本で見る象とは全く異なる行動、表情を見せているのです。どちらが異常なのか、どうか気がついて下さい。
タイの象
アメリカのサンクチュアリ Performing Animal Welfare Society
アラスカ動物園やトロンと動物園など、複数の動物園が象の飼育を断念し、このサンクチュアリに象を移動させています。
ピンナワラのゾウの孤児園
日本のいくつかの動物園が象を購入してくるPinnawela Elephant Orphanage(ピンナワラのゾウの孤児園)の様子は、孤児園という言葉のイメージとは全く異なります。日本に連れてこられ、小さな動物園の檻の中に入れられることは、彼らにとって大きな不利益でしかありません。