動画:クリスマスにチキンを食べないで

動物たちにクリスマスはありません。 クリスマス~年末にかけ、むしろ動物たちの苦しみは増大します。 動物にもよいクリスマスを。 あなたの食卓から、動物を排除してください。 残念ながら今年は鶏肉の消費が増加し、鶏の苦しみが増…

サシバエ対策

サシバエとは サシバエの成虫の生存期間は約2週間で産卵数は800個。イエバエの約5倍産卵します*1。産卵するのに良好な環境(糞、飼料などで汚れた湿った場所)であれば、サシバエは爆発的に増えます。サシバエの餌は動物の血です…

日本の採卵鶏と自由な鶏 どっちが健康?

日本の玉子の99%以上が生産されるバタリーケージの中で、鶏たちは自然な行動が何一つできないストレスフルな状態で過ごしている。 バタリーケージ 自然 朝起きたら同じ場所で、目の前にあるエサ箱を突く。 同じ場所で隠れたいのに…

ネスレ日本もケージフリー目標

11月7日にネスレ日本株式会社のサイトで、ケージフリーの目標がリリースされました。

「家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン」「生産衛生管理ハンドブック」への意見書

家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン 2002年(平成14年)に策定された「家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン」は、農場HACCP導入の前提となる飼養衛生管理の方法を畜種毎に一般的衛生管理マニュアルとして整…

ケージで飼育される鶏はそうでない鶏より5倍骨折しやすい

アニマルライツセンターが保護した日本国内の採卵鶏も、診断の結果すべて複数箇所骨折していました。 採卵鶏の骨の弱さの主たる原因は骨粗鬆症で、これが元となり鶏は骨折しやすくなっています。 鶏卵の大量生産を目的として行われた近…

タイ第二位の食肉企業 Betagro が妊娠ストール/分娩ストールを段階的廃止

タイから朗報だ。 2017年9月、タイ第二位の豚肉生産企業であるBetagroが2027年までにブタの妊娠ストールと分娩ストールを廃止すると報じられた。1,2 Betagroはこの3年間集中的にブタの妊娠ストールと分娩ス…

鶏糞や豚糞などと混ざって堆肥に使われる動物の死体

ヴィーガンやベジタリアンの生活をしていると、動物の問題がいろいろな問題とつながっていることを実感するようになります。アニマルライツやアニマルウェルフェアはもちろんのこと、人権や環境、平和、持続可能性、オーガニックなどなど…

イングランドの屠殺場に動物福祉のための監視カメラ設置へ

2017年8月11日、イングランドで動物福祉のためのCCTV=監視カメラ設置の導入に向けた検討が開始された。 2009年に屠殺場の調査を行ったことをきっかけにCCTVの導入に向けたキャンペーンを行ってきたAnimal A…

丸一養鶏場「エイビアリー」

埼玉県にある丸一養鶏場には、エイビアリーの鶏舎が導入されています。エイビアリーとは、多段式のケージフリーシステムのことです。 国が推進する「アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養管理指針」は、エイビアリーを次…

馬肉のために殺される、カナダでの悲惨な肥育と日本での悲しい肥育

馬と聞いてあなたはなにをイメージするだろうか? 競馬 乗馬 時代劇 馬車 大名行列 催事で使われる馬 ホルモン剤 馬油のシャンプー そして馬肉 馬はいろんなシーンで利用されている。 しかし、ほとんどすべての馬が、最期は馬…

鶏への礼節を忘れない。鹿児島県の放牧養鶏場「サテライツ」

めったにない、終生飼育の放牧養鶏場。広々とした敷地で青草をあちこちつつき、土を掘りかえし、砂浴びをし、鶏は忙しい日々を過ごしています。ここでは本当の鶏の社会生活を見ることができます。

ウィンドレス鶏舎が増える日本、減る世界

ウィンドレス鶏舎信仰、日本では信じられています。 野鳥との接触をさせなければ鳥インフルエンザを防げる?なんていうのは迷信でしかありません。 無数の野鳥の中でたまたま日本で死亡した野鳥の数羽が鳥インフルエンザウイルスを持っ…

食肉加工会社の株主総会会場前で、妊娠ストール廃止活動

食肉加工会社の、プリマハム、スターゼンの株主総会会場前で、株主の方に向けた啓発活動を行っています。 2013年、プリマハム、スターゼンに妊娠ストールの廃止を求める署名を提出しています。 両社とも畜産動物福祉への取り組みは…

民進党内でアニマルウェルフェア研究会開催

2017年6月14日、小川勝也参議院議員、篠原孝衆議院議員が呼びかけ人となり、アニマルウェルフェア(畜産動物の福祉)研究会の第1回目の会合が開かれました。 冒頭、小川議員は、これまで数度国会で日本のアニマルウェルフェアの…

【経過報告】卵のケージフリーを求める署名

皆様からの「鶏を苦しめないでほしい」という声を、卵を扱う企業などに順次届けています。 今回複数の企業に問い合わせをして、数年前に比べて全体的に企業の畜産動物福祉への意識が高くなっていると感じました。

OIE陸生動物衛生規約 第7.3章 陸路による動物の輸送(日本語訳)

OIEの動物福祉規約には「陸生動物の輸送」があります。「海上輸送」、「陸上輸送」、「空路輸送」の三つの規約が作成されており、このうち日本で最も多い「陸上輸送」の福祉の仮訳を掲載します。 仮訳と言ったのは、本来この規約の翻…

ホールフーズのケージフリー卵

ホールフーズマーケットで販売されている卵はすべてケージフリー卵です。そのケージフリー卵には細かい基準が設けられています。この卵について、アメリカからレポートをいただきました。