農林水産省が作った飼養管理指針、パブコメ。意見を送ってレベルをあげよう

農林水産省が2022年6月21日23時59分まで、アニマルウェルフェアについての飼養管理指針案の意見を募集しています。日頃から動物たちのことを気にかけてくださる皆様にお願いです。市民がアニマルウェルフェアを上げることを望…

ベジタリアン・ヴィーガンに適した加工食品の日本農林規格についての意見募集

農林水産省は現在、「ベジタリアン又はヴィーガンに適した加工食品の日本農林規格案」について、6月10日まで意見を募集している。 この新たな規格は、日本農林規格等に関する法律の第3条第1項に基づき今回制定されることになり、日…

平飼いとバタリーケージ、どちらが労働負荷が強いのか

平飼い鶏舎で働く人の話を聞くと、ほとんどの人が「平飼いはバタリーケージに比べてやりがいがある」と答えます。もちろん誰もがそう感じるわけではなく、生き物の世話をすることを、楽しいと感じる人が働いているからこそ「平飼いはやり…

山形の温泉旅館、山形座 瀧波はケージフリー!

山形県の温泉旅館、山形座 瀧波が2022年5月、ケージフリー宣言をしてくださいました。 こちらの旅館で使用されている卵はすべて平飼い卵で、ソース類やアイスクリームも自家製のため、それらにも平飼い卵が使用されています。 以…

自然栽培の専門店ハミングバードはケージフリー!

インターネットで食品の販売を行っている、合同会社ハミングバードは取り扱うすべての殻付き卵がケージフリー(平飼い、または放牧)であり、今後も販売する殻付き卵はケージフリーのものだけを使用することをお約束いただく、&#822…

動物のための現実的な運動をするために
アニマルウェルフェア運動には2つの視点があります。ひとつは、どうしたら動物の苦しみを減らせるか、もうひとつはどうしたら問題を知らせることができるか。動物の問題というと、畜産や衣類、実験動物、イベントや神事、娯楽に利用され…
ファームアニマルウェルフェア講座開講!受講受付開始:動物の未来イニシアチブ

アニマルライツセンターでは動物たちの未来をもっともっと良い方向に引っ張っていくためのプロジェクト”動物の未来イニシアチブ”の第1段として、ファームアニマルウェルフェア講座を開講します。 この講座では、経済、消費問題の専門…

動物の未来イニシアチブ
人と地球と動物の未来をより良い方向に変えるために、動物たちの課題と関連する知識と解決策を共有します。 6回連続講座:ファームアニマルウェルフェア講座 畜産動物の問題を集中的にする6回連続講座。2022年から開始し第3期ま…
食の本質を伝える食品店、FOOD STORY こころびはケージフリー!

千葉市の食品店、FOOD STORY こころびが2022年5月、ケージフリー宣言をしてくださいました。 こちらはなんと30年前から無添加を大事にしていて、自然なものをセレクトしている食品ショップです。 現在お店で扱ってい…

みつるCOMPANY(株)と、ゲストハウス とぅるば家はケージフリー!

2022年4月、世田谷区で飲食店を経営する、みつるCOMPANY株式会社と、沖縄のゲストハウス、とぅるば家がケージフリー宣言をしてくださいました。現在、使用している卵は全てケージフリーのものであり、今後もケージの卵を使用…

アリゾナ州、ケージ飼育による卵の生産と販売を2025年までに禁止

2022年4月、ネバダ州に続きアリゾナ州でも州内で販売される卵・卵製品は、卵がどこで生産されたかに関係なく、ケージのない施設からのものであることを求める法律が可決された。ここの「卵製品」とは液卵や粉卵などのことだ。(今回…

西日本の養豚場で起きた餓死事件、検察に起訴を求める

2019年、ある養豚場の全ての豚が飢えで苦しみ、子豚が無計画に繁殖し、大人の豚に踏み潰された、いわゆる養豚場の飼育崩壊が起こりました。アニマルライツセンターはこの事業者を告発、しかし検察は2022年1月31日に起訴猶予処…

署名キャンペーン畜産動物への虐待を罰してください
https://www.hopeforanimals.org/pigs/starving-to-death/
動物を殺す目的での自衛隊派遣に勧告

2022年4月22日、総務大臣は農林水産大臣に対して、”自衛隊の災害派遣に関する実態調査”にもとづき、豚熱(豚コレラ)や鳥インフルエンザで動物を殺す際に自衛隊を派遣することにたいして是正勧告を出した。 あまりにも頻発する…

下呂温泉の懐石宿 水鳳園はケージフリー!

日本三名泉の一つである下呂温泉の温泉旅館、懐石宿 水鳳園(すいほうえん)が2022年4月、ケージフリー宣言をしてくださいました。 水鳳園は、懐石料理を宿泊部屋や個室で楽しめることで人気の日本旅館です。 地元・飛騨の名産品…

卵が死亡率をあげる:卵を減らすエッグスマートが必要

メキシコに次いで2番にたくさんの卵を食べる日本。世界が日本ほど多くの卵を食べないのは健康上の理由もあります。日本では業界団体や卵関連企業が健康に良いから卵を一日二個食べていいなど言い続けているが、データはそれを否定してい…

企業がケージフリーできない理由
メディアがケージフリーを報じる時代 2021年つまり昨年を、わたしたちはアニマルウェルフェア元年と位置付けました。その根拠はあらゆるメディアがウェルフェアについて特集を組み、将来の養鶏はケージフリーになるかもしれないと予…
乳牛の除角・角焼き ― 悲鳴の連続

実家が酪農を営んでおり、その仕事を手伝ったり、農業高校で牛舎の牛の飼育を経験されたキーさんによるレポートです。 雌として産まれた子牛は除角(断角)・角焼きされるまでの間、大人となった乳牛への搾取・管理形態と比べ、レベルと…

愛知県ヘルシーメイトはケージフリー

愛知県を中心に展開する、ナチュラル&オーガニックスーパーヘルシーメイトはアニマルライツセンターからの問い合わせに対し、扱うすべての殻付き卵が平飼い卵であることをお知らせいただき、ケージフリー宣言をしてくださいました。 こ…

アニマルライツチャンネルVol27 【アニマルライツ:優しく事実を伝える一例】

2022年4月14日のYouTubeライブ配信では、アニマルライツセンターのスタッフの高橋が、一般の人向けのお話しの一例として、最近行っているお話し会の一部をシェアします。 長い海外体験、以前宇宙開発に携わっていたことや…