寄付Donate
2019年6月12日、改正動物愛護法が成立しました。 アニマルライツセンターはJAVA、PEACEとパートナーを組み、2年半以上にわたり、すべての動物を守れる法律をと働きかけてきました。 私達が作成した逐条案をベースに、…
普段牛乳・ヨーグルト・チーズなどを摂る方は、乳製品を選ぶときにどのような基準で選んでいるでしょうか?値段、パッケージ、ブランド、判断基準はいろいろ考えられますが、乳牛の飼育方法やアニマルウェルフェアというのも、1つの大切…
6月15日(土)、16 日(日)にLUSHキャナルシティ博多店とLUSH福岡パルコ店にてチャリティーパーティーが開催されます。 日程:6月15日(土)、16日(日) 時間:13時~17時 場所:LUSHキャナルシティ博多…
社会の中で無視され続けている動物たち、畜産、水産動物たちのために。 身動きも取れず、不毛で不潔な檻の中で、必死に呼吸し、必死に飲み、必死に食い、命を永らえ、一方的に利用され、彼らののぞみは何一つ報われることなく、ひどい方…
ラッシュ大阪梅田店✕アニマルライツセンター チャリティーパーティー[NO化粧品の動物実験] 6月23日(日曜日) 13:00~19:00 準備と後片付けのため、12:00集合、20:00解散となります。 ボランティア募集…
台湾で差し止めとなった日本の卵 2018年度、卵の供給オーバーで価格が下がり成鶏更新・空舎延長事業が発動され、数百万羽の採卵鶏が屠殺された(詳細はコチラ)。過去10年で最低水準に落ち込むほど卵の価格は低迷し、生産量は過剰…
2018年度、5年ぶりに発動された成鶏更新・空舎延長事業をご存知だろうか? この事業は農林水産省の「鶏卵生産者経営安定対策事業」の一つで、同省の資料*1には次のように書かれている。 成鶏更新・空舎延長事業 鶏卵の標準取引…
2019年2月1日に発行した日本とEU間の経済連携協定(以下EPA)の第十八章 規制に関する良い慣行及び規制に関する協力の中の第B節は、「動物の福祉」が規定されました。 これまでEUが各国と結んだEPAに動物の福祉を入れ…
2019年5月22日、プラダグループ(PRADA group)は、2020年春夏ウィメンズコレクションを手始めとして、以後、自社デザインや新製品に動物の毛皮を使用しないと発表しました。ただし、在庫はなくなるまで販売されま…
3団体共同声明 私どもは、「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護法)の、包括的かつ実効性ある改正を求め、2016年より連携して活動を続けてきた動物保護団体3団体です。昨年の通常国会では、実験動物・畜産動物のウェルフ…
2019年5月11日、衆議院環境委員会において堀越けいにん議員(群馬)から、畜産動物の適正な飼育における環境省の役割について言及をうけた原田環境大臣は、力強く以下のように答弁しました。 動物愛護管理法ではですね、動物の飼…
株式会社ななくさの郷は「松田のマヨネーズ」という自然派のマヨネーズを生産している企業です。 今回問い合わせをして、ななくさの郷で使用している卵は全て平飼い卵であり、今後も会社としてこの方針を続ける予定であるということが分…
2019年5月9日、参議院農林水産委員会での小川勝也議員(北海道)が行った東京オリンピックにおけるアニマルウェルフェアが守られないことに対する質問に対する、農林水産省の答弁は驚くべきものでした。 驚きの回答1 もしかして…
沈黙は、動物搾取側を利するのみで、動物を守ることはない 苦しむ動物たちを守ろう 希望のない動物たちに希望を。 700億の畜産動物、1000億以上の水産動物のために声を上げよう 動物はごはんじゃないデモ行進 MARCH T…
2019年4月26日、日本サブウェイ合同会社とアニマルウェルフェアの取り組みについて意見交換させていただきました。 サブウェイは2010年以降、ヨーロッパにおいてケージフリーの卵のみを使用しています。オーストラリアでも2…
好きな動物だけを守り、自分たちにとって無関心な動物を人間の搾取と虐待から守らないことは、それだけで非人道的だと言えます。動物愛護法は機能していません。 今動物愛護法改正で、わたしたちは今見捨てられてしまっている「愛護動物…
国内第2位のアパレル企業である「しまむらグループ」が2018年から毛皮(リアルファー)の販売をやめ、ファーフリーになっていたことが、株式会社しまむらからの回答をいただいたことにより、わかりました。 しまむらグループは、フ…
皆さんが消費する牛乳をつくっている酪農場の大半では、牛が施設内でほぼ常に縄やチェインなどに繋がれて左右向後の身動きができないでいると知っていますか? 日本の73%もの酪農場が繋ぎ飼いを主な飼育方法としています。 日本で繋…
2019年日本の牛舎 ドロドロした糞尿がたまり、ヌルヌルした床の上でこの牛たちは飼育されています。彼らは短い紐で常時つながれており、この不衛生で不快な状況から逃れることはできません。 パッキングされてスーパーに小奇麗…
2019年4月、豚コレラは収束する気配を見せるどころか、その勢いは加速しているようにも見えます。 その犠牲数はあっというまに86,000頭になりました。 4月9日と4月11日の農林水産委員会では、政府の対応の不手際、農家…
畜産動物、中でも鶏は一番の災害弱者だ。大雨や台風で毎度、数万羽~の鶏が死亡する。昨年度は大きな台風は少なかったなぁという印象でも、台風10号で54,307 頭羽が死亡*1、その前の7月の大雨で15,326 頭羽が死亡して…