Animal Rights Center
1694 Articles4 Comments

冬のと殺場-吹きさらしの係留所、冷水をかけられる豚たち

「豚は寒さを感じない」というのは嘘です。 雪の降る中、吹きさらしの係留所で、ブタたちは次の日のと殺まで、寒さに耐えなければなりません。

危険な犬種の飼育禁止は殺処分をなくすために通らなくてはならない道

海外の法規制を見ると、危険な犬種の飼育禁止や行動の禁止、ライセンス制や、高額な税金がかけられる、があることに気がつくだろう。 危険な犬種とされているのは、主に下記のような闘犬などに使役されてきた犬たち。 イングリッシュ・…

動物福祉のための屠殺場の監視カメラ海外で導入が進む

どんな施設であっても、大量の動物を扱う施設では、動物の苦しみ、苦痛が生まれています。 なぜなら動物は人間の思うように動かすことができる機械ではないからです。 そして動物は苦しみから逃れたい、怖いことからは逃げたい、死にた…

毛皮農場から助けだされたきつね ヘンゼルとグレーテル

ポーランドの毛皮農場から救出された2頭のきつね、ヘンゼルとグレーテル。 彼らは笑顔になることができました。

海外と日本の畜産動物法規制比較表

日本は規制ゼロですが、海外はそうではありません。

毛皮商品表示に関する海外法規制

日本には、かつて贅沢品であったからという理由だけで、毛皮の商品表示が行われていない。 家庭用品品質表示法により表示されるべきであり、アニマルライツセンターからも要望しているが、法改正には至っていない。 海外はどうなってい…

ヴィーガンライフスタイルを送る10の理由

1:動物を殺害と虐待から守ることができます。 動物たちは工場的畜産により食品や衣類などの素材にさせられ、その工場畜産の中でとても苦しんでいます。動物たちを尊重した生き方はとても気持ちに矛盾のない生き方です。

OIE陸生動物衛生規約 第7.5章「動物のと殺」(日本語訳)

OIEの動物福祉規約「動物のと殺」の仮訳を掲載します。 仮訳と言ったのは、本来この規約の翻訳公開はOIEに批准している日本が正式に行うべきものだからです。しかしこの動物福祉規約「動物のと殺」が2005年につくられ、それ以…

人、動物、地球 すべてのいのちに希望を。ベジフェスナイト

人、動物、地球・・・ すべてのいのちに希望を。 10月17日、アニマルライツセンター企画:ベジフェスナイトが、行われました。 地球は、私たちの文明により大きく疲弊しています。 動物は、私たちの欲望により、食べ物にされるた…

DAYS JAPANにアニマルライツセンターの記事が載りました

12月19日に発売された、DAYS JAPAN1月号に、アニマルライツセンターで書かせていただいた豚の記事が掲載されました。 豚たちの本当の姿、そして母豚の置かれる現状と、肉にされるその子どもたち。 ぜひ書店や下記のWE…

成人式に動物の毛皮のショール使わないで!

漫画家のかなつ久美先生が、成人式の時につかうショールのために犠牲になる動物をなくしたいという思いの詰まったイラストを描いてくださいました。 ダウンロードしてお使い下さい。 昨今、毛皮のショールに変わり、フェザーのショール…

成人式にフェザーのショール使わないで!

漫画家のかなつ久美先生が、成人式の時につかうショールのために犠牲になる動物をなくしたいという思いの詰まったイラストを描いてくださいました。 ダウンロードしてお使い下さい。 昨今、毛皮のショールに変わり、フェザーのショール…

GOOD NEWS!!!2015年もFUR FREEブランドが増えました!

アニマルライツセンターでは、毎年アパレルブランドに毛皮の利用の廃止を求める要望をしています。 今年も、毛皮を売らないブランドが増えました!!!

バーベキュー肉や焼肉を食べると腎がんのリスク高まる

テキサス大学の新しい研究によると、バーベキュー肉や焼肉を食べると腎細胞がん(RCC)になりやすくなるという。肉を炎で焼いたり、またはフライパンで調理したとき、複素環式アミンという発ガン物質であるPHIPとMeIQxが生成…

画家 瓜生哲也氏の豚の絵のポストカード

アニマルライツな画家の瓜生哲也氏が、ポストカードを作ってくださいました。 ダウンロードしてお使い下さい。 表 裏 瓜生哲也 ブログ

消費者庁に消費者教育に動物への配慮を含めることを要望

2015年12月2日、NPO法人アニマルライツセンター、PEACE ~命の搾取ではなく尊厳を~、NPO法人 動物実験の廃止を求める会は、43の団体・企業(*)を代表して「エシカル消費の普及に向けて動物…

孤独なパートナー動物を救いたい

長い一生を繋がれたまま、一生の殆どの時間を孤独に過ごし、 ひとりで死んでいくペットと呼ばれる動物たちが、 日本にはたくさんいます。 時に、彼らは家族とすら呼ばれるにもかかわらず、 ほとんど愛情を受けません。 相手の立場に…

神奈川県との交渉2015:畜産動物

2015年11月20日、(神奈川)県民のいのちとくらしを守る共同委員会を通しての神奈川県との交渉に臨んだ。神奈川県保健福祉局 生活衛生部 食品衛生課のグループリーダーの担当者を通じ、神奈川県の動物愛護(動物実験含む)及び…