寄付Donate
2019年7月3日 、アイルランドの内閣は毛皮農業を段階的に廃止することを承認しました。それにより、アイルランドはEUで毛皮農業を禁止する15番目の国になります。 この法案は9月にアイルランド議会「Dáil」に導入される…
セーターなどに多用されているカシミヤ。その生産は、他の動物性素材と同様、残酷で悲惨なものであることが、調査により明らかにされました。 カシミヤの90%が中国とモンゴルで生産されています。その両国の生産現場の調査映像では、…
2019年5月22日、プラダグループ(PRADA group)は、2020年春夏ウィメンズコレクションを手始めとして、以後、自社デザインや新製品に動物の毛皮を使用しないと発表しました。ただし、在庫はなくなるまで販売されま…
国内第2位のアパレル企業である「しまむらグループ」が2018年から毛皮(リアルファー)の販売をやめ、ファーフリーになっていたことが、株式会社しまむらからの回答をいただいたことにより、わかりました。 しまむらグループは、フ…
彼の鳴き声を聞いて下さい。 2018年、中国の毛皮市場、殺されるのを待っていたキツネたちです。 このケージが並べられた後ろにあるのは、剥がした毛皮の死亡をこそげ取る柱がたくさん並んでいます。 彼の気持ちを想像してみて下さ…
動物を犠牲にするファッションは、もうゼロでいい時代です。私達は動物を苦しめなくてもおしゃれを楽しむことができます。 ゼロを達成するために、あなたにしかできないことを10個ピックアップしました。ぜひ実践してください! 1:…
毛皮を売らない企業・ブランド(日本で購入可能なもの)をまとめました。 お買い物に活用してください。エシカルな企業に絞ってお買い物することで、ファーフリーの流れを加速させることができます。 日本企業=♥ 全てアニマルフリー…
EPOCAやPaul Stuart、APOLISなど複数のブランドを展開するアパレル企業 三陽商会は、「2018年第3四半期累計期間決算説明今後の成長戦略について」の中で2019年秋冬コレクションからリアルファー使用禁止…
英国ウール業界の目撃者調査により、従業員たちが羊たちを殴打し、踏みつけ、蹴り飛ばし、切りつけ、振り回していることが明らかになった。 目撃者は、訪問した英国の25カ所の飼育場の全てで残虐行為を目撃した。 従業員たちはパ…
フランスを代表するデザイナー、ジャン・ポール ゴルチエ Jean-Paul Gaultier がファーフリーになります。 毛皮にされる動物たちについて まったく嘆かわしい とコメントしている。* ファーフリーは2018年…
11月最終週の金曜日はWORLD FUR FREE FRIDAY 世界ファーフリーフライデーです。 アニマルライツセンター埼玉支部ではこの世界の運動に毎年参加しています。今年も参加し、川越のまちなかをデモ行進します。 川…
コーチを持つTapestry社が2019年秋コレクション以降コーチがファーフリーになることを宣言した。ファーフリー宣言にはミンク、コヨーテ、キツネ、ウサギを含むすべての動物の毛皮が含まれる。 もともとファー製品は販売する…
動画: 2006年から2017年の毛皮反対デモ行進、多くの人に支えていただきました。 最後にもう一度、力を結集しよう! 毛皮にされる動物たちのために。 http://www.no-fur.com 動物のために一緒に歩こう…
セキュリティコンサルティングや販売飲食チェーン店、省エネ推進事業などを行うAPグループ(株式会社AP総研)では、今年の9月26日にアルバイトを含めた社員に対し、毛皮の着用を控えることを服装規定にするという取り組みが行われ…
代々木公園B地区入口 原宿側ケヤキ並木 13:30集合
ファーフリー宣言をしたブランドの製品でも、在庫が残っていたりしてリアルファーが使用されている製品が販売されていることもあります。よく確認してから購入しましょう!
2018年9月18日、ロサンゼルス市議会はリアルファー(動物の毛皮)の販売を禁止することを全会一致で決定した。 これまでにウェストハリウッド市、バークレー市、サンフランシスコ市がリアルファーの販売を禁止してきたが、今回の…
2018年9月6日、英国のブランドバーバリーが今後動物の毛皮(リアルファー)を使用しないことを発表した。さっそく、9月末にデビューする新ブランドRiccardo Tisciのコレクションにはリアルファーは使われないと言う…
プラダは、すでにファーフリーになり、アニマルライツセンターも加盟しているFUR FREE ALLIANCE(毛皮に反対する国際連合 FFA)の”ファーフリーリリテイラー”(毛皮を使わないブランド認証プログラム)に参加して…
畜産動物のアニマルウェルフェア(ファームアニマルウェルフェア)は、今や日本においても食品企業や金融機関にとっては無視できない次なるリスク、そしてチャンスになっています。農林水産省も”言われなくても推進するんだ”と豪語する…