寄付Donate
ファーフリートレンドがついに来た。 2018年3月14日、ファッション業界紙WWDが「「フルラ(FURLA)」は11月より店頭に並ぶ2019年プレ・スプリング・コレクションからリアルファーを使用しないことを決めた。メンズ…
猫じゃらしなどのペットのおもちゃにウサギ毛が使用されることがあります。 このうさぎ毛はウサギを殺してその皮を剥がして得られるものです。
ベジ漫画Natsumi さん作、リアルファーを訴えるための4コマ漫画です。 FUR FREE ASIAキャンペーンの一環です。 FUR FREE ASIAキャンペーンとは、日本・中国・台湾・韓国の4カ国13団体…
国際的なラグジュアリーファッショングループであるMICHAEL KORSが、今日(12月15日)、動物の毛皮(リアルファー)を商品に2018年12月末までに段階的に廃止し、その後使用しないことを発表しました。この発表とと…
アニマルライツセンター学生部(Animal Rights Center Students)のメンバーが、早稲田大学のラウンジにファーフリーポスターを貼ってくれました。 レポ: チラシを設置した場所は、早稲田…
ファーフリーウォーク 毛皮反対デモ行進にむけて、プラカードを新しく作りました。ダウンロード(画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます)して使ってください。 サイズはA3なので、プリンターで出せない場合はデ…
Vans®、The North Face®、Timberland®、Wrangler®、Lee®、Napapijri®、Smartwool®などVFの20以上のブラ…
「グッチがファーフリーへ」このニュースは業界紙を含め多くのメジャーメディアが報道しました。 それについての考察を加えた記事も多数出ています。 アニマルライツセンターの名前もちらほら。 そして明日の朝、NHK おはよう日本…
中国には、「ガンの村(癌症村/ cancer village )」という通常よりもガン発生率が高い村が多数存在している。 その主要原因の一つが皮革・毛皮のなめし。 中国で起きているこの公害は収束する気配がない。 2016…
「ウールは動物から毛を刈るだけだからいい」 長らく、多くの人がそう思ってきた。 しかし、ウールはミュールジングという残酷な手技があるだけでなく、その刈り取り自体が悲惨であったことが潜入調査により明らかにされた。 2016…
(2017年10月11日) – アニマルライツセンターも加盟している毛皮に反対する国際連盟Fur Free Alliance(FFA)が各国で 展開しているフ…
2017年10月6日、オランダの雑誌「ELLE」と「Harper’s Bazaar」(ハーパーズ バザー ニューヨーク発祥の女性誌)が、ファーフリーの生命を発表したことに対して「 the House…
今年は毛皮輸入量増えてます。2017年12月10日(日)代々木公園集合! ファーフリー100%を目指して毛皮反対デモ行進を行います。 今でも2億5000万頭以上の動物が、毛皮 リアルファーの消費の犠牲になっています。 日…
ファーだけではなく、アンゴラもウールもダウンもレザーも含めて情報発信をするサイトにリニューアルしました。 リニューアルサイトはこちら
アニマルライツセンターでは2006年以降75万枚以上毛皮反対のチラシを配布しました。 企業のチラシなどに比べれば少ないかもしれませんが、全てボランティアの方々が1枚1枚、動物達を助けたいという強い願いを込めて、配布してき…
渋谷で定期的にアンゴラ反対アクションをやっています。 2017.9.14 2017.5.2 2016.3.21 2016.1.30 毛足が長く柔らかなウサギの毛から生産されるアンゴラ。 それはセーターや帽子…
日本の毛皮の輸入先のひとつ、フィンランドから、2017年の毛皮農場の調査報告です。品種改悪され、異様に太らされ歩くことも困難になったキツネたちの様子がレポートされています。
2017年7月20日、チェコ共和国の上院は、毛皮農場を完全に禁止することを提案する動物残虐防止法の改正を承認した。禁止に39人の上院議員が投票し、3人が反対票を投じた。 上院では深夜まで改正案を議論し、熱い議論の結果、提…
2017年7月13日、米国生物多様性センターは、国際的な毛皮取引のために罠で捕獲され、殺された数万の野生動物の輸出を許可した合衆国魚類野生生物局を提訴したことを発表しました。 米国生物多様性センターによると、ここ数年、ボ…
ジゼル・ブンチェン、赤ちゃんカンガルーと共にVogue Paris表紙を飾り毛皮問題を訴える
豚と牛の屠殺場では、日本でも基本的には気絶処理をしてから、首を切り失血死させます。しかし、この気絶処理は100%なされているわけではありません。失敗するからです。 気絶処理が正しく機能すれば、動物は最後の段階における苦痛…