寄付Donate
アニマルライツな画家の瓜生哲也氏が、ポストカードを作ってくださいました。 ダウンロードしてお使い下さい。 表 裏 瓜生哲也 ブログ
本来の豚の姿を知っていますか? 豚は自然界では家族とともに社会的なグループを作って暮らしています。 約30頭ほどの仲間を認識し記憶することができます。 あの特徴的な鼻と鼻を合わせ、グルーミングをして挨拶を交わします。 複…
屠殺場では畜産動物が飲む飲水が設置されていなかったり、動物の扱いに暴力を用いるなど、様々な問題があります。問題のあったと畜場へ直接改善提案をするとともに、アニマルライツセンターは署名を立ち上げ、関係機関への働きかけを行っ…
1分だけ、彼の気持ちを思いやってみてもらえませんか? 残酷なシーンは一切ありません。 生まれてからずっと自由を知らない豚たち、彼の最後の日が、せめて晴れていてよかった。 雨だと外を見ても悲しいから。 苦しみや恐怖、悲しみ…
相原 海さん、佑子さん夫妻が運営するこぶた畑は神奈川県南足柄の山の上、梅や蜜柑の木が枝を茂らす坂を上り、カボチャやナスなど無農薬野菜が実をつける小さな畑を通りすぎた先にある。 (放牧場に放されている母豚。右奥には泥場もあ…
日本ではブタの妊娠ストールは一般的な飼育方法ですが(2014年時点で88.6%で使用)、海外ではヨーロッパを中心に、多くの国や州が妊娠ストールを禁止しています。 アメリカのフロリダ州でも、2008年から妊娠ストールを禁止…
日本ではと殺における動物福祉について拘束力のある規制がなく、ほとんどの動物がと畜場で水が飲めない状況です。
妊娠豚ストールに入れられた母豚たちは、身体的な拘束とともに、退屈の虐待を受けている。 なにもすることがない、いつも同じ眺め、うすぐらい周囲、、、 母豚の気持ちを、体感しよう。 使い方 「YOU」ボタンを押してください。 …
「養豚農業の振興に関する基本方針」の検討における国民の皆様からの御意見 ・御要望の募集についてhttp://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kikaku/140710.html2014.9…
2015.2.6 「第2回 養豚農業の振興に関する基本方針について意見を聴く会」の傍聴に行ってきました。 http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kankyo/150126.html…
豚の素顔 豚は探索システムが極端に活発な動物です。 自然に近い環境で過ごす豚は、日中の52%を餌を探したり草をはむことに使い、23%を歩き回って周囲を調べることに費やします。 鼻であちこち掘り返して調べたりさまざまな草や…
子どもを「生産」ために飼育される母豚は、一生のほとんどをストールという拘束機器の中ですごしている。 妊娠期間中は「妊娠ストール」に、そして出産の少し前から子供が生まれて離乳する生後21日までの間は「分娩ストール」に閉じ込…
「大自然の中で育った」「愛情を持って鶏を育て」「のびのびと育った豚」「鶏たちはストレスフリー」「自然な味わい」いろんな曖昧な謳い文句で動物たちの悲惨な状況を誤魔化し続けています。 畜産の現場はずっと隠されてきたからこそ、…