アニマルライツセンターでは、動物保護に関する政党政策アンケートを実施しています。 結果を掲載します。動物の現状を変えるために、選挙、そして政治に参加よう! 結果は送付いただき次第、順次掲載していきますので、現在掲載されていない政党がありましたらまた後日チェックして下さい。政党(ご回答順)民進党政策に犬猫の動物愛護に関する記述があります基本的な政策犬・猫などのペット動物人と動物が幸せに暮らす社会を実現するためペットの殺処分ゼロを目指します。飼い主責任の強化、ブリーダー・販売店の責任の強化、動物を残虐な方法で殺害する罰則の強化だどに取り組みます。畜産動物快適性に配慮した家畜の飼養管理が促進されるよう環境整備に努めます。実験動物できる限り動物に苦痛を与えない方法によって行うことなどが促進されるよう環境整備に努めます。必要のない実験の抑制や動物実験の情報公開を進めます。水族館や動物園などの展示動物快適性等に配慮した展示動物の飼養管理が促進されるよう環境整備に努めます。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するその他(議論を深め、検討を進めていきます)法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するその他(議論を深め、検討を進めていきます)日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるその他(議論を深め、検討を進めていきます)畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるその他(議論を深め、検討を進めていきます)動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるその他(議論を深め、検討を進めていきます)社会民主党(社民党)政策に犬猫の動物愛護に関する記述があります基本的な政策犬・猫などのペット動物飼い続けるという飼い主の意識向上を訴えるとともに、過剰なペット動物の繁殖の規制や殺処分ゼロを目指します。畜産動物過密飼育を改め衛生面やストレスを改善するなど、環境を向上させていくことが重要です。実験動物化粧品など代替方法で安全性を確保できる場合は基本的に動物実験は禁止すべきです。水族館や動物園などの展示動物 狭い檻や水槽、長い距離の移動などを改め、可能なかぎり自然に近い形での展示とすべきです。また、子どもたちを含め、動物を好む人達に対する情操教育上の観点とのバランスなどを考慮し、水族館や動物園のあり方(数や飼育方法、種類など)を議論していくべきです。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはい動物保護に関する社民党議員の実績▶福島みずほ候補(現参議院議員)は化粧品の動物実験に関し厚生労働委員会で質問にたち、化粧品の動物実験の法規制を求めました。 ▶また消費者庁へ倫理的消費研究会で動物保護に関する事項を含めて欲しいという要望をサポートしてくださいました。自由民主党(自民党)政策に犬猫の動物愛護に関する記述があります基本的な政策犬・猫などのペット動物ペット動物は、犬や猫など伴侶動物として重要な役割を担う動物です。飼い主による適正飼養の徹底を呼びかけるとともに、動物愛護管理法に基づく動物取扱業の適正化等に引き続き取り組んでいくことが重要です。畜産動物畜産動物におけるアニマルウェルフェアの推進は、家畜を適切な環境のもとで飼養することにより、ストレスや疾病を減らし、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながるものと認識しており、農家の実情に即した取り組みが必要と考えています。実験動物科学上の動物の利用にあたっては、できる限り動物に苦痛を与えない方法で実施する等3Rの原則を踏まえて取り組んでいくことが必要と考えます。 ※3Rの原則:国際的に普及・定着している実験動物及び動物実験取り扱いの基本理念です。・代替法の活用(Replacement)・飼養数の削減(Reduction)・動物の苦痛の軽減(Refinement)”水族館や動物園などの展示動物地方自治体が財政難に直面し多くの動物園や水族館が業務の縮小や統合、指定管理者制度の導入を余儀なくされています。しかし、このような状況にあっても獣医師や飼育技師、学芸員頭の専門家を配置してその質的な水準の向上を図り、種の保存に最善を尽くしていきます。また、展示については、近年はやりの行動展示や生息環境を再現するランドスケープ・イマージョン等は動物を見下げるのではなく少し見上げることにより、動物固有の美しさや尊厳を感じ、訪れる人達にいのちの大切さを学ぶ機会になっていると考えます。適切な飼養施設における適切な飼養管理が展示動物(特定動物等)の保護に繋がると考えています。 ※特定動物 トラやワニなど人の生命・身体・財産に害を与える恐れのある動物のことで、動物愛護管理法に基づき約650種が選定されています。”法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するその他(対象となる動物の種類や対象分野が広く、飼養基準を定められるかどうかという課題がありますが、いずれにしても、より動物福祉に配慮した飼育環境を提供していくことが重要と考えます。)法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するその他(対象となる動物の種類や対象分野が広く、具体的な方法を定められるかどうかという課題がありますが、いずれにしても、より苦痛を与えない方法を採用していくことが重要と考えます。)日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるその他(国際獣疫事務局(OIE)が策定している国際基準等を踏まえながら、我が国の実情に即した取り組みを進めていくことが必要であると考えます。)畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるその他(前問の回答と同じですが、国際獣疫事務局(OIE)が策定している国際基準等を踏まえながら、我が国の実情に即した取り組みを進めていくことが必要であると考えます。)動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるその他(3Rの原則を踏まえて取り組んでいくことが必要と考えます。)日本共産党政策に犬猫、実験動物の動物愛護に関する記述があます基本的な政策犬・猫などのペット動物犬や猫などのペットは、こんにちでは単なる愛玩動物としてだけでなく、コンパニオン・アニマル=「伴侶動物」と考えて飼育する人も少なくありません。この間、市民団体や保健所の譲渡・返却の懸命の努力で、殺処分の総数が減少し、「ゼロ」を達成する自治体も出てきました。飼い主の責任として、ペットが死ぬまで飼い続けることが基本ですが、引き取り手の見つからないまま子猫・子犬が処分されることがないよう、里親を探すなど譲渡する数を増やすことが重要です。そのために活動している動物愛護団体やNPOは、保護している間の人出や費用がかかるので、公的な支援を強めます。新たに犬猫を飼い始めようとしている人に、保護された犬猫を飼うという選択肢があることを、普及啓発する取組を強めます。自治体の動物愛護センターが、保護し譲渡する施設として機能することを目指します。子犬は引き取り手が見つかりやすいのに比べ、成犬は見つけにくく処分されることが多いと言われています。譲渡の可能性を広げるためには、性格を知り必要な矯正をし、一定期間の健康管理をするなど手間と時間が必要です。行政だけでこうした措置をカバーすることはこんなんですが、愛護団体やNPO、地域の住民の協力なども得られる仕組みを作ります。政府は、市町村による動物との共生の地域ビジョンの作成を支援し、不妊手術への助成制度の創設や譲渡促進の取組への支援などに乗り出すべきです。畜産動物家畜動物については、国際的に認知されているアニマルウェルフェア(動物の福祉)の「5つの自由」を、農林水産省も一応、踏まえて方針を出しています。しかし畜産の現場では、なかなか理解と改善が進んでいません。「5つの自由」の趣旨を実現するために、身動きの取れない狭い囲いの中で飼育することを避け、外科的処置はできるだけ減らし、処置する場合にも苦痛を最小化する方法を採り、健康管理に配慮し、苦しめずに死なせることが求められます。推進のためにも、海外の例をよく踏まえて、ルールの法制化が必要です。実験動物先進各国では、動物実験に替わって、動物を使用しない試験方法(代替法)の開発がすすめられています。OECDなどにおいても、試験ガイドラインの中に代替法を採用することで動物実験を削減しようという動きもあります。代替法の採用を進め、動物実験を可能なかぎり回避するよう努めるべきです。水族館や動物園などの展示動物 水族館や動物園は、子どもたちをはじめ多くの人達が、人間と動物の絆=ヒューマン・アニマル・ポンドや多様な生態にふれる場所として、大事だと考えます。しかし、そこで飼育される展示動物は、動物本来の行動や特性、寿命などが大きく制約されています。現場で動物の感じる苦痛の回避、清掃の維持、採食行動や生活場所の改善などに、極力配慮することが必要です。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはい公明党政策(2014年)に犬猫の動物愛護に関する記述があります基本的な政策犬・猫などのペット動物犬や猫などのペットは、私達の生活を豊かにしてくれる、時には家族の一因ともなるかけがえのない動物ですが、その流通をめぐっては様々な問題もあると伺っております。動物取扱業の指導監修を徹底するとともに、捨て犬・捨て猫が生じないよう、飼い主責任についても普及啓発していくなど、さらなる取組が必要と考えます。 また、災害時における同行非難の推進、飼い主が生活再建するまでの間に預かりを行う『災害時救援センター』をエリアごとに設置するなど、推進してまいります。 そのためにも、予防接種などのわかるマイクロチップの義務化を進めます。畜産動物畜産動物の所有者等は、動物の種類ごとの生理、生態、習性に応じて適正に飼養することにより、家畜のストレスや病気を減らしていくことに努めることが大切だと認識しており、農家の実情に即した取り組みが重要と考えています。実験動物生命科学の進展、医療技術等の開発のために、実験動物が必要不可欠となる場合があります。実験動物の尊い命に感謝をし、動物実験を倫理的に実施するために、国際的にも普及・定着している「3Rの原則(代替法の使用、利用数の削減、苦痛の軽減)」を踏まえた適正な実施の一層の推進を図ることが重要と考えます。水族館や動物園などの展示動物展示動物にや野生動物が多いことから、管理者や飼育者は可能な範囲でその生態を踏まえた飼育に努めることが重要と考えます。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するその他(動物の行動学に基づいた飼育基準の可否は分かりませんが、動物の適性飼育を推進していくべきと考えています)法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するその他(国による「動物の殺処分方法に関する指針」にあるように、できるかぎり苦痛を与えない方法を用いていくべきと考えます)日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるその他(国際獣疫事務局が策定した国際基準などを踏まえつつ、日本の実情に即した取組を進めていくことが重要であると考えます)畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるその他(国際獣疫事務局が策定した国際基準などを踏まえつつ、日本の実情に即した取組を進めていくことが重要であると考えます)動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるその他(有効な動物実験代替法の研究開発や普及啓発を進め、動物実験をできる限り削減していけるように取り組むべきと考えます。人のデータに基づく試験方法については、ヘルシンキ宣言(人間を対象とする医学研究の倫理的原則)に基いて行われるべきですが、他方、個人差の問題や、人道的、倫理的観点からも課題があることなどを踏まえ、さらなる検討をすすめるべきと考えます。)生活の党と山本太郎となかまたち基本的な政策犬・猫などのペット動物ペットの存在は孤独からの解消や癒やしなどの効用があります。一方で、その関係は家族同様であり、よりよい環境の中での終生飼養が求められます。しかしながら現状は動物虐待や遺棄など社会問題にもなっていることから、動物愛護管理法のより厳格な規制が必要と考えます。畜産動物畜産動物とはいえ、命ある動物であることには違いません。必要な法令にいわゆる「5つの自由」を明記し、その精神をいかした飼養が必要と考えます。実験動物動物愛護管理法には、現在動物実験に関する具体的な内容が欠如しています。他の先進国の法制度から見ても、1日も早い法制度化が必要と考えます。水族館や動物園などの展示動物展示動物についても畜産動物同様に、快適な環境の中で使用されるべきと考える。そのため、動物愛護管理法などでの明記が必要と考えます。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはいその他、現在時点で、おおさか維新の会からは検討が十分ではないため回答ができない旨のご連絡を頂いています。 その他の政党からは現時点(7/5時点)では未回答です。回答頂き次第更新いたします。無所属(ご回答順)柳沢 秀敏(東京)基本的な政策犬・猫などのペット動物極めて大切で超高度分化した国民の”いやし”には欠くことができません。反対に動物保護は、その影として尊重しなければならない畜産動物人間は勝手なもので、自分の都合に合わせ、ペットにしたり畜産にしたりしてきた。この矛盾は永遠の課題であり両立させた総力的発想が不可欠である実験動物これも自己都合であるが、科学もしくは医学の発展により人類に貢献してきた”もの”は測り知れない水族館や動物園などの展示動物動物の生態系をわかりやすく説明するためには、必要不可欠な施設であり、この利点を理解してもらいたい。全てを否定するところには何も新しい発想は生まれない法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはいきどぐち英司(岩手)基本的な政策犬・猫などのペット動物人間のパートナーとしてお重要な存在、私も愛犬がおり、人生にやすらぎをもたらしてくれています。それだけに、ペット動物の福祉や災害時等における非難のあり方には改善が必要と考えています畜産動物畜産動物といえども生命あるものであり、適切な飼育管理と環境のもとで生育されることが、人間の健康にもつながるものと考えます実験動物科学の発展、進歩に貢献されているものと思いますが、適切な環境下での生育、実験の実施が望ましいと考えます。水族館や動物園などの展示動物核施設での展示について工夫が進められてきており、以前より展示動物にとって環境改善が進められていると感じますが、人的、予算的制約により、いまだ不十分な環境下に置かれているところも少ないと認識します法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するその他日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるその他あべ広美(熊本)基本的な政策犬・猫などのペット動物犬・猫などのペットは,最近飼う人も増えていますし,高齢者や障害者への癒しの効果など様々な効用も期待されます。他方,一部ではありますが動物虐待する者もおり,動物愛護法の周知徹底を図る必要があります。畜産動物畜産動物についても,飼育している者からすればそれこそ深い愛情をかけて飼育しておられるわけであり,そうした気持ちを大事にする必要があります。もちろん食の安全性を確保する観点から飼育環境の整備,飼料の安全性の確保やトレーサビリティーなどは十分に確保を進める必要があります。実験動物実験動物はやはり動物としての権利があることを踏まえた対処が必要だと思います。そのため無用あるいは苦痛を与えるような死を与えるべきではありません。水族館や動物園などの展示動物展示動物についてもやはり動物としての権利があることを踏まえた対処が必要だと思います。そのためその動物にとっての快適な環境の確保が重要だと思います。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはいながえ孝子(愛媛)基本的な政策犬・猫などのペット動物自分でも 愛猫 を 飼っています。もちろん 犬だけでなく動物全体は共生すべき仲間という意識です。畜産動物鳥豚牛など、人間の食生活にはかかせない 畜産動物たちのおかげで、豊かな食が広がると考えています。実験動物動物実験は、とても残酷な行為です。ですが、人類の進歩と調和のためには、必要悪なのではないかと認知しています。水族館や動物園などの展示動物箱の中で動物を飼うのは、本来自然の摂理とは反する行為だと認識します。しかし、現代社会で、自然と触れ合うという行為、とくに動植物と触れ合うのは、限られた条件でしか実現できないこともあります。難しい課題だと思います。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するその他(場面場面で、殺処分を認められる場合や、そうでない場合があり判断が画一ではない)日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるその他(生物多様性の考え方は理解しているが、判断に迷う状況である)畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるその他(まだ判断が難しいと理解している)ゆら 登信(和歌山)基本的な政策犬・猫などのペット動物市民団体や保健所の努力で、殺処分の総数が減少しました。飼い主の責任でペットが死ぬまで飼い続けることが基本ですが、里親を探すなど譲渡する数を増やすことが重要です。動物愛護団体やNPOの、こうした活動への公的支援を強めます。また政府は不妊手術への助成制度や助成促進の取り組みへの支援などに乗り出すべきです。畜産動物国際的に認知されているアニマルウェルフェア(動物福祉)の「5つの自由」の趣旨を実現するために、身動きの取れない狭い囲いの中で飼育することを避け、外科的処置はできるだけ減らし、処置する場合にも苦痛を最小化する方法をとり、苦しめずに死なせることが求められます。実験動物先進各国では、動物実験に替わって、動物を使用しない試験方法の開発が進められています。代替法の採用を進め、動物実験を可能なかぎり回避するよう努めるべきです。水族館や動物園などの展示動物水族館や動物園は、子どもたちはじめ多くの人たちが、多様な生態にふれる場所として大事だと考えます。しかし展示動物は、動物本来の行動や特性、寿命などが大きく制約されています。動物の感じる苦痛の回避、清潔の維持、生活場その改善などに極力配慮することが必要です。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはい佐藤 香(東京)基本的な政策犬・猫などのペット動物ペット産業が肥大化し、子犬や子猫が商品として店頭に並べられる一方、多くの犬や猫が殺処分される現状は大きな問題であると考えます。また、ブリーダー崩壊も後を絶ちません。動物保護施設の予算拡充や動物取扱業の規制強化が必要であると考えます。畜産動物日本には「動物の福祉」という概念が定着しておらず、多くの畜産動物が劣悪な環境下に置かれています。EUのように動物の福祉基準を設け、商品に「動物の福祉」ラベルを貼り、消費者が選択できるような施策を求めます。また、食糧廃棄を減らせば不必要な殺生も減らすことができると考えます。実験動物動物実験のあり方について科学的かつ倫理的な検証が求められます。また、動物実験の届出制を義務づけし、その実態を把握することが優先課題として挙げられます。さらに、動物を犠牲にしない方法(動物実験代替法)の研究開発・普及について、進めていくべきと考えます。水族館や動物園などの展示動物動物園・水族館においては、種の特性を考慮し、動物たちができるだけ快適に過ごせるような環境を整備し、エンリッチメントの向上に努めるべきと考えます。展示動物の福祉については、現行の動物愛護法においては十分に図られていないのが現状です。さらに、野生由来の動物(繁殖個体ではない動物)の導入については慎重にすべきと考えています。法律・政令・規則等において、動物の種類ごとに行動学に基づいた飼育基準を定め、適正飼育を推進するはい法律・政令・規則等において、殺処分・屠殺などの動物を殺す際の具体的な方法を定め、適正な安楽死を推進するはい日本は国際的に畜産動物の福祉の取り組みが後れているという実態があり、今後国内で推進する必要があるという認識があるはい畜産動物の体の一部の無麻酔切除や、拘束飼育・過密飼育について改善を促す、または規制を設けるはい動物ではなく人のデータに基づく試験方法(動物実験代替法)を推進し、動物実験を減らしていくべきだという認識があるはいひめじけんじ(東京)「体調不良のため回答できない」とのご連絡をいただきました。 上記以外の候補者からは現時点(7/9時点)で未回答でした。ご協力いただいた政党、議員の皆様、ありがとうございました。クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)Share This Previous Article牛の角を麻酔なしで切断 Next Article中国毛皮産業:キツネの飼育と殺害調査映像を公開 2016/03/02