寄付Donate
2020年11月11日、衆議院農林水産委員会で、串田誠一議員(神奈川)が採卵鶏のバタリーケージ飼育と豚のストール飼育について世界に合わせていくべきであること、また競走馬の引退後の扱い、犬肉の撤廃について質問しました。 冒…
2020年11月4日、デンマーク政府はデンマーク国内の毛皮用のミンクをすべて殺すことを発表した。その数、1500万頭以上。 10月から101農場約250万頭を殺す予定であったが、その決定を更に広げ、国内すべてのミンク農場…
牛乳の秘密を漫画にしてみました。どんな場所で生産されるのか、ちょっとだけのぞいてみてください。 作者:ベジ漫画Natsumi もっと色んな動物の状況を漫画で知りたい方は、「世界を変えたくて自分を…
アンゴラ製品はウサギを殺してないから大丈夫? 毛足の長い柔らかなアンゴラウサギの毛から生産されるアンゴラはセーターや帽子、手袋など冬物の衣料に多く使われています。 「アンゴラ製品なら毛皮と違って皮を剥ぐわけではないし、ウ…
採卵養鶏において、卵を産まないオスの雛は産まれてすぐに殺処分されます。 日本卵業協会の鶏卵関係資料*5を見ると、日本では一年間に採卵鶏のメスが約1億出荷されていることが分かります。 メスとオスが生まれる確率が同じくらいだ…
アニマルライツセンターは屠殺場のアニマルウェルフェアの改善を求める署名を集め、提出し、各屠殺場への働きかけ1 2 3を行ってきた。だが現在のところ、改善しているという情報はほとんどない。 屠殺場への飲水設備不備の問題も解…
孵化場から生まれたその日に農場に運ばれました。ブロイラーと呼ばれる鶏肉用の鶏のヒナです。8月18日が誕生日です。50日後に殺されることが決まっています、鶏肉用に。メイたちはその事を知りません。50日、メイが見た世界をレポ…
バタリーケージに入れられ、不毛な短い一生を送る日本の採卵鶏。その最後の一日が想像以上に悲惨であることが、アニマルライツセンターの調査でわかった。 ▾動画 | ▾内部告発と検証 | …
ウールの超残虐な実態が、世界中でつぎつぎと明らかになっている。 大量生産、大量消費の今の時代において、もはや、倫理的なウール、倫理的な動物性素材はないと言える。PETA Asiaは世界中で調査を行っており、調査した農場数…
母豚の一生 子どもを産むために飼育される母豚は、生後8カ月程度で初めての種付け(人工授精か、オスとの交配)が行われます。 種付け後、メスの豚たちは1頭1頭が別々の檻(後述する「妊娠ストール」)へ入れられます。 このストー…
日本のオス豚の94.6%が*1麻酔なしで去勢がおこなわれています。 去勢をするのは、肉の『雄臭』を防ぐためです。 雄の子豚は、生後1週間以内に、農家の人の手により外科的去勢(物理的に睾丸を除去)されます。 外科的去勢のや…
動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)に対する意見の募集(パブリックコメント)されており、11月17日が締め切りです。 今回の改正はほぼ犬と猫のみ、その他の動物については過去のものを移行した…
2020年の法改正により、動物愛護管理法の第二十一条、基準遵守義務の第二項が新たに追加され、動物取扱業(第1種及び第2種)の飼養基準が改善される、、、と考えられていました。しかし、8月に環境省に確認した情報によると、犬猫…
お話しはアニマルライツセンターのあるスタッフが、休日に体験したことから始まります。観光地の湖のほとりを散歩していると、観光客に白鳥が餌を求めて近寄ってくる風景を見ました。この地で白鳥を見るのはそれほど珍しくはないですが、…
アニマルライツセンターに相談のある、またアニマルライツセンターが取り組む課題に関連する動物たちのほとんどには、将来の希望がない。次の世代の話ではなく、今目の前にいる動物たちには、実際、良い未来が訪れることは決して無い。 …
2019年8月10日「Dia do Fogo=火の日」と言われるこの日にアマゾンの森林でたくさんの火災が人為的に発生し一気に広がった。 火の日に放火された土地は1年後に牧草地に変わり、牛が放牧され始めているという。そして…
京都府船井郡にある「bio sweet’s 果歩果歩」がアニマルライツセンター の問い合わせに対し、既に使用している卵が平飼いであること、またケージフリーに賛同してくださると回答いただきました。 こちらはカフ…
新型コロナウイルス感染によるミンクの大量虐殺は今も続いている。7月28日の段階で114万頭が殺されたと報告したが、いまやその数は400万頭を超えた。 デンマークでは7月までに3農場で20700頭が殺された後、検査を継続し…
ベジ漫画Natsumiさんがアニマルライツセンターの会報ARC NEWSのために描き下ろしてくれている4コマ漫画です。 第10段、ちょっといつもよりも早めに公開します、なぜって、時事ネタだから!! ※使用する際は、下のU…
鳥取県八頭郡にある大江ノ郷自然牧場はアニマルライツセンターのケージフリー&エッグスマートキャンペーンに賛同してくださいました。施設内のレストラン・カフェ・スイーツなどお土産物に使用されている卵はすべてケージフリーです。牧…
サンクチュアリの豚たちは、家畜保健衛生所の情報によると4歳でやってきた。なので、現在はおおよそ5歳だ。まだまだ若いのだが、やってきてから半年間、発情期は来ていなかった。男子は生まれてすぐに無麻酔で去勢手術をされているので…