寄付Donate
日本ではブタの妊娠ストールは一般的な飼育方法ですが(2014年時点で88.6%で使用)、海外ではヨーロッパを中心に、多くの国や州が妊娠ストールを禁止しています。 アメリカのフロリダ州でも、2008年から妊娠ストールを禁止…
2015年5月、山梨県道の駅「はくしゅう」でたぬきの毛皮が1万円で壁にかかって売られていました。 工芸品、商品のために殺しているとのことでした。 道の駅はくしゅうの方とはくしゅう生産者組合の方とお話をさせていただき、動物…
要望を続けてまいりましたが、2016年5月に、2017年からの廃止が決定しました 以下の記事は廃止にいたるまでの経緯となります。 2015.5.14 愛媛県西予市三瓶(みかめ)町の「奥地の海のかーにばる」で行われている『…
(絵:羽田野ゆみ) 2014年6月3日に放送されたNHK「クローズアップ現代」 タイトルは「動物園クライシス~ゾウやキリンが消えてゆく」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail…
2015年3月28日(視察レポート) 多摩動物公園に行ってきました。 前回に行ったときもそうですが、種による設備や環境の差が大きいという印象を強く受けました。 ゾウやオランウータンなどの大型で人気のある動物は運動スペース…
一時保護されました。募集を終了します。実際にお願いをするのはもう少し慣れてからに成りますが、里親さんを募集しています。 —- 不適切飼育をしている飼い主から犬二頭を引き出すため、一時預かりをしてくださる方と、…
動物園や水族館の動物は餌をもらい安全を確保してもらっているのではないか? そんなふうに動物園のことを思っている人もいるかもしれないが、実際には動物園での死亡事故はとても多い。 動物園、水族館での事故事例を集めた。 201…
5月23日土曜日、お江戸日本橋亭にて、落語家、立川平林さんの独演会に行ってきました。 動物愛護で落語を行う!??? 動物愛護と落語をどのように融合させるのでしょうか?ペットの殺処分で笑えるのか? 疑問が頭の中をぐるぐる回…
かなしいかなしいお話。 毛皮のために殺されたキツネ、猟で殺されたウサギと出会い友情が生まれる。でも・・・ あなたのタンスに、クローゼットに、彼らが眠っていないでしょうか。 The Tannery from Animati…
日本ではと殺における動物福祉について拘束力のある規制がなく、ほとんどの動物がと畜場で水が飲めない状況です。
「肉を食べないと栄養不足になるのではないですか?」 ANSWER 「いいえ!ご安心ください。大丈夫です。」 日本では「肉は必須栄養素!」というような考えがまだ残っていますが、そのような考えに科学的根拠はなく、実際にはむし…
毎年、4月24日は、World Day for Laboratory Animals 世界実験動物DAY。 実験に使われる動物は、みなさんの知らない場所で、通常考えられないようなひどい扱いを受けて、最後は殺されます。 ど…
日本メナード化粧品と同じグループ会社の株式会社ダリヤも、同社公式ウェブサイト(FAQ)で 「ダリヤでは、化粧品・医薬部外品開発において動物実験を実施しておりません。 今後も、代替試験法やヒトによる各種実験などによって、安…
日本国内の家禽の屠殺において、世界標準となっている事前意識喪失(スタニング)が行われていないこと、および中にはアフタースタナーと呼ぶ動けないようにするための事後の電気ショックまでおこなわれていることについて、世界的な屠殺…