寄付Donate
神奈川県藤沢市にある地元で人気のラーメン店「tantan noodle 楽」は、食べ物を通じた倫理的な選択を重視し、「平飼い卵のみを使用する」という強い姿勢を持っています。 2024年1月、アニマルライツセンターからの問…
2023年8月、東京都葛飾区の亀有駅前商店街の中ほどにおしゃれなカフェ こぼれびが開店しました。ここのオーナーは外装、内装にかなりのこだわりを持ち、DIYやアンティークショップなどで厳選したものを集め、とても落ち着く居心…
ARC本部 12月6日~8日、日本最大級の環境イベント、エコプロに出展しました。エコプロは1999年から開催されており、アニマルライツセンターは2006年から参加しています。 設置した大きな40インチのモニターで、日本の…
動物検疫所とは 輸出入される動物や畜産物などには動物検疫というものが行われる。その目的は家畜伝染性疾病の国内への侵入防止、伝染性疾病を広げるおそれのない動物 ・畜産物の輸出というものだ。 動物検疫所は農林水産省設置法の第…
愛知県、岐阜県、三重県で会員制の宅配サービスを提供しているにんじんCLUBは有機栽培(一部、無農薬/低農薬)の野菜・果物や、原材料から無添加の食品やこだわりの生活雑貨などを扱っています。販売している鶏卵は平飼い卵のみで、…
2023年12月18日、ペンシルベニア州のピッツバーグ市議会で、フォアグラの販売を禁止する議案が賛成7、反対2で可決されました。 この議案は、強制給餌された動物の製品(代表的なものがフォアグラ)を市内で販売、生産を禁止す…
ARC本部 11月3日、明治神宮前で採卵鶏のケージフリーを訴える街頭アクションをしました。 渋谷から出発し、パネルを掲げてマーチをしながら明治神宮前に向かい、現地で1時間半チラシ配りをしました。 パネルを見てくれる方がと…
熊本県玉名郡の“なごみマルシェ菊屋”(有限会社菊屋)が、この度、将来に向けてのケージフリー宣言を出してくれました。 なごみマルシェ菊屋は、こだわりの食材が店頭にならぶ、地元で愛されているスーパーマーケット。店頭には、社長…
長野県諏訪郡にあるペンション、エバーグリーンがケージフリー宣言してくださいました!営業10年になるこちらのペンションは自然を満喫できる環境の中、天然酵母を使った自家製パンや自家焙煎のコーヒー、野菜メインのランチなどが楽し…
人々はなぜおしゃれをしたいのか。 私たちにはひとりひとりの個性があり、それを服装で表現する自由があるからではないだろうか。 そこには自己主張であったり、承認欲求であったり、セックスアピールとして各々好みのデザインを纏う。…
ARC本部 10月2日の世界農用動物を守る日に、渋谷のスクランブル交差点前で、鶏、豚、牛、甲殻類と魚類の現状を通行人に伝え、アニマルウェルフェアの向上を訴えました。 多くのボランティアさんが参加してくれ、チラシは約200…
千葉県匝瑳市にある複合型児童館FLOWER CHILDRENが今後使用する卵をケージフリーにすることを決めてくれました。 FLOWER CHILDRENは小規模保育園、病児・病後児保育、放課後児童教室と、3つの事業を展開…
研究によると、鶏をバタリーケージからケージフリーの環境に移すことは、動物が苦痛を感じる時間が大幅に短縮されることが示唆されている。一方で、改良型ケージ(エンリッチドケージ)の場合、苦痛を感じる時間の変化がバタリーケージと…
ARC本部 9月1日に渋谷で街頭アクションを行い、総勢9名で畜産動物の現状がわかるパネル展示、スピーチ、チラシ配布をしました。チラシを約200人に渡し、関心をもってくれた方々とお話しすることができました。 「何の活動をし…
ARC本部 8月11日、渋谷で街頭アクションを行いました。総勢12名の方に参加していただき、パネルの展示、チラシの配布、スピーチを行いながら、通行人に畜産動物の悲惨な現状を知らせることができました。 今回は久しぶりにお母…
2023年9月15日~10月4日、アニマルライツセンターも日本の代表として参加している動物保護・環境保護団体のネットワーク”Compassion Choices Network”主催のプラントベー…
長野県佐久市にあるスコーンと紅茶が評判のカフェ GOOD HABITがケージフリー宣言をしてくださいました。ケージフリー宣言とは、自社で使用している卵をケージフリー(平飼いや放牧)のものに切り替える、または、現在すでにケ…
ARC本部 6月7日に乳牛をテーマに渋谷のスクランブル交差点前で街頭アクションを行いました。この日はいつもほど交差点前が混雑していなかったからか、自らチラシをもらいに来てくれた方が多くいました。 友達や恋人と一緒に歩いて…
2023年6月8日(現地日時)経済協力開発機構(OECD)の「多国籍企業の責任ある事業行動に関するガイドライン」に、初めてアニマルウェルフェアが盛り込まれました。新しいガイドラインにはアニマルウェルフェアについて、以下の…
歩道を歩いていたり車の運転をしている時、またパーキングエリアでの停車中などにトラックに積まれた鶏、豚、牛などと遭遇することがある。屠畜場に向かうところなのかなと思い、その様子に心が痛んだり申し訳なさを感じた経験があなたに…