寄付Donate
2016年5月6日、メディア各社がフランス産と表示された羽毛布団の半数以上は、産地偽装の疑いがあることを一斉に報じました。 羽毛布団メーカーの業界団体は、「・・・例えばフランスダックダウンの表示がある羽毛ふとんが市場に氾…
東京スバル立川店で、「ビンの中で生態系を再現する」ボトルアクアリウムづくりが2016年5月21日・22日と開催される予定でしたが、2016年5月19日、スバルキャンペーン事務局に確認したところ、中止が決定したとのことです…
廃止をお願いしていた愛媛県西予市の豚のロディオですが、2017年からの廃止が決定しました。 2016年5月17日に、「奥地の海のかーにばる実行委員会」に確認したところ、 今年度については豚のロディオを実施するが(代替を用…
イルカショーのための捕獲及びイルカの監禁と搾取に反対する国際イベント EmptyTheTanks 2016-5/7。 日本でも「水槽を空にしよう!」と二週連続で新江ノ島水族館前でプロテストを行いました。 一週目はイルカ問…
ホームセンターのコーナンでリアルファー付きの動物用おもちゃが販売されています。 それらの商品のうち、いくつかではリアルファーと思われるものに「毛皮」の表示がないものもあります。
このイベントは中止が決定しました 東京スバル「ボトルアクアリウム」中止になりました 2016年5月21日(土)・22日(日) 東京スバル立川店で、「小さな生態系を再現、ボトルアクアリウムづくり」が開催される予定です。 h…
食用・卵用に飼育されている日本のニワトリたちは、一生に一度も母親に会うことはできません。 本来は120日ほど母親と一緒に過ごして育ててもらわなくてはならないニワトリ、たったの50日で殺されます。 映っているニワトリは、出…
2016年4月28日の国会参議院経済産業委員会で、家庭用品品質表示法に毛皮が含まれないことについて、安井美沙子参議院議員(民進党)が、質問にたちました。 質問の中で、安井議員は、 「知らないで毛皮製品を購入してしまう可能…
15名の著名人が、豚の拘束飼育:妊娠ストールに反対するコメントを寄せてくださっています。 ミュージシャン 秋田 昌美 コロラド大学 動物行動学教授 マーク・ベコフ 佛教大学歴史学部(チベット仏教文化) 小野田俊蔵教授 立…
爬虫類の展示販売場に行くと、スーパーのおかずのように簡易パック詰めされて陳列されているトカゲや蛇をみることがあります。また、体の大きさほどしかないケースのでオオトカゲを展示しているペットショップや、狭い水槽にカメを閉じ込…
あなたの食卓に上る豚肉がどうやって作られたか知ってください。 その豚肉はその料理にほんとうに必要でしたか? 大豆ミートに替えられませんでしたか? 植物性のハムでは本当にダメでしたか? 選択肢はいくらでもあります。 彼らを…
2017年からの廃止が決定しました http://www.arcj.org/animals/sacrifice/00/id=884 豚のロディオとは 愛媛県西予市三瓶町(せいよしみかめちょう)では、毎年8月に開催される奥…
サウジアラビアは石油産油量は多いが、降雨量は世界で3番目に低い国だ。 日本の年間降水量は1,668mmだが、サウジアラビアの年間降水量は59mm、最も低いのはサハラ砂漠を抱えるエジプト51mm、二番目はリビアで56mm(…
屠殺場では畜産動物が飲む飲水が設置されていなかったり、動物の扱いに暴力を用いるなど、様々な問題があります。問題のあったと畜場へ直接改善提案をするとともに、アニマルライツセンターは署名を立ち上げ、関係機関への働きかけを行っ…
バタリーケージの中で弱ってしまったり、肢が変形したり、動けなくなってしまった鶏たちは、ケージから出され、ビニールにいれて窒息死(あるいは放置死)させられます
この誰もが知る大企業がケージフリーを発表したというのは、今後の世界のケージフリーに拍車をかけるでしょう。
全国300店舗のパチンコホールを運営するマルハンさんが、店舗にファーフリーポスターを掲示してくれました。
Doggyman(ドギーマンハヤシ株式会社)で、リアルファー付きのペットのおもちゃが販売されています。
オーストラリアといえば、タスマニア州でバタリーケージの段階的廃止が決定されていますが、国単位よりも企業によるケージフリーの動きが加速しています。
2016年3月31日、参議院厚生労働委員会で、福島みずほ議員が質問に立ち、化粧品の動物実験に対する法規制を求める質問をしました。 その質問の中で、福島議員は資生堂御出身のとかしき副大臣に対し、 「日本の規制上、化粧品の開…
2025年6月9日、参議院決算委員会で、日本維新の会 串田誠一議員が石破総理と小泉農林水産大臣に対し、アニマルウェルフェアの対応を迫った。 WAPの評価で日本の畜産動物の保護評価がGであることから、この評価について石破総…