寄付Donate
メキシコシティは2017年8月1日の議会で画期的な法案を全会一致で通過させました。 イルカショーを禁止したのです。 イルカやクジラなどの海洋哺乳類の商用利用を禁止しており、公的私的を問わず、イルカをショーに出し、管理し、…
2017年7月20日、チェコ共和国の上院は、毛皮農場を完全に禁止することを提案する動物残虐防止法の改正を承認した。禁止に39人の上院議員が投票し、3人が反対票を投じた。 上院では深夜まで改正案を議論し、熱い議論の結果、提…
めったにない、終生飼育の放牧養鶏場。広々とした敷地で青草をあちこちつつき、土を掘りかえし、砂浴びをし、鶏は忙しい日々を過ごしています。ここでは本当の鶏の社会生活を見ることができます。
ニホンザルは森の中、林の中、山の中に暮らしている。木に登って身繕いをし、木の上や草の上で親子で木の芽や実などもとる。運動能力は優れており、木だけでなく急な岩肌も登ることができるし、不安定な枝や場所でも平気だ。 海外では「…
2017年7月9日から9月10日まで放送されたフジテレビ『警視庁いきもの係』では、スコティッシュフォールドがレギュラー出演した。 耳が前に垂れ下がっていることが特徴的な猫だ。 見た目の「愛らしさ」からブリーディング(繁殖…
ウィンドレス鶏舎信仰、日本では信じられています。 野鳥との接触をさせなければ鳥インフルエンザを防げる?なんていうのは迷信でしかありません。 無数の野鳥の中でたまたま日本で死亡した野鳥の数羽が鳥インフルエンザウイルスを持っ…
2017年、今年も7月~8月にかけて、動物を使用したボリショイサーカスが来日しています。 全国6カ所で行われる公演にはそれぞれ、新聞社、放送会社、市や県、教育委員会などが主催・後援についています。 どの公演もその会場のあ…
2017年7月13日、米国生物多様性センターは、国際的な毛皮取引のために罠で捕獲され、殺された数万の野生動物の輸出を許可した合衆国魚類野生生物局を提訴したことを発表しました。 米国生物多様性センターによると、ここ数年、ボ…
ジゼル・ブンチェン、赤ちゃんカンガルーと共にVogue Paris表紙を飾り毛皮問題を訴える
2017年 東京都議会議員選挙の候補者が2017年6月23日に告示されました。 投票日は2017年7月2日です。 社会を変える皆様の一票を無駄にすることなく、選挙には必ず行きましょう。 アニマルライツセンターでは、候補者…
転げ落ちる馬 人々に押さえつけられる馬 見慣れない群衆に囲まれる馬 背中にはがっちりしがみつく騎手 ハミをぎゅうぎゅうと引っ張られる馬 そもそも、馬は臆病で見慣れないものが前にあると進めなくなったりもします。そのような動…
食肉加工会社の、プリマハム、スターゼンの株主総会会場前で、株主の方に向けた啓発活動を行っています。 2013年、プリマハム、スターゼンに妊娠ストールの廃止を求める署名を提出しています。 両社とも畜産動物福祉への取り組みは…
GLOBAL. G.A.P.はアニマルウェルフェアを保証するものではない GLOBAL. G.A.P.(グローバルGAP)は適正農業規範であるが、一般的な認証のようななにか特定の付加価値をつけるものであったり、動物福祉を…
2017年6月14日、小川勝也参議院議員、篠原孝衆議院議員が呼びかけ人となり、アニマルウェルフェア(畜産動物の福祉)研究会の第1回目の会合が開かれました。 冒頭、小川議員は、これまで数度国会で日本のアニマルウェルフェアの…
2016年から改善要望を続けている、エキゾチックアニマル(おもに爬虫類)の展示即売会「東京レプタイルズワールド」が2017年5月20日~21日も池袋で開催されました。 前回に続き、今回もアニマルライツセンターは視察に行っ…
2017年6月7日 プラハ。チェコ共和国下院議員らは完全な毛皮農場禁止令案を下院議会で提出しました。第3章にて記載があるよう132名の下院議員が賛成、9名が反対残り20名は棄権となった。 下院代議会では長期に…
ダウンは、鳥たちの胸から腹部にあるやわらかい羽毛です。 (c) VIER PFOTEN | R&D www.vier-pfoten.org ライブハンドプラッキング(生きた鳥からダウンをむしる方法) 通常、生後1…
皆様からの「鶏を苦しめないでほしい」という声を、卵を扱う企業などに順次届けています。 今回複数の企業に問い合わせをして、数年前に比べて全体的に企業の畜産動物福祉への意識が高くなっていると感じました。
現在、EUと日本の貿易協定の交渉が進められている。 EUは畜産動物福祉を優先事項と位置付けており、その取り組みは日本よりもはるかに進んでいる。それはEU圏内にとどまらず、世界規模で畜産利用される動物の生活を向上させようと…
アニマルライツセンターも参加している県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会(神奈川県)で2016年度の神奈川県との交渉を行いました。 実験動物について 施設の把握について 団体:3Rs(代替法の選択、使用数の削減、苦痛…
2025年6月9日、参議院決算委員会で、日本維新の会 串田誠一議員が石破総理と小泉農林水産大臣に対し、アニマルウェルフェアの対応を迫った。 WAPの評価で日本の畜産動物の保護評価がGであることから、この評価について石破総…