国連環境計画「温室効果ガス削減目標(NDC)には、持続可能な食品システムへの移行が重要」

2020年9月1日、国連環境計画(UNEP)、WWF、EAT、Climate Focusはレポート「意思決定者のための食品システムでNDCを強化する( ENHANCING NDCS FOR FOOD SYSTEMS RE…

藤好医師に聞く[新型コロナ、免疫、そして動物]6月11日夜8時~

6月のアニマルライツチャンネルは、熊本で現役医師として活躍する藤好建史医師をゲストにお招きし、お届けします。 藤好建史医師をご紹介しましょう。 藤好先生は大腸肛門の病気の専門家であり、数多くの大腸がんやポリープや肛門疾患…

野生動物だけではない、動物を食べること自体が感染症を作る

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の脅威が世界全体に広がっていき、世界は新型コロナウイルスのもたらす悲しみで溢れている。しかし、その根本原因である”動物利用”にまだ人々の目が行き渡っていないことを危惧している。 …

肉税- 環境にも健康にも悪い「肉」には課税を

肉税を今のところ導入している国はありません。 しかし、たばこや酒や砂糖と同じように、肉に対しても税金を課すべきではないかという議論がはじまっています。これは畜産業が根本的に抱えるリスクが広く認識されるようになったためです…

ESG投資/金融における「動物への配慮」

ESG投資 環境・社会・企業統治に配慮する企業を選んで投資するESG投資が拡がっています。ESG投資の中心的な流れをつくっているのが、国連がサポートし2006年に作られた責任投資原則(PRI)。この原則に2019年時点で…

スーパーマーケット調査:植物性タンパク質版

動物性たんぱく質のリスクを啓発する投資家イニシアチブFAIRR(参加投資家の合計運用資産残高は2000兆円以上)は、植物性たんぱく質への移行を勧めていますが、これへの対応の第1歩は消費者が手軽に新たな植物性タンパク質=ベ…

ヴィーガン21(VEGAN21)で21日間ヴィーガンにチャレンジしよう
動物を守るため、未来の地球を守るため、あなた自身を守るため ヴィーガン21に登録すると、21日間、ヴィーガン体験をするためのレシピや買い物の方法や健康の問題などのノウハウ、ヴィーガンの意味やヴィーガンがどれだけ楽しいのか…
ヴィーガンが市民運動の手を離れる時。拡大するヴィーガン

アニマルライツセンターは31年前に団体を立ち上げた時から、ベジタリアニズムの普及を主な目的の一つとし、今は卵や乳製品も取り組んでいますのでヴィーガニズムの普及に変化しました。1999年作成の定款の事業内容にも「動物や生態…

「ヴィーガン」の本当の意味とは?

近年日本でも「ヴィーガン」という言葉を見たり聞いたり、人によっては使ったりすることが増えているようですが、そもそも「ヴィーガン」とは何なのでしょう? 誤解している人が多いようなので、これからこの言葉が更に普及していく中、…

培養肉(クリーンミート)・代替肉(植物由来)-動物の犠牲の無い「肉」の時代へ

なぜ「培養肉」「代替肉」なのか-動物の犠牲 下のグラフは1961年から2017年にかけて、世界中で肉・卵・乳のために犠牲になった動物数の推移を示している。 出典:FAOSTAT *左軸の単位Mは100万。少し分かりづらい…

https://www.livekindly.com/largest-meat-producer-us-vegan-protein/
欧米の食肉企業、植物性肉の生産へ取り組む

世界第2位の食肉会社 Tyson Foods(タイソンフーズ) は、この夏から当社が開発した植物性のたんぱく質代替品を新発売すると発表した。 以前からTyson Foodsは別の植物性肉会社 Beyond Meat (ビ…

早稲田大学学食にヴィーガンメニュー導入!「大隈ガーデンハウス」

早稲田大学の学食である大隈ガーデンハウスにヴィーガンメニューが導入されました! アニマルライツセンター学生部は去年の11月に学食の担当者と面会の時間をいただいてヴィーガンメニュー導入のお願いをしており、来年度から導入を検…

用事が無くても行きたくなる!? 羽田空港国内線ターミナルがヴィーガンフレンドリーに

羽田空港国内線ターミナルがヴィーガンフレンドリーに進化していたことをご存知でしたか? 以前はヴィーガンメニューのあるレストランは羽田空港で1つしか確認できていなかったのですが、ヴィーガンメニューのあるレストランが4つに増…

ニューヨークシティ、全校でミートフリーマンデー開始!

2019年3月、ニューヨーク市はすべての公立学校の給食が毎週月曜日ミートレス=肉なしになることを発表しました! 2018年春にブルックリンの15校で試験的に行われていましたが、いよいよ全校に広げられ公式に採用されることに…

悲報!ゲートの中ではヴィーガンは食べるものなし、羽田空港国際線

最近ヴィーガン増えてきました。でもやっぱり全然まだまだじゃないですか?冷静に見てみると・・・ 2015年の成田空港での調査時には、ヴィーガンメニューは、メニューとしてあるものはかっぱ巻き(ヴィーガンあるあるですね)と、コ…

カナダ政府の食事ガイド、乳製品不要、植物性のタンパク質を強くプッシュ

日本でも定期的に食事バランスガイドが更新されますが、カナダ政府が今回更新した食事ガイドは業界の力に左右されない、ほんとうの意味で健康に寄与でき、地球環境にも寄与できる画期的なものでした。 2019年1月22日、カナダ政府…

世界中の人があなたと同じ生活をしたら、地球は何個必要になる?

フットプリント計算機というサイトであなたの食生活、住居の種類、交通機関の使用頻度などについての質問に答えると、「世界中の人たちがあなたと同じ生活をしたら、地球が何個必要になってしまうのか」を計算することができます。(英語…

ヴィーガンの15歳の活動家が訴えた気候変動への危機:COP24

2018年12月に行われたCOP24ではあらたなリーダーが生まれた。それが15歳でヴィーガンのGerta Thunberg氏。 彼女は気候変動枠組条約第24回締約国会議のスピーチに立ち、世界中の指導者たちにこう問いかけた…

73頭の牛農家の短編映画『73 Cows』日本語字幕付きを公開

73 Cowsは、牛肉農家のジェイ・ワイルド(Jay Wilde)の物語です。彼は牛を屠殺するたびに自分の良心と闘ってきました。自分がもはや信じることができない産業に閉じ込められていると感じ、変えなくてはならない、そして…

朝日、産経、毎日・・・広がるアニマルウェルフェア、ヴィーガン

アニマルウェルフェア、アニマルライツ、これらの課題の最も深刻なことは、”認知度が低い”ことだ。アニマルライツセンターが行っている認知度調査でも、日本に住んでいる人々の畜産動物の現状の飼育方法についての認知度が大変低いこと…